子供たちの日常の1コマを紹介しています。

スヌーピーミュージアム2 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度まで英語を教えてくれた進藤先生に会いました。進藤先生から、ミュージアムの説明を受けていよいよ入場です。
説明が全て英語にもかかわらず、よく聞きよく理解しています。さすがです。
入館後は、それこそ英語漬けです。英語を読んだり、英語の説明を受けたり、よく学んでいます。

スヌーピーミュージアム 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「えいごのまちだ」事業のスヌーピーミュージアム見学です。英語の世界に浸ってくる予定です。
先程、スヌーピーミュージアムに到着しました。子供たちのテンションは高く、観光地に来たかのようです。
さっそく記念写真を撮っています。楽しみながら学ぶのは、とてもよいことですね。

オリンピアンが来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日の子供マラソン大会で、リオデジャネイロオリンピックで、1万メートル日本代表の関根花観選手に会いました。本校の子供たちがマラソン週間で頑張っていることを伝えると、何と今日、一緒に走りに来校してくれました。
そして中休みに、全員と一緒に走ってくれました。忙しい中、約束を実行してくれるすてきな人でした。決めたことを必ず実行する心の強さが、オリンピックに出場するまでに技能を高めた源なのでしょう。
走り終わって、子供たちに囲まれていました。右の写真に写っている小松原先生は、関根選手の5、6年生の時の担任だったそうです。私を含めて、みんなびっくりです。

マラソン週間、始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の水曜日は、朝の降雨により校庭が使えませんでした。ということで、今日の中休みが初日となりました。
マスクを取って話さずに走る、の約束での5分間走です。応援する子供たちは、マスクをしています。
やはり、応援は力になるようです。頑張れ〜と声をかけられると、スッと背筋が伸び元気を取り戻しているように見えます。
励まし励まされの本校のマラソン週間。とても、爽やかな気持ちにさせてくれます。

挨拶運動、頑張ってます! 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
挨拶運動は、今、5年生が担当しています。3か所の昇降口に分かれて並んでいます。
みんな、やる気が溢れています。頑張るぞ〜と声をかけると、おー!と気合いのポーズ。
挨拶の輪を広げていきましょう!

温かい心を集めてます!ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフ募金の2日目です。各昇降口へ行き、代表委員の子供たちを激励してきました。
3か所ある昇降口で、それぞれの担当の子供たちが、募金の準備をしていました。表情がとても明るく、張り切っている様子です。
明日が最終日。南一小の温かい心を、受け取ってほしいです。

巨人軍出前授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1校時から3校時にかけて、巨人軍の出前授業がありました。
子供たちがかぶっているのは、巨人軍のマークの入った帽子です。何と6年生だけでなく、本校児童全員分がプレゼントされました。すごいです。
授業は、バッティングを中心に行いました。コーチの一人に女性がいたことも驚きでした。ただ、とても上手で、教え方も分かりやすかったです。

みんなが みんなで みんなのために 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、「みんなが みんなで みんなのために」の取組が、5年生から4年生に引き継がれました。
4年生が考えた目標は、廊下や階段の歩き方について、正しく歩こう!というものです。テレビでは、危険な歩行と安全な歩行を紹介していました。
安全で快適な校内の生活を守るため、4年生の活躍に期待しています。

マラソン週間が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からマラソン週間が始まります。今朝の朝会で、コースや気を付けることなどの説明がありました。
マラソンがもたらす脳や体のリズムへの良さや賞状の説明もありました。最後にクイズもあり、子供たちはとても熱心に聞いていました。頑張って、走りましょう!

どんぐり祭りのハガキ貼り出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は、どんぐり祭りで校長室に届いた「おすすめ本」の紹介はがきです。今年度は、37枚のはがきを2年生の郵便屋さんが届けてくれました。
紹介された本は同じ本が一冊もなく、37種類でした。一人一人が心から読んでほしいと感じた本を選んでいるのが分かります。紹介された本に目を通し、一人一人に返事を書きました。
紹介された本を学校図書館に借りに行った時のこと。図書指導員さんに「校長先生も本を借りるんだね」と呟いた子供がいたそうです。図書館にちょこちょこ顔を出し、読書活動を活発にしていこうと思った私です。
右の写真のように放送室前から2年4組にかけての廊下に貼り出してあります。保護者会やクラブ公開で御来校の際、ぜひ御覧ください。

今日は就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが午前授業だったのは、午後に就学時健康診断があるためです。来年度、本校に入学予定の子供たちが、健康診断に来るのです。
受付や他の部屋の準備が、整いました。既に、列ができてきました。今日は、130名くらいの子供が来校する予定です。ちょっと緊張気味の子供が多いように感じます。

日光林間学校3日目part8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
圏央道の狭山パーキングエリアまで、きました。ここのトイレ休憩の後は、真っすぐ学校を目指します。
今のところ東名高速が空いているようなので、横浜町田インターを目指します。

日光林間学校3日目part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
甘楽総合公園で昼食です。芝生の上で、気持ちよさそうです。
昼食後は、公園にある遊具でリラックス。なかなか楽しそうです。
あと10分くらいで、出発です。一路、東京を目指します。

日光林間学校3日目part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富岡製糸場をガイドさんと巡っています。洋館で、とてもおしゃれな建物が多いです。
明治5、6年に建てられた建物が多く、明治6年6月10日に創立された本校とほぼ歴史が同じなので、親近感がわきました。

日光林間学校3日目part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富岡製糸場に到着しました。味のある建物です。クラスごとに写真を撮ったら、見学を始めます。ガイドさんが、1クラスに1人付きます。詳しく教えてもらえることでしょう。

日光林間学校3日目part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関越道の赤城高原サービスエリアに着きました。眠っていた子供が多いようです。何となく寝ぼけ眼のような…。
トイレ休憩が終わったら、上信越道の富岡インターを目指します。

日光林間学校3日目part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間の宿舎での生活でした。担当の子供の司会で、閉校式をしました。宿舎の方から挨拶をいただきました。最後に二荒山神社で、学業成就の祈祷をしてもらった絵馬をプレゼントしてくれました。校長室前に展示していたいと思います。
バスは環湖荘を出発して、富岡製糸場を目指します。

日光林間学校3日目part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いただきますとともに、パクパクと食べ始めています。この食欲なら、今日の行程も存分に楽しめると思います。
おかわりを求める手が、次々と挙がっています。健康だという証拠ですね。

日光林間学校3日目part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林間学校3日目が、始まりました。6時の起床時刻まで、ぐっすり寝ていた部屋が多かったそうです。
この朝会で目を覚まし、荷物をしっかりまとめてほしいです。忘れ物をすることのないよう整頓後の確認も。
7時からは、朝食です。

日光林間学校2日目part 16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花火大会の最後は、打ち上げ花火です。みんなで歓声を上げながら、空に咲く花火を楽しみました。
さぁ、明日もまだまだあります。ゆっくり眠りましょう。おやすみなさい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 朝会
3/17 モジュールカウント 卒業式予行(5、6) サポートルーム終