成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(1/26)

今日は昭和40年代の給食をテーマにしました。当時の給食では、スパゲッティではなく『ソフト麺』が使われていました。みじん切りにした人参と玉ねぎがたくさん入ったミートソースをぜひ食べてください。

華道体験2【5年】(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコン室で入れ替えの授業をするため、授業前後は大わらわです。花器の水の入れ替えや配布物、消毒とたくさんの教職員がサポートしてくれました。講師の三田村先生のデモストレーションは、子供たちがじっと見守り、先生の助言を聞き逃さないようにと真剣です。

華道体験【5年】(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生の生け花体験です。講師の先生のお話を聞いて、実際に生けるときは、お花をじっくりと見て、「お花のお顔」を考えながらすすめていきます。「花鋏」は武士の刀と同じで、「命を断ち切る」ことにもつながるから丁寧に…という先生のお言葉が心に響きます。

華道体験2【6年】(1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は昨年度も「華道体験」をしています。講師の先生は、お話をアレンジしてご用意くださいました。今日の花材は「アズキ柳」「キク」「スターチス」です。大変手早く自分のイメージ通りに手を動かしていました。「去年欠席してしまったから、とても楽しみだった」という児童もいました。お家でも生けられましたか?

華道体験【6年】(1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も昨年度に引き続き「文化プログラム連携事業実践校」に指定されています。2日間で高学年が華道体験をします。パソコン室を会場にして、講師の先生のお話と生け花をしました。

本日の給食(1/25)

ひっつみは岩手県の郷土料理です。小麦粉を水でねってやわらかくして、しばらくねかせたものを「ひっぱったり、つまんだり」して、鍋に入れて煮込んでつくります。「ひっぱったり、つまんだり」することを、方言で「ひっつむ」ということから、この名前が付きました。調理員さんと協力して「ひっつみ」を作りました。ぜひ食べてください。

国語の授業【3年】(1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで学習した説明文の読み方を、総動員して深めていこうという学習でした。文章の構成を、問いと答え、つなぎ言葉、主語などいろいろな手がかりから考えました。

国語の授業【6年】(1/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
2つの教材文の共通点や違うところを見出した後、自分の考えをまとめていく、という今求められている力をつけていく学習です。かなり手強い学習課題ですが、友達と交流したり、Chromebookにまとめたりする中で、深く読み込んでいきました。

本日の給食(1/24)

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今日は昭和50年代の給食をテーマにしました。米飯給食が開始される前のカレーは、コッペパンやソフト麺と一緒にカレーシチューとして出されていましたが、このころからごはんと一緒のカレーライスが献立に登場しました。全国学校栄養士協議会という団体が、1982年の学校給食開始35年を記念して、1月22日は「カレーの日」と決めたそうです。

道徳の授業【1年】(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
命の大切さを考える授業の始まりは、先生の実体験でした。お話の中にすっと入り、まわりの人達の驚きや思いを想像することができました。

国語の授業【5年】(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習のまとめの段階に入り、自分の考えをメモでまとめた後、ジャムボードというアプリを使って、構成表をつくっていきました。紙に書く活動からデータ入力などスムーズにすすめ、隣の友達に自分の構成を説明することもできました。

図工の授業【3年】(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
紙版画の授業です。版にでこぼこが出るような素材をつけて、どのような刷り上がりになるかを考えます。先生のお話をしっかり聞いて、丁寧にすすめていました。

本日の給食(1/21)

肉じゃがの歴史は古く、明治末の海軍の料理教科書には肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。味が染みるようにじっくり煮込んで作りました。

ことばの授業2(1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は「吃音交流会」があるので、その発表の練習をしたり、冬休みの家庭学習での定着を確かめたりしました。

算数の授業【2年】(1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな数になっても同じように位取りを考えていくための授業です。数のカードを使って操作をしながら確かめたり、友達と自分の考えを伝え合ったりして学習しました。

本日の給食(1/20)

あんかけ焼きそばにはうずら卵、豚肉、いかの他にたくさんの野菜がはいっています。野菜たっぷりのあんかけを中華めんの上にかけて食べてください。焼き芋はオーブンで1時間近く焼いて作りました。

本日の給食(1/19)

中国語で「ロー」は肉、「ペン」は薄切り、「タン」はスープという意味なので、ローペンタンは「薄切り肉の入ったスープ」になります。給食では、冬野菜のひとつである白菜を使い片栗粉でとろみをつけて作りました。からだが温まるスープです。

警察のお仕事【3年】(1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で「くらしを守る仕事」を学ぶ3年生。今日は、地域の駐在所の警察官2名をお招きして、授業をしました。子供たちの質問があまりにも多いので、予め回答をまとめてきてくださいました。パトロールカーを見せてくださるために、2台体育館に横付けです。顔見知りのおまわりさんに、また尊敬と感謝の気持ちが芽生えます。

ことばの授業(1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のことばの授業は、13日から始まっています。始めは、自由会話です。自分の感じたことなどを先生にお話をします。その後、拡大鏡で自分の舌の動きを確認したり、模型で舌の力の抜き方を確かめたりしました。

本日の給食(1/18)

利休汁はねりごまのはいった濃厚なみそ汁です。名前の由来は、お茶で有名な千利休からきています。千利休が「ごま」を好んで料理につかっていたため利休汁と名付けられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から