最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:242
総数:49558
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 1年生・食育の授業! 〜3大栄養素を勉強しました!〜

 今日の4時間目、1年生の授業で食育を行いました。めあては「げんきになるたべもののひみつを知ろう」でした。給食センターの春名先生から黄色、赤色、緑色の3色の食べ物の働きを教えていただきました。その後、今日の給食に出ている食品は何色かを勉強しました。3大栄養素をと好き嫌いなく食べることの大切さがよく分かりました。今日の給食は残食なしの完食でしょう。春名先生、今週2回目の授業ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 雲が広がる天気です! 〜今日は暑さ控えめ!〜

画像1
 今朝は青空と雲のコントラストがきれいに見えました。いろいろな種類の雲を見つけることができそうです。現在はスッキリしない天気ですが、午後から晴れ間の出るところもありそうです。天候が日々変わりやすいので、体調管理に気をつけて過ごしたいと思います。
画像2

メダカをいただきました

 地域の方から、とても珍しいメダカをいただきました。黒い姿の黒峰メダカと背中が光る幹之メダカです。児童玄関の近くに展示しています。子どもたちが、じっと見ていました。卵も見つけることができました。
 3枚目の写真は1年生の給食の様子です。給食の配膳を当番の子どもたちが丁寧に行いました。周りではみんな静かに待っていました。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

一斉下校の様子です

 毎日の一斉下校では、運営委員会の子どもたちが司会進行しています。前に立つ子どもたちの良い姿勢にいつも感心しています。そして、話を聞く子どもたちも、体の向きを話をする人の方にきちんと向けることができます。短い時間の中にも素敵な姿がたくさん見られ、うれしいです。交通安全に気をつけて帰ってほしいと思います。そして、また明日みんなが登校してくるのを待っています。

画像1

感嘆符 バランスのよい献立を考えよう!〜6年食育授業が行われる!〜

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目、4時間目の時間に、給食センター春名先生にお越しいただき、食育の授業が行われました。「一食分の給食献立を考えよう」のテーマのもと、栄養バランスや彩り等を意識しながら献立づくりに挑戦しました。まずは自分で考えたあと、グループで話し合いながら献立を考えました。採用された献立は津山市内に給食となって提供される予定です。春名先生、お世話になりました。

頑張っています

 月曜日は加茂小タイムです。6年生は国語の問題文をしっかり読んで問題に答えていました。真剣にがんばる姿が素敵です。
 各階の中央階段には運営委員会が中心となって「仲良し標語」の投票箱が置いてあります。運営委員会の子どもたちのがんばりが素敵です。
画像1
画像2

感嘆符 今週は「岡山県地産地消週間」です!〜残食ゼロ大作戦にも挑戦!〜

画像1
画像2
画像3
 今週は「岡山県地産地消週間」です。1週間、岡山県や津山市で採れた食材を多く使って給食が作られます。地産地消をすることで、食材を運ぶ時間が短くなることから新鮮な食材が手に入るという良さもあります。今日の津山産の食材は、「さやいんげん」「キャベツ」「たまねぎ」「こまつな」です。今月のイチオシ給食メニューの「ホキのレモンソースがけ」も登場しました。おいしくいただきましょう。
<献立>
・コッペパン ・牛乳 ・ホキのレモンソースがけ ・岡山県産黒大豆のサラダ ・もち麦スープ

感嘆符 理科の掲示物の紹介! 〜考える、そして振り返る「かもっ子」!〜

画像1
 校内の掲示物のなかに、空気の成分予想の模造紙が掲示してありました。学校では学習指導要領に従い、「学び方を学ぶ」ことを意識させたいと考えています。どうしてそのような考えや発想に至ったのか、その根拠も大切にする。空気の成分予想では、自分で仮説を立てる。それを、実験で検証する。そして、結果をもとに考察する。考察や振り返りのなかで、新たな問いが発生する。学びはその繰り返し学習により深まります。
画像2

感嘆符 6/14(月)朝の委員会・係活動の様子です! 〜責任を果たすかもっ子!〜

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から雲が多く、雨が降りやすい天気です。子どもたちは元気に登校しています。毎朝、委員会活動や係活動が行われています。自分の責任をきちんと果たし、委員会活動や係活動を通して、全校のみんなが居心地のよい学校にしていきましょう。

学習の様子です

 4年生は算数の時間に 垂直・平行な直線を使って長方形をかきました。三角定規を上手に使って垂直な直線をかくことができるように丁寧に取り組んでいました。
5年生は玉結び・玉止めの練習に取り組んだ後、自分の名前の縫い取りにチャレンジしました。みんな、集中してがんばりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年生がソフトボール投げに取り組みました! 〜新体力テスト!〜

 今日の午前中は、昨日と打って変わり、風も吹いて比較的涼しい天候でした。3年の体育の時間は、ソフトボール投げでした。順番がきたら一人一人が力一杯投げていました。ソフトボール投げは、ボールの投げ方や目線、体の使い方など、上達のポイントがあります。しっかり練習して、最高記録が出せるようがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2年生もサツマイモの苗を植えました! 〜2年の生活科!〜

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目の授業です。1年生に引き続き、2年生もサツマイモの苗を学級園に植えました。この苗は加茂中学校からいただきました。1年生のときにも植えているので2回目になります。上手に苗を植えて、楽しく活動することができました。サツマイモがたくさんできるといいですね。

感嘆符 6年租税教室が開かれる! 〜1億円の重みを体感しました!〜

画像1
画像2
画像3
 昨日(6/10)の5時間目に租税教室があり、6年生が税について学びました。津山市役所の職員の方にお越しいただき、税金のしくみや税金の使われ方などについて説明していただきました。小学生が卒業するまでの6年間に、1クラスで1億円以上の税金が使われる計算になります。最後は、1億円の重みを体で感じてびっくりしていました。みんながよりよく暮らすために税金を大切にしていきましょう。

感嘆符 マスクの着脱! 〜熱中症事故の防止のための対策!〜

画像1
 6月に入り、感染症対策とともに熱中症対策にも配慮しながら安全な教育活動を展開しなければならない季節となりました。学校の教育活動については、原則マスクを着用しますが、運動時等の熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、マスクを外すことが必要です。状況によっては、人との距離を確保したうえでマスクを外すことで対応していきますので、保護者の皆さまのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

がんばっています

 そうじ時間、ほうきを上手に使って丁寧に掃除をがんばっています。とても綺麗になって気持ちがいいです。そうじの後に5年生は書写の学習に取り組みました。良い姿勢であいさつをして学習に取り組んでいます。後ろから見ていて気持ちがいいです。ろうかには、メダカの卵を展示しています。解剖顕微鏡を使って様子を観察しています。子メダカが早く生まれないか待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 オリンピック・パラリンピック応援献立 〜インド料理〜

画像1
画像2
画像3
 今日の給食はオリパラ応援メニューで、インド料理でした。日常の食事に様々なスパイスが使われているのが特徴ですが、給食では味付けをアレンジされています。ダルとはインドで豆のことです。大豆やレンズ豆がたっぷり入ったダルカレーでした。アチャールは野菜や果物を使った漬物のことです。ナンといっしょにおいしくいただきました。今日はもぐもぐ木曜日の日です。完食を目指しましょう。
<献立>
・チャワル(ごはん)・ナン・牛乳・ダルカレー・アチャール

感嘆符 端末利用による健康面への配慮について 〜まずは「明るさ」「姿勢」「時間」から!〜

画像1
 GIGAスクール構想により、タブレット端末が全員に整備されました。子どもたちが大人になったときに、情報機器を上手に活用できる力を身に付けることが目的です。しかし、活用については健康面への影響等も配慮しながら進めていく必要があります。まずは、使用する際の、明るさ・姿勢・時間の3つが大切です。文科省のガイドブック等を参考に、加茂小学校のルールや約束をつくって、家庭と連携しながら進めていきたいと考えています。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像2

感嘆符 毎月10日は愛の一声運動です。 〜6月もお世話になりました!〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、抜けるような青空が広がる朝でした。加茂小学校の子どもたちは元気に登校してきました。保護者の方、地域の方がそれぞれの場所に立っていただき、登校時の声かけをしていただきました。ありがとうございました。今日も気温が30度近くまで上昇し、夏日になるとの予報が出ています。暑さに負けずにがんばりましょう。熱中症には注意です!

感嘆符 アルコールディスペンサーを設置しました! 〜手指消毒で感染症対策!〜

 感染症対策として、手洗いや手指消毒の徹底に取り組んでいます。手指消毒については、これまでプッシュ式を使用していましたが、より衛生的にするため、自動手指消毒器を購入し、児童玄関に設置しました。これまでよりも手指消毒を積極的におこなっている様子がうかがえます。これからも、子どもたちが安全に気持ちよく生活できる環境を整えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 梅雨を忘れそうな夏の陽気!〜常時換気で感染対策!〜

画像1
画像2
画像3
 朝の会に教室訪問しました。3階の教室にある温湿度計では、室温25度弱、湿度55%でした。それぞれの針が交差する所を見ると、熱中症指数は「注意」でした。これから、室温も熱中症指数も上がりそうです。教室は朝から窓全開、常時換気、換気扇も常時運転です。小まめな水分補給をしっかりしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024