成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

校外学習【5年】(11/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、スヌーピーミュージアムとまちライブラリーでの校外学習に行きました。外国語に親しむことを目的にした活動で、楽しみながら英語に触れることができました。グループ行動でもマナーを守って行動することができました。よいお天気に恵まれ、鶴間公園でお弁当を食べてから帰校しました。

本日の給食(11/8)

今日、11月8日は「いい歯の日」です。 いい歯を作るために、よくかんで食べることが大切です。そこで「かみかみ献立」として、茎わかめのサラダ、3色チップスを作りました。
よくかんで食べることを意識してみてください。

児童集会(11/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、集会委員会の人たちが工夫した「じゃんけん集会」でした。成瀬中央小の子供たちの素敵なところは、低学年から高学年まで楽しめるところです。リモートでの進行と学級に来た委員が上手にかみあって、それぞれの学級で盛り上がりました。

虐待防止出前講座【6年】(11/4)

画像1 画像1
移動教室後の6年生は、こども家庭支援センターの方がゲストティチャーとして来校くださり、特別講座を聞きました。身近な友達から相談されたら…など、お話をうかがって知ることも多かったようです。「こどもの権利」につながるお話でした。

消防士さんの来校【3年】(11/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田消防署成瀬分署の消防士さんが、今年度は学校にポンプ車と一緒においでくださいました。3年生は事前に、これまでの社会科で学びを生かして、聞きたいことをシンキングツールを使ってまとめました。ピカピカの消防車を前に、少し緊張気味です。実際の消防服やポンプの仕組みをたくさん質問していました。20キロ以上の装備をして、現場で働くのは、お一人お一人が「人の役に立ちたい」という強い思いがあるからだと、しっかりと伝わりました。

本日の給食(11/5)

ジャージャンドウフとは、家庭でよく食べられる豆腐料理という意味の中国四川省の家庭料理です。本場中国では冷蔵庫にあった野菜と、いつも家にある豆腐を使って作るそうです。給食では厚揚げを使って作りました。

ジャイアンツアカデミー野球教室【5年】(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャイアンツアカデミーの市川コーチ、辻コーチにご来校いただき、ボールの投げ方を中心に教えていただきました。ボールを投げるときは、ひじが上げるということで手の甲を頭に「トントン」して、腰を「くるっ」と回転させて投げる「トントンくる体操」を教わりました。後半は教わった投げ方を生かしたベースボール型のゲームを教えていただきました。みんな夢中で活動していました。ジャイアンツアカデミーの皆様、ありがとうございました!

本日の給食(11/4)

「まっくう」は、約3400年前に作られ、町田市で発掘された田端東 遺跡出土中空 土偶をモデルにしています。町田市で発見された中空土偶なので「まっくう」と名付けられました。今日の献立では縄文時代から食べられていたごま・くるみ・わかめを使っています。

日光移動教室2−8(11/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが植えたクヌギは定着割合が9割もあるそうです。15年後には、このような若い木に育っていることでしょう。自然の恵みである鉱物(銅)と公害、自然を学びました。

日光移動教室2−7(11/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
小さなツルハシのような道具で、土を30センチくらい掘り、クヌギの苗を入れてから、養分のある黒い土をかけます。それから、掘り起こした土を戻し、足で踏み固めたら、最後に砂利を上にのせます。斜面での作業と石混じりの硬い土に苦戦しました。

日光移動教室2−6(11/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
環境学習センターからすぐ前の山肌に、植樹体験をしに行きました。今日、植えるのはクヌギです。係の方のいらっしゃるところまで、ジャリジャリした工事現場みたいなところを歩きました。風が強くて、すぐに土が飛んでしまうのだそうです。

日光移動教室2−5(11/3)

画像1 画像1
いろは坂をさほど渋滞もなく下り、日光へ来ると気温が上昇。とても暑く感じます。足尾環境学習センターの駐車場がいっぱいなので驚いていると、センターを利用する方ではなく、近く備前楯山に登山する人の車だそうです。山頂からは、足尾が一望でき、歴史や自然を感じるそうです。私達は、学習センターでシアターやパネルで学びました。

日光移動教室2−4(11/3)

画像1 画像1
朝、少し急いだのは、戦場ヶ原で男体山をバックにした集合写真を撮りたかったからです。今回はハイキングをできませんでしたが、奥日光の象徴のような2つはぜひ写真に残したいと。朝から一般車両があふれていましたが、この撮影ポイントはちょっとした穴場。逆光でしたが、カメラマンさんの腕で、よい写真がきっと撮れたと思います。

日光移動教室2−3(11/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
温かいおもてなしのお宿を出発します。一人一人の行動が素晴らしかったので、「ぜひまたおいでください。」と女将さんはじめ従業員皆様からお声かけいただきました。布団の片付けにも、宿舎の方への感謝を込めました。

日光移動教室2−2(11/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの知らない小さなこと。1つ、お世話になったお宿は源泉の入り口でした。温泉寺の参道の石灯籠の灯がきれいでした。2つ、地元の新聞の天気予報欄には、「奥日光」は「中宮祠」と表記されていました。湯元はさらに標高が高いので、天気がすぐに変わります。3つ、朝日が出るとき、お天気雨のような霧雨が。薄い虹が山の端にかかりました。

日光移動教室2−1(11/3)

画像1 画像1
おはようございます。空にはまだ細い月が見え、お天気の心配をしないですみそうです。今日は、足尾に向かい、環境学習センターで学んだ後、植樹体験をします。昼食後、学校に向かって出発です。元気に帰校します。

日光移動教室1−11(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
温泉でさっぱりした後は、部屋の布団敷きです。敷き布団やシーツなどを部屋の友達と声をかけながらすすめます。早々に準備ができたらカードゲームで遊んだり、じゃんけんで寝る場所を決めたりしていました。外はかなり冷え込んでいます。風邪をひかないようにしましょうね。

日光移動教室1−10(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
これは宿でのひとコマです。玄関で靴のかかとを揃えてしまうことや話している人の方を見て聞くことなど、いつも学校で行っていることが外でもできることが大切です。皆で声をかけあって、気持ちよく過ごせるようにがんばっています。

日光移動教室1−9(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみの1つ、お夕飯です。15分遅くしても、揚げたてのニジマスの唐揚げを出してくださいました。名物の湯葉も大変美味しかったです。黙食がしっかりできている子供たちに、女将さんからお褒めの言葉も頂戴しました。片付けも、相手のことを考えて行動できました。この後の温泉も楽しみです。

日光移動教室1−8(11/2)

画像1 画像1
薄暮の中禅寺湖を車窓から眺め、無事に奥日光湯元に到着しました。お世話になるお宿さんの皆さんが出迎えてくださいました。広場ですぐに開校式をしました。すっかり暗くなりましたが、ピシッとしまって大変よい会です。2日間、思い出ができるようにするには、「感謝」と「マナー」でいきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から