成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(6/28)

フレンチトーストはアメリカで生まれた料理で、ジョーゼフ・フレンチという人が考えたといわれています。朝食やおやつ、デザートとしていろいろな国で食べられています。今日は食パンに卵・牛乳・砂糖でつくった液をしみこませて、オーブンで焼きました。

今日の給食(6/25)

きのこの仲間の「なめこ」は、ぬるぬるした食感と歯ごたえがおいしいですね。小さなものはみそ汁やおひたしなどにしますが、大きなものは焼いて香りを楽しみながら食べたりもします。実は「なめこ」のぬるぬるにはすごいパワーがあるんです。のどや鼻の粘膜を丈夫にしてくれるので、風邪をひきにくくし疲れをとってくれます。しっかり食べて丈夫な身体をつくりましょう。

国語【5年】(6/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語「日常を十七音で」は、言葉を選んだり、言葉の順序を変えたり表現を工夫して俳句を作りました。工夫して作った俳句を、3人組で共有するGoogleスライドに入力し、その俳句を見た友達がスライドの中にアドバイスをコメントで入力しました。クロームブックを使った考えの交流ができました。その後、ノートに清書する活動をしました。

今日の給食(6/23)

今日は、沖縄県の郷土料理です。チャンプルーは野菜や豆腐などを炒めたもので、沖縄の方言で「まぜこぜにしたもの」という意味です。野菜や豆腐に限らず、さまざまな材料を一緒にして炒め合わせた料理です。給食では、豆腐とゴーヤ・豚肉・人参・玉ねぎ・しいたけを炒めてから卵を流しいれ、最後に花かつおを入れました。ソーキそばは、麺の上に豚肉をのせて食べてください。

今日の給食(6/21)

アメリカの代表的なスープのひとつ「クラムチャウダー」はハマグリやアサリなどの貝類と色とりどりの野菜を使った具沢山のスープです。クラムは「二枚貝」を意味し、本場アメリカで用いられているのはハマグリに近い種類なんだそうです。チャウダーのもともとの意味は、フランス語の「大鍋」で煮込み料理を示す言葉として使われます。今日はあさりをつかったクラムチャウダーです。

校外学習6【6年】(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーでは2つのフロアから一望できる景色を楽しみました。東京タワーの建設時の映像を興味深く見ている人もいました。ガラス張りになっている床から下をのぞいたり、ジャンプしたりと、小グループ行動も仲良くできました。さぁ学校へ出発です。

校外学習5【6年】(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
階段コースにしました。600段です。上り始めは元気いっぱいでしたが、200段を超える頃には、怖い派と楽しい派に分かれました。10分足らずで上ってしまったのですが、七夕飾りが迎えてくれました。窓際まで近づく写真がなくて失礼します・・・

校外学習4【6年】(6/17)

画像1 画像1
東京タワーに着きました。国会の到着時の雲はどこかに行ってしまったような青空です。これから、まずはお借りしたホールで昼食をとります。天気次第で、階段を登るかエレベーターにするかが決まります。どうなるでしょう??

校外学習3【6年】(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂に到着すると同時に豪雨になりました。今日は参議院をお願いしてあります。見学の学校数が抑えられており、前の学校と順路内で重なることがないように調整していただきました。まるで国会議事堂の貸切の感覚です。例年だと、議場の中で座ることさえ許されずにさっと通るだけなのですが、今日はゆったりと座って、アナウンスを聞きながら学習することができました。国会前の庭で都道府県の木を楽しんだり、正面での集合写真を何ポーズも撮ったりと贅沢な見学です。

校外学習2【6年】(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
多少の渋滞がありましたが、時刻通りに憲政記念館に着きました。貸切の状態で、ゆったりと見学をさせてもらいました。議会が開設されて80年の記念に作られました。憲政の歴史や国会の組織などの資料があり、政治を学んだ6年生はじっくりと見ていました。来年度に移転をするということで、貴重な経験になりましたね。

校外学習【6年】(6/17)i

画像1 画像1
緊急事態宣言下でありますが、貸切バスで国会議事堂などの社会科見学へ出かけます。朝1番で健康観察カードのチェックをしています。バス車内では、おしゃべりなしで先生のお話だけになります。車窓からの見方などの指導もありました。お店、建物、自分の地域との違いなど視点がありますね。

今日の給食(6/17)

パエリアはスペインのバレンシア地方で生まれた炊き込みご飯です。大皿の鉄で作られたパエリア鍋を使うことから「パエリア」と呼ばれるようになりました。オリーブオイルと魚介類や肉をいれ、グツグツ煮込んで作ります。

田植え【5年】(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は5年生の田植えでした。地域協力者の農家の方から直接ご指導いただき、子供たちは自分のバケツと学校の田んぼに田植えをしました。「鉛筆の持ち方」「関節2個分」など教えていただいたポイントを意識している様子が見られました。これから大切に育てていきます。

今日の給食(6/16)

スパゲッティはイタリアの麺です。デュラム小麦という小麦から作られます。イタリア語でスパゲッティは「細くてかわいらしいひも」という意味があるそうです。今日は人気のあるミートソースをかけて
食べてください。

今日の給食(6/15)

さんまには皮膚や粘膜を強くし、疲れ眼を防ぐビタミンAのほか血管の病気を防いでくれるEPAや記憶力を高めてくれるDHAという脂もたくさん含まれています。さんまは煮ても焼いても揚げてもおいしい魚です。今日は骨まで食べられるようじっくり煮込んで作りました。

今日の給食(6/14)

今日は、レモンとはちみつを使ったトーストです。レモンにはビタミンCが多く含まれていて、免疫力を高めたり、ストレスに対する抵抗力を高めてくれる効果があります。また、レモンの酸味であるクエン酸は疲れをとってくれる働きもあります。これからの時期、夏バテを防ぐためにもレモンを使った料理を食べるといいですね。

何でしょう?【4年】(6/11)

画像1 画像1
4年の畑のもう一つの作物はお分かりになりますか?なんと「かぼちゃ」です。普通は土を這って育てるかぼちゃが一般的ですが、小さいタイプのかぼちゃなので、ゴーヤのように上に這わせています。花の後にだいぶ実がふくらんできました。この写真で見つけられますでしょうか。

ゴーヤの栽培【4年】(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学年も栽培や飼育の学習をしていますが、4年生はゴーヤを育てています。教室で発芽の様子を観察し、少し成長させてから畑に植えました。まだヒョロっとした弦ですが、支柱に巻き付き始めました。子供たちも、毎日世話をしています。

教科書ボックス(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
Chromebookの使用とともに、教室の机の中や持ち帰りについて考えました。すると、どうしてもロッカー内では収まらない教科書や副読本などを「教科書ボックス」として、個人ごとに保管することが1番だということになりました。先日、全児童で注文していたものが届き、教室に設置しました。写真は、今朝の3年と4年の教室のものです。かなりの教科書類があることがご理解いただけると思います。

開校記念日3(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の朝の会では、40周年のときのスライドを活用して、学校の歴史を先生が説明していました。40周年の航空写真でつくったデザインは「過去から未来へのかけはし」となっていることや飼育動物のお話を一生懸命聞いていました。成瀬中央小をますます好きになっていけると嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から