成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

夏のがんばり発表会(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの学級の廊下には、夏休みの自由研究や自由工作などが展示されています。1つ1つ見応えあるので、なかなか全部を見切ることができません。身近なもので実験したもの、気になっている人物を調べたもの、1つ1つのパーツを組み合わせた手芸など力作揃い。

生きものはかせ!?【2年】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、身近な生きものの学習が始まりました。今日は、2組の先生が1組で授業をしています。どんなところに生きものがいるのかなどを考えました。なんだか早く探してみたくなります。

ミニ保健指導【1年】(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
学期始めの身体計測にあわせて、どの学年でも保健指導を行っています。普段なら保健室ですすめるのですが、感染予防のため教室でお話をしています。1年生は「生活リズム」のことです。集中して、紙芝居を見ていました。このあとクラスを半分に分けて、身体計測です。大きくなったかな。

今日の給食(9/2)

梨は主に、西洋系の梨と東洋系の梨に分けられます。西洋梨はひょうたんのような独特の形をしています。丸い形の日本梨は青梨と赤梨に分けられます。梨独特のシャリシャシとした歯ざわりは石細胞が多く含まれているためで、サンドペア(砂のような梨)とも呼ばれるそうです。

秋めいて(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、水泳指導のために更衣室として使用するかもしれないと、1階のプレイルーム外にゴーヤのカーテンをしていました。夏休み中におうちで育てて観察した1年生のアサガオの鉢も並んでいます。植物の姿から、秋の訪れを感じるます。

体育も距離をとって【2年】(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ぐんと秋めいて、休み時間も熱中症の心配なく校庭で遊べるようになりました。3時間目は2年生が学年合同で体育をしています。一人1本のフラフープを持って、回したり、投げたりの練習をしています。フラフープは共有することなく、自分だけで使うことができるので、どんどん練習しています。

今日の給食(9/1)

今日は沖縄料理を作りました。シシジューシーのシシは「肉」、ジューシーは「炊き込みご飯」を意味します。イナムドゥチは入学式や卒業式などのお祝いの時に食べる具沢山味噌汁です。人参しりしりのシリシリとはスライサーを使うときのシリシリという音から名前がついたという説もあります。郷土料理を味わってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から