【4年生・9月22日】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では、学習した表現を使って子供同士でクイズを出し合う等、楽しく英語の学習しています。
「Unit5 Do you have a pen ?」では、身の回りのものや文房具の言い方を知り、相手に持ち物を尋ねる表現を学びました。
「Unit6 Alphabet」では、アルファベットの小文字について学び、その振り返りでは「LとRの発音を聞き分けるのが難しかったけど、聞き取れるようにしたい。」「次はD先生にも問題を出したい!」等、英語学習への意欲が伺えました。

【5年生・9月24日】運動会前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も元気に、運動会に向けての練習に取り組みました。
天気の良い日に、気持ちよく体を動かすことができましたね!

さて、児童が下校するころ、天気予報には雨マークが付いていました。
そこで、 てるてるぼうず を作ったところ・・・
教室中にたくさん!!
明日は晴れるといいですね。

【給食・9月22日と9月24日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【9月22日のこんだて】
○ごはん
○メルルーサのチリソースがけ
○もやしのナムル
○中華スープ
○牛乳

【9月24日のこんだて】
○ターメリックライス
○ビーンズキーマカレー
○野菜ソテー
○ジョア

明日は運動会ですね。
毎日たくさん練習してきた成果が出せるように
給食室から「がんばってください」の気持ちを
込めて、今日は大好きなカレーにしました。
デザートはアップルゼリーです。

しっかり食べて、今夜は早めに寝て、
            明日に備えましょう。

【すぎな・9月22日】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「メダルを作ろう」の学習をしています。

粘土を台紙につけて形を作り、つまようじや型抜きで模様を入れました。

絵の具で金や銀の色を塗ると、完成に近づいていきます。

今週の運動会の後には、すてきなメダルがかけられそうです。

【1年生・9月22日】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の「ふわふわゴー」では、トレーやカップなどの入れ物を使って、風の力でふわふわ走るおもちゃを作りました。
さまざまな飾りをつけて、車にしたり動物にしたりと、個性豊かなおもちゃが出来上がりました。
作った後はみんなで遊び、楽しく遊ぶ姿がとても印象的でした。

【2年生・9月22日】図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の授業では、「くっつきマスコット」を学習しています。
紙粘土にじしゃくをつけて、形や色を工夫します。前時では、油粘土を使って、練習しました。うで輪や電車、ねこ、いぬ、花、パンケーキ、にんじん、トマト…さまざまなアイデアある型を楽しみながら作りました。
 今日は、本番です。実際に紙粘土を使って、好きな型のマスコットを作成しました。
 紙粘土には、つけたい色の絵の具を練りこんでいきました。完成が楽しみです。

【2年生・9月21日】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動では、「マイモンスターをつくってしょうかいしよう」を授業のめあてにして、活動しました。からだのなまえで遊びながら、「body parts」を覚えていきました。
 head shoulders knees toes eyes ears mouth nose arms legs hand 等、体を動かしながら発音していきました。
 そして、自分で考えた「マイモンスター」を描きました。想像力を働かせながら、こわいモンスターが出来上がり、すすんで発表することができました。
 ALTのⅮ先生と一緒に、とても楽しい時間になりました。

【給食・9月21日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【9月21日のこんだて】
○煮込みうどん
○ふかし芋
○大根のゆかりあえ
○お月見団子
○牛乳

【給食室のようす】
今日は『十五夜』です。
中秋の名月ともいわれ、1年の中で1番きれいな月が見えるといわれています。広くお月見が広まったのは、江戸時代からに入ってからだそうです。

給食室ではお月見にちなみ、お月見団子を作りました。
ふかしたてのさつま芋は、きれいな黄色で、まるでお月様のようでした。

今夜、きれいなまん丸のお月様がみれますように。

【給食・9月17日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【9月17日のこんだて】
○きなこおはぎ
○きのこのお浸し
○さばの塩焼き
○豚汁
○牛乳

【給食室のようす】
もうすぐお彼岸なので、今日はきなこおはぎでした。

もち米とお米を混ぜたものを炊いて、ひとつひとつ俵型に形成し、最後にきなこをまぶし作りました。

【すぎな・9月17日】総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間では、「重さ」について学習しています。

手で持っただけでは分かりづらい重さの違いを確かめる方法を考えました。

「天秤」という道具があることを知り、いろいろな重さの違いを調べました。

【給食・9月15日と9月16日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【9月15日のこんだて】
○ジャンバラヤ
○キャベツとコーンのサラダ
○クリームシチュー
○牛乳

「ジャンバラヤ」はアメリカのルイジアナ州の料理です。
スペインのパエリアがもとととなっている料理で、大きな鍋で野菜やお肉を油で唐辛子と一緒に炒めてから炊いて作ります。
給食室では食べやすいようにアレンジして作りました。


【9月16日のこんだて】
○ごはん
○ひじきふりかけ
○五目たまごやき
○野菜のからしあえ
○さつま汁
○牛乳

「ひじきふりかけ」は、ひじき、ゆかり、かつお節、しらすなどをしょうゆや砂糖などの調味料で味付けして作りました。


【2年生・9月16日】生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏にたくさん楽しませてもらったミニトマトも秋を迎えました。
葉や茎が茶色に枯れ始めました。ミニトマトの一生が終わりを告げようとしている様子も子供たちは、しっかりと観察しました。
 そして、植木鉢の中の枯れたミニトマトとさよならする作業を行いました。
「今まで、どうもありがとう。」「甘くておいしかったよ。」「水やりが楽しかったよ。」と、それぞれのミニトマトへの思いを託しながら、根を支えてくれていた土にも感謝して、元に戻していきました。
 植物のお世話は、最後の片づけまで気持ちを込めて、自分の力でやり遂げることができました。
 

【5年生・9月16日】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、9月末にスヌーピーミュージアムへの校外学習があります。
その事前学習として、そこで学ぶ大まかな内容や見学の仕方を学びました。
授業の終わりに、ウッドストックの描き方も教えてもらい、楽しみながら取り組むことができました。

【2年生・9月15日】詩の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年この時期には、詩集「町田の子」に向けて、詩の学習を行っています。
今日は、身の回りのものやことに目を向けて、心が動いたことを詩にしようと学習しました。心の動きを意識するために、「取材期間」を設けて、「いつ・だれが・どうしたのか、そして、どう思ったのか。」等を取材カードに記入しています。
 詩には、その子の素直な気持ちが表現できれば良いと思っています。詩が完成したら、みなさんに紹介したいと思います。お楽しみに!

【5年生・9月14日】国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「たずねびと」では、ポップに表現したことを読み合い、考えを広げていきました。

授業の振り返りには、「自分とは違う考え方があって、そんな考え方もできるんだなと思った。」「同じ考えでも、理由の文章が違って驚いた。」など、友達の考え方に触れることで実感できることが多くありました。

【給食・9月13日と9月14日】

画像1 画像1 画像2 画像2
【9月13日のこんだて】
〇ごはん
〇厚揚げと豚肉のみそ炒め
〇野菜の昆布あえ
〇かき玉汁
〇牛乳

【9月14日のこんだて】
〇秋の香りごはん
〇かつおの和風揚げ
〇みそ汁
〇くだもの(梨)

今日は秋の味覚献立にしました。
秋の香りごはんには、さつまいもやしめじが入ってます。
かつおや梨など、旬を迎える食材をたくさんつかったメニューです。

【すぎな・9月13日】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クロムブックを使って、「夏休みの思い出」を発表します。

撮影してきた写真をスライドに貼ったり、背景を変えたりして、紹介できるように作っています。

高学年児童は周りの友達に教えたりしながら、みんなで頑張っています。

【3年生・9月10日】算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から始めている算数少人数指導。2クラスを3つのグループに展開して、2クラスの担任と算数少人数担当の教員が指導します。コロナ不安でお休みしている児童には、リモートで授業の配信を行い、意見や解答を発言する場面も設定しています。

【6年生・9月10日】連合体育大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日の町田市連合体育会に向けて体育の時間にハードル走や走り幅跳びのポイントを意識しながら練習に取り組みました。運動会の練習もあるので熱中症に気を付けながら取り組んでいきます。

【2年生・9月10日】体育 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日差しが降り注いだ日でした。久しぶりに校庭で、運動会のダンスを練習しました。
振り付けを忘れることなくリズミカルに、最後まで一生懸命に踊ることができました。
 本番の日には、笑顔いっぱいにダンスを楽しんでいる子供たちの一人一人の姿を見ていただけるよう、頑張って練習していきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31