本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

10月18日(月) 全校朝礼 避難訓練

本日は全校朝礼と避難訓練が行われました。

朝礼では、新生徒会役員の挨拶等があり、1年G組の新担任の先生の発表がありました。

また、6時間目終了5分前に行われた避難訓練では、今回も迅速な避難ができました。校長先生からは、授業時間を5分削って行われましたが、5分削って行っただけある、有意義な訓練であったとの言葉がありました。先日も大きな地震が首都圏を襲いました。日ごろから油断せず、震災に備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 合唱祭リハーサル

本日は合唱祭のリハーサルが行われました。

距離をとるため、本来ならば学年ごとに全クラス一斉に行うリハーサルですが、2グループに別れてリハーサルを行いました。

合唱祭の練習は、今までとは違い、自由曲のみを合唱し朝練は行わず練習時間を絞ったスケジュールが組まれています。町田市の感染症対策指針に基づき練習時のための「合唱練習マニュアル」を制定し、練習時も一定時間ごとに換気を行う、教室内ではクラス全員での合唱練習は行わないなど、可能な限りの対策を取りながらの活動を行っています。

そのような事情もあり、満足に練習時間がとれない中ではありますが、合唱祭までの残り少ない時間を生徒たちは一生懸命有効に使い練習を行っています。生徒たちが本番でどんな歌声を届けくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 研究授業

本日、3年BCF組で音楽、英語、数学の研究授業が行われました。

授業後は教員間で意見を交換し、協同的探求学習の取り組みについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金) 進路説明会

本日は、三年生及び保護者の方に二回目の進路説明が行われました。

都立高校の入試については毎年若干の変更がなされますが、本年度は大きな変更点がいくつかあります。
 ・志願者本人が調査書以外の出願書類を都立高校に送付しなければならない
 ・男女別定員制の緩和 

その他にも例年とは違う対応等ございます。お子様と今日の進路説明会について話す時間を作っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) GTEC

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は3年生を対象にGTECという、スコア型英語4技能テストが実施されました。

3年生は、先日のスピーキングテストに続いて2度目のテストです。テストを通じて、これから社会で活躍するには必須の技能となる英語に磨きをかけてほしいと思います。

10月4日(月) 合唱祭練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱祭の練習が始まりました。

1,2年生にとっては初めての合唱祭です。そして、3年生にとっては中学校生活最後の合唱祭です。通常通り行うことはできませんが、コロナ禍であっても、生徒たちの思い出に残るような行事になることを願っています。

練習はマスク着用のまま歌い、通常は練習に使わない図書室など広い教室で距離をとって練習をするなど、感染症対策を行いながら実施しています。

10月2日(土) スピークングテスト&Meet接続練習

画像1 画像1
中間テスト終了翌日、3年生はスピーキングテストが実施されました。

初めての試みで慣れない機器に戸惑いながらも、皆黙々とテストの準備に取り掛かり、スピーキングテストを受けることができました。

また、テストの前後では、自宅にクロムブックを持ち帰り、Meet接続練習も行われました。

テスト翌日の土曜日ということで疲れている生徒も多かったかと思いますが、愚痴など言わず真摯に取り組むつくし野中学校の生徒たちはとても素敵でした。

10月1日(金) 中間考査終了

画像1 画像1
2日間の中間考査が終了しました。

どの学年も熱心に取り組む姿が見られましたが、特に3年生は最後まで諦めず問題に向き合っていました。

9月28日(水) 質問教室

画像1 画像1
先週末から、テスト前の質問教室が開かれています。

3年生の教室では、熱心に数学に取り組む姿が見られました。

中間考査まであと2日。がんばれつく中生!!

9月18日(土) 道徳地区公開講座

本日は道徳地区公開講座が行われました。3時間という短い時間でしたが、生徒たちはしっかりと授業を受けることができていました。

下は各学年の道徳の内容です。

1年生「もったいない」
「もったいない」ことについて考えることを通して、身近なものや自分の生活、周囲に対する感謝の気持ちを育てる。

2年生「帰郷」
多くの人々の善意や支えにより日々の生活や現在の自分があることに気づき、それに感謝し、応えようとする心情を育てる。

3年生「優介の決意」
生命倫理に関する課題(臓器移植)を手がかりに生命の尊さについて考えさせ、自他の生命を尊重する態度を養う。

I組「あれでよかったの?」
相手が困っている場面において具体的に何をすればいいのかを、相手の立場に立って考えられるようにし、「親切をした人もされた人も共に気持ちよくなる言動が「心の親切」であると理解する。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 生徒会役員選挙

本日、生徒会役員選挙が行われました。

立候補者とその応援生徒は、朝の登校生徒への挨拶やお昼の放送などで選挙活動を行ってきました。今までの選挙のように、教室に赴き自分の思いを伝える機会を得ることはできませんでしたが、できる範囲で精一杯自分たちの思いを伝えてくれました。

また、選挙管理委員は、本日までのあらゆる活動に付き添い、今日はクラスで立候補者の最後の主張を視聴するためのパソコンの操作をしたり、放課後は開票作業に従事したりし、この選挙をささえてくれました。

生徒たちは、そんな立候補者や選挙管理委員の思いをしっかり汲み取り、静かに視聴し、誠実な態度で投票を行いました。

明日以降新たに発足する生徒会を学校全体で支えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月) SDGs発表

3年生では、SDGs達成のために「誰もができる」「一時的でなく継続していける」提案を行う取り組みを行っています。

本日は各クラスで発表が行われました。提案を考えることに費やした時間は短かったのですが、短時間でスライドを作ったり、話す原稿を書いたりと3年生らしく素早く取り組むことができ、有意義な発表がなされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 全校朝礼

全校朝礼が行われました。

校長先生から部活動の再開についてのお話がありました。活動再開を心待ちにしていた生徒たちの気持ちに応えつつ、制限を設け、感染症対策をこれまで以上に徹底して行いながら活動を行っていきます。

また、陸上部、吹奏楽部、水泳部、男女テニス部の表彰と今週行われる選挙の立候補者の紹介が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 生徒会選挙活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から生徒会選挙活動が行われています。

以前のような選挙活動はできませんが、立候補した生徒たちは朝の登校時間を使い、自分の思いを伝えようと頑張っています。

9月9日(木) オンライン道徳授業

2年生の道徳の授業をオンラインで行いました。

次は1,3年生でも実施し、今後どのような状況になろうとも学びを止めない仕組みを構築をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急配信メールの設定について(登録、再登録)

本校のメール配信設定はお済みでしょうか?

◯端末の機種変更、リセット、紛失・・・

これからいわゆる「台風シーズン」に入り
緊急配信メールの使用頻度が高まることが
予想されます。上記の理由で更新し、再登録
ができていない方が見受けられます。
今一度ご確認のほどお願いします。
トップページ右端にメール配信登録の方法
についてのボタンを設けました。ユーザー名
パスワードが必要となりますので、学校まで
ご連絡ください。

フェンスに横断幕が掲げられました

9月になりました。昨日までの猛暑から打って変わって涼しく
なりました。昨日、体育館側フェンスに用務主事さんの手によって
横断幕が掲げられました。この横断幕は本校PTAより寄贈された
もので、全国大会、関東大会については今夏2名(3年生、1年生)
の生徒が出場を果たし新たに掲げたものです。お近くを通られたら
ぜひご覧ください。
画像1 画像1

8月26日(木) 始業式

本日より1年生も登校し、つくし野中学校の全学年全クラスが揃いました。

始業式はこれまでと同様教室で視聴して行われました。

学校では引き続き、検温や手洗いの実施等を行いながら学習活動を進めていきます。保護者の皆様におかれましたも、これまで以上に自宅での検温の徹底やご家族の健康状態の把握をしていただき、学校での学習活動を円滑に行うことができるよう、ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日(火) 2・3年生授業開始

画像1 画像1
2・3年生の授業が始まりました。

多くの生徒が元気に登校し、学校が久々に活気にあふれました。

3年生は修学旅行の延期が知らされましたが、「中止にならなくてよかった!」と前向きに考える生徒も多くいました。

感染が広がり不安も抱えながらの2学期ですが、これまで以上に感染対策を行いながら慎重に学習に取り組んでいきたいと思います。

7月20日(火) 終業式

本日、1学期が終了しました。

3年生は1時間目に学年集会が行われ、2時間目には全校で終業式が行われました。

校長先生から提出を求めない宿題が出されました。ぜひ、一つでも実行してもらいたいと思います。まら、生活指導主任から夏休みの過ごし方について話がありました。

女子テニス部、BMX,陸上部で表彰が行われました。

本日まで温かく生徒たちを見守ってくださった保護者の皆様、近隣住民の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

町田市、東京都など自治体からのお知らせ

各種様式等