TOP

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日に、大勢の保護者の方から参観いただきながら、6年生を送る会を行いました。各学年の出し物やプレゼント、3〜5年生による龍神太鼓の演奏など、温かな雰囲気の中、楽しい時間を過ごすことができました。6年生にとってまたひとつ、素敵な思い出ができたことと思います。

アルペンスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(火)に、ニューグリーンピア津南へ、全校アルペンスキー教室に行きました。
当日は、やや雪が降っていましたが、ほどよいスキー日和でした。
班ごとに分かれ、それぞれ午前と午後にインストラクターやボランティアの方々から教えていただきました。
最初と最後では見違えるくらい、うまくなりました。
「好きこそものの上手なれ」ですね。みんな楽しく滑って上達しました。
保護者ボランティアの皆様、指導ありがとうございました。
そして、子どもたちのお弁当を用意してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

表彰式・スキー大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)に表彰式とスキー大会の壮行会を行いました。
 表彰式では、冬休みなどに取り組んだ作品を新春文芸コンクールなどに応募し、優れた成績が認められました。
 スキー大会の壮行会では、3年生以上が選手として出場するため、1・2年生が選手にエールを送りました。応援を力に、大会で自己ベストが出させるようにがんばります。
 校長からは、オリンピックのモーグルで活躍した堀島選手の練習の工夫について紹介がありました。

新型コロナウイルス感染症に対する注意喚起について

 新潟県では、1月21日(金)から2月13日(日)まで、まん延防止等重点措置が適用されました。
 津南町及び芦ケ崎小学校では、今のところ感染者は出ていませんが、今後の注意が必要です。そこで、感染症対策として以下の点について改めてお願いします。

・不要不急の外出は控える。
・ふだん顔を合わせない人との接触は控える。
・外出時、必ずマスクを着用し、手指消毒をする。
・発熱や咳など、かぜ症状がみられたら受診をし、無理をして登校させない。
 
 感染状況によっては、学校行事に変更が生じる場合があります。ご理解とご協力をお願いします。

冬季の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬季の火災を想定した避難訓練を行いました。
 芦ケ崎小学校の校舎の周りは冬季は積雪が多く、避難経路も限られてしまいます。情報を聞き、避難経路を判断して避難する必要があります。
 今回は防火扉、防火シャッターを下ろし、実際にどのような状態になるかを確認したり、防火扉を開けて通る練習をしたりしました。

スキー大会会場での練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(水)に、今シーズン最初のスキー大会現地練習を行いました。絶好の天気のもと、大会コースを確かめながら気持ちよく滑ることができました。

冬休み明け全校集会

画像1 画像1
 1月11日(火)に学校が再開され、冬休み明け全校集会が行われました。
 校長先生から、「めあてをもって活動に取り組むこと」「生活リズムを整えて過ごすこと」についてお話ししていただきました。
 
 6日、7日と臨時休校となり、児童、保護者、関係各位に多大なご迷惑とご心配をおかけし、大変申し訳ありませんでした。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが終わり、後期後半が開始された11日、早速多くの学級で書き初めの授業が行われました。
 冬休みにお家で練習してきた成果を発揮し、心を込めて丁寧に書く子どもの姿が見られました。

冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日に冬休み集会を行いました。表彰と12月の生活目標の振り返り発表のあと、校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、冬休みも生活リズムをくずさないように過ごし、1月6日にまた元気に会いましょうとお話していただきました。
 12日間の短い冬休みですが、年末年始を家族と一緒に安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。

スキーワックスルームを準備しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 スキーシーズンを前に、3〜6年生のスキー部員で協力してワックスルームの設営を行いました。
 体育館のギャラリーにブルーシートを敷き、必要な用具を運んで準備しました。
 積雪があり次第、1月から活動を開始します。

親子情報モラル学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(木)に、PTA教養文化部主催の「親子情報モラル学習会」が行われました。上越教育大学の清水雅之教授をお招きし、メディアやインターネット、ゲームやSNSの使い方について教えていただきました。
 後半の部では保護者向けのお話を聞き、各家庭でのメディアの使い方やルールなどについて情報交換をしました。
 親子でメディア使用のルールを決め、正しく使う事の大切さを学ぶことができました。

教育広報紙「かけはし」51号

 新潟県教育庁より届きました。よろしければご覧ください。
・「かけはし」51 号データ
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

北野大キッズ塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日に、芦ケ崎小学校で「北野大キッズ塾」が開かれました。北野大さんを塾長に、産業技術総合研究所の厨川道雄さんを講師として「動物や植物が私たちの先生(バイオミメティクス)燃える水メタンハイドレート」について教えていただきました。
 子どもたちは、身近な生活の中の技術には、動物や植物の知恵が利用されていることについて学んだり、メタンハイドレートを実際に燃やしてみる実験をしたりしました。科学の面白さや不思議さを存分に味わうことができました。
 

全校大縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日に全校大縄跳び大会を行いました。
 各学級で、3分間×2回で跳んだ合計を数えます。
 各学級とも、目標をたて、休み時間や体育の時間を使って練習に取り組んできました。
 大会本番では、目標を達成できた学級も、残念ながら達成できなかった学級もありましたが、一つの目標に向かってみんなで助け合ったり励まし合ったりして努力することが大切です。ますます学級の絆を深めることができたと思います。

龍神太鼓の引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の文化祭をもって、龍神太鼓のメンバーは6年生が退き、3年生が加わった新体制となりました。
 新メンバーでの初演奏は3月の6年生を送る会の予定です。
 メンバーが入れ替わるため、6年生は下級生に自分の役割を引き継ぎ、太鼓の叩き方や所作を教えています。
 上級生が下級生に教え、受け継いでいくのが、龍神太鼓の伝統でもあります。

保育園年長児体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(金)にわかば保育園年長児の体験入学がありました。
 1年生教室で名前を書く体験やランドセルを背負う体験を行いました。他にも、1年生のダンスを見たり体育の授業に参加したりしました。休み時間には6年生が一緒に遊んでくれました。
 来年の入学を楽しみにしています。

5・6年生防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(金)に気象庁の方と津南中等の防災に関するプロジェクトに取り組んでいる生徒さんが来校し、5・6年生を対象に防災教室を行いました。
 地震や津波、土砂災害が起こる仕組みや災害の恐ろしさについて学んだり、災害が起こったときにどう行動するかについて話し合ったりしました。
 いつ起こるか分からないのが自然災害です。子どもだけの力では身を守ったり避難したりすることは難しいです。家庭での準備やいざというときの行動について確認しておくといいですね。

今年度最後のあいさつ運動

画像1 画像1
 11月10日(水)に、今年度最後のあいさつ運動を行いました。毎回津南中学校の生徒と一緒に行っていますが、今日は津南中等の生徒も一緒に参加し、和気藹々とした雰囲気の中であいさつ運動ができました。
 冬季は実施しませんが、これからもあいさつの輪を広げていってほしいと思います。

3・4年生校外学習(新潟市)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(金)に、3・4年生が新潟市へ校外学習へ出かけました。
 県庁では展望台から新潟市の全景を見たり、県庁の役割を学んだり、県議会議場を見学したりしました。
 県立科学博物館では、いろいろな体験コーナーで遊び、科学の不思議さや面白さを味わいました。

いじめ見逃しゼロ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月のいじめ見逃しゼロの取組として、縦割り班「さわらび班」によるオリエンテーリング形式の活動を行いました。各教室に、班で協力してクリアを目指すミッションが用意され、クリアするとスタンプがもらえるきまりです。
 風船バレー、縄跳び、じゃんけん、ハンドベルなど、子どもたちは様々なミッションに協力して取り組み、仲間と助け合う大切さを実感することができた様子でした。
 いじめをせず、見逃さず、仲良く活動できる芦っ子でいてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

グランドデザイン