学校日記

進路について考える(1年生)

画像1 画像1
 公立高校一般選抜合格発表が行われた今日、1年生が総合の時間で、進路について考えました。
 活用したのは、新潟県中学校長会編集委員会が編著者となっている「中学生活と進路」という冊子です。
 中学を卒業してからは、いろいろな進路が考えられます。中学を卒業後の自分の進路について考えたり、関心のある高校の情報についてタブレットを活用し調べたりしながら、進路についての関心を高めていきました。

今日の給食

画像1 画像1
3月11日(金)
・ごはん
・白身魚の香味ソース
・切干と小松菜のサラダ
・マーボーポテト
・牛乳

 マーボ豆腐にマーボー春雨、マーボー大根、マーボー白菜・・・
給食でおなじみのマーボーシリーズですが、今日はじゃがいもをメインにしたマーボーポテトです。
 雪の多い新潟県でじゃがいもが収穫されるのは夏頃になりますが、鹿児島や長崎などの温暖な地方では、1月から2月に「早春じゃがいも」が、3月頃には「春じゃがいも」と呼ばれる「新じゃが」が出荷の時期を迎えます。

生活アンケート

画像1 画像1
 毎週木曜日は、生活アンケートを書く日になっています。
 日々の学校生活で、心配なことや不安なこと等がないかどうか、このアンケートで把握するよう努めています。
 生徒にとっては、毎週一回、自分の生活を振り返る機会にもなっています。

今日の給食

画像1 画像1
3月10日(木)
・ごはん
・チキンエッグカレー
・ブロッコリーとチーズのサラダ
・黒糖きな粉ビーンズ
・牛乳
 
 黒糖きなこビーンズは、固ゆでした大豆にかたくり粉をまぶして揚げ、黒砂糖のタレときな粉をからめて作りました。
よく噛むことを意識するために取り入れた献立です。

 食事を食べ終わる時間が周りの人より早いという人は、噛む回数が少ないかもしれません。特に今日のカレーのように、ご飯と汁気のあるものを一緒に食べる場合は、よく噛まずに飲み込んでしまうことが多くなります。噛むことを意識して食事をしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
3月9日(水)
・ごはん
・鯖のソース煮
・ほうれん草とコーンの磯あえ
・大根のみそ汁
・牛乳

 鯖を煮る時の調味料といえば、味噌やしょうゆが定番ですが、ソースで煮るのもおすすめです。鯖にソースは合わないような感じがしますが、鯖になじみ違和感なくおいしくいただけます!!!
ちょっと味に変化を付けたい時などにいかがでしょうか。

○鯖のソース煮
【材料1人分】
・鯖切り身(60g)  1切れ
・しょうが  1.2g 
・三温糖(砂糖)  3g
・ウスターソース又は中濃ソース  3.6g
・しょうゆ  2.8g
・酒  2.5g
・水  18g

【作り方】
1生姜は千切りにする。
2調味液を煮立たせる。
3鯖と生姜を入れて煮る。

※調味液は鯖が隠れるくらいの量を準備してください。(ご家庭で作る場合、大量調理より調味料が多めに必要です)
※鯖は煮る際に皮目を上にして並べてください。

学年部朝会(2年生)

画像1 画像1
 週に1回行われる学年部朝会。
 今日は、2年生の朝会がありました。
 今日、武道場に集合した生徒たちに伝えられたのは、提出物の件でした。
 提出物を必ず提出する意義等について学年主任が語りました。
 凛とした空気の中、真剣なまなざしが注がれていました。

清掃を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が卒業したことで、1・2年生は、少ない人数で前と同じように担当箇所を清掃しています。
 広い清掃箇所を無言で清掃する生徒たちです。
 「あけびお」活動の「び」は、美化の「び」。
 自分の心も磨きます。

今日の給食

画像1 画像1
3月8日(火)
・ごはん
・豚肉の甘辛炒め
・城之古菜と大豆のマヨサラダ
・白菜のみそ汁
・いちごゼリー
・牛乳

 今日の豚肉の甘辛炒めのねぎは「葉ねぎ」という種類です。普段使用するねぎは全体的に太く白い部分が多い「根深ねぎ」ですが、今日の「葉ねぎ」は細く緑の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは香りを楽しむ時や、料理に彩りなどを添える時などにおすすめです。

今日の給食

画像1 画像1
3月7日(月)
・ソフトめん
・ミートソース
・わかめサラダ
・デコポン
・牛乳

 ソフト麺は見た目や食感からうどんの仲間のように思われがちですが、うどんが主に中力粉を使うのに対し、ソフト麺は強力粉を用いて作ります。味が淡泊なソフト麺は、今日のようなミートソースのほかに、和風のお汁にもよく合います。

キャリア教育座談会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が働くことや社会に貢献することについて考える学習を行いました。
 キャリア教育座談会と題して行われたこの活動には、10名の地域の先生が講師として参加してくださいました。
 仕事の内容、仕事の喜び、この仕事につくまでの経緯等、子供たちに分かりやすく説明してくださいました。
 地域の先生の説明に、子供たちは身を乗り出たり、大きくうなずいたりしながら聞いていました。

今日の給食

画像1 画像1
3月4日(金)
・ごはん
・厚揚げの酢豚風炒め
・もやしと青菜のナムル
・中華コーンスープ
・牛乳
 
 今日の主菜は厚揚げの酢豚風炒めです。たんぱく源に豚肉と厚揚げを使用しました。揚げずに炒めているので、油の使用量も控えることができます。
厚揚げは、カルシウムや鉄など、成長期に多く必要とされるミネラルが豊富な食材です。今日のような中華風の味付けにもよく合います。

学年末 キャリアパスポートへの記入

画像1 画像1
 キャリアパスポートが導入され、2年が経過しています。
 小学校、中学校、高等学校と、このキャリアパスポートは引き継がれていきます。
 今回は、学年末のキャリアパスポートを記入しました。

 1年間を振り返って頑張ったことを考えたり、やなりたい自分になるために身に付いたと思う力を考えたり、卒業する時の自分をイメージしたりしました。

今日の給食

画像1 画像1
3月3日(木)
・コシヒカリごはん
・鰆の西京焼き
・彩りあえ
・あさりのすまし汁
・桃の杏仁豆腐
・牛乳
 
 3月3日は「ひな祭り」です。旧暦の3月3日は桃の花の咲く時期でもあったことや、桃の花には魔除けの効果があるとされたことから「桃の節句」とも呼ばれています。ひな祭りをお祝いする食べ物のひとつに「はまぐりの潮汁」があります。はまぐりはついになる貝殻しか形が合わないため、良い相手と巡り会い、仲良く過ごせるようにという願いが込められています。
給食では、はまぐりに似た形のあさりを使用したすまし汁をいただきました。デザートは桃の節句にちなんだ桃風味のデザートです。

卒業式後の生徒朝会

画像1 画像1
 3年生が巣立った卒業式から、1日経ちました。
 3年生がいない中学校はどこかさみしい感じがするのですが、2年生と1年生がその分、頑張っています。
 今日行われた生徒朝会では、2年生は4月より最高学年に、1年生は4月より後輩ができる立場にそれぞれなることが確認され、よりよい学校、生徒会を目指していこうと本部役員から話がありました。

今日の給食

画像1 画像1
3月2日(水)
・ごはん
・いかのレモン煮
・城之古菜の昆布あえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
 
 3月を迎えました。今月の給食目標は「1年間の食生活を振り返ろう」です。
今月の給食だよりや食育の掲示資料には、食生活の振り返りのチェック項目が掲載してあります。
3月は1年間のまとめの月です。それぞれで振り返りを行い、出来なかったところはこれから意識して取り組むようにしましょう。

 今日の給食の主菜はいかのレモン煮です。揚げたいかの竜田揚げに、レモンソースをからめました。鶏肉の唐揚げでは定番の味付けですが、いかにもよく合います。写真のいかは丸まっていて小さく見えますが、この倍くらいの大きさがありました。

第75回卒業証書授与式

画像1 画像1
 暖かい春の日差しが降り注ぐ中、第75回卒業証書授与式を行いました。
 55名の3年生常進(じょうしん)学年の生徒が、十日町中学校を巣立っていきました。

卒業式準備

 いよいよ明日3月1日(火)は、第75回卒業式です。
 明日の卒業式を迎えるために、午後から1・2年生が準備を行いました。
 コロナ禍で規模縮小となる卒業式ですが、心のこもった式にしようと1・2年生は仕事を分担しながら準備作業に取り組みました。
 

今日の給食

画像1 画像1
2月28日(水)
・ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・キャベツのごまびたし
・どさんこ汁
・お祝いデザート
・牛乳

 卒業式を明日に控えた3年生は、今日が中学校生活最後の給食でした。
今日は卒業をお祝いする献立です。人気メニューの唐揚げやお祝いケーキが付きました。
これから自分で食事を選択する場面が多くなってくると思いますが、毎日健康に過ごせるよう、これからも給食のようにバランスの良い食事を心掛けてもえたらと思います。
御卒業おめでとうございます。

同窓会入会式

画像1 画像1
 3年生の卒業が間近になってきました。
 同窓会長さんから来校いただき、同窓会入会式を行いました。
 同窓会長さんからは、激励とともに「ツキを呼ぶ魔法の言葉」をプレゼントしてもらいました。
 卒業式は、3月1日(火)です。

今日の給食

画像1 画像1
2月25日(金)
・ごはん
・鮭の甘みそ焼き
・おからサラダ
・きのこのかき玉汁
・牛乳

 おからというと煮物で食べるのが一般的ですが、サラダでもおいしくいただけます。マネヨーズで和えるとポテトサラダ風になります。

○おからサラダ
【材料1人分】
・おから   12g
・キャベツ  30g
・きゅうり  12g
・玉ねぎ   5g
・ツナ    6g
・マヨネーズ 10g
・プレーンヨーグルト 2.5g
・食塩    少々  
・こしょう  少々

【作り方】
1おからは加熱し冷却する。(電子レンジを使用すると簡単)
2キャベツは短冊、きゅうりは1/2斜め、玉ねぎは薄切りにする。
3野菜はゆでて冷却する。
4全材料を合わせる。

※しっとり系のおからを使用するとよりクリーミーに仕上がります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

学校経営方針

学校運営協議会の記録

お知らせ