最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:242
総数:49566
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 今週は「なかよし学習」からスタート! 〜感染対策を講じて実施!〜

 今日の5時間目の加茂小タイムは「なかよし学習」でした。高学年の5、6年生が、2年生から4年生の教室に分かれて、密を回避して行いました。本校の学びのサイクルの取り組みの一つです。2学期も計画的に実施していきます。下学年の児童は、高学年の児童から丸付けをしてもらったり、教えてもらったりしています。みんな真剣モードで学習しています。これからも続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

収穫の秋 「お芋掘り 楽しかったです」

 あおぞら・ひまわり学級でお芋掘りをしました。
花壇いっぱいに生い茂った芋づるを先生に切り取ってもらい、いよいよ芋掘りの始まりです。ちょっと掘ってみると、きれいな紅色のサツマイモが顔をのぞかせます。傷を付けないように丁寧に掘りました。掘るのが大変なくらい大きなお芋もありましたが、みんなで楽しく掘りました。
 たっぷりの収穫で、みんな大満足なお芋掘りでした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は愛の一声運動です!〜10月お世話になりました!〜

 愛の一声運動お世話になりました。それぞれの地区の当番の皆さん、そして地域の皆さん、交通指導及び声かけありがとうございました。今日は朝からどんより曇り空でした。
午後からは雨予報です。体調崩しやすい時期なので、体調管理には十分気をつけて安全に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

自分の考えを意欲的に発表したり、友だちの考えを聞いて考えを深めたりしています

 4年生は社会で「ひなん所シミュレーションをしよう」に取り組みました。
 3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習に取り組んでいます。
どちらの教室でも、自分の考えを発表したり、友だちの考えを聞いて自分の考えをより深めたりしました。
画像1
画像2

お掃除 頑張ってます

 1年生の掃除時間の様子です。自分の仕事を一生懸命に頑張っています。ほうきをつかって隅々まで丁寧に掃いてゴミを集めたり、ぞうきんでしっかり床や廊下を拭いてきれいに掃除できたりしています。道具の使い方がとても上手です。掃除が終わった後のきれいになった教室や廊下、テラスが素敵でした。
画像1
画像2
画像3

楽しく頑張っています

 3年生の体育と5年生の理科の学習の様子です。皆で一緒に楽しく学習に取り組んでします。5年生は雲の動きの観察をしたのですが、雲が少なかったせいか、ちょっと大変そうでした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校のために行動するかもっ子!〜学校を大切にする行為!〜

 今朝のかもっ子たちの姿です。かもっこの「も」は目標をもってがんばる子です。水やりや下足箱の掃除をがんばる子。感染予防を校内放送で呼びかける子。高学年を中心に委員会を中心に、毎日継続ができています。このような行為を「学校を大切にする」といいます。いつも学校のために行動してくれてありがとう!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年習字教室が再開!〜ボランティアの方による学習活動!〜

画像1
 今日の2時間目、3年生が習字の学習を行いました。習字ボランティアの芦田先生による習字教室も再開です。毛筆で文字を美しく書くために2学期もがんばりましょう。これからも感染状況をみながら習字の授業に来ていただきます。これからもよろしくお願いします。
画像2

感嘆符 4年生が校外学習へ出発しました! 〜元気いっぱい&笑顔いっぱい!〜

 先週までに1年〜3年が校外学習を終えています。今日は4年生が校外学習にバスで出発しました。行き先は、津山圏域浄水場、クリーンセンターです。校外学習に出かける子どもたちは元気いっぱいで、とても楽しそうでした。貴重な経験や体験をたくさんしてきてください。無事に学校に帰ってくるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

学校訪問がありました(2)

 どの学年の授業も学級担任の先生の指導の工夫があり、子どもたちは意欲的に学習に取り組むことができていました。発表の場面では、今月の学習のめあて 「相手を大切にするように聞こう」 を意識しながら、お友達の発表を聞いたり、発表者も聞く友だちのことを考えながら発表しようとしている姿が見られました。指導助言していただいたことを参考にして、今後の指導の改善につなげていきたいと思います。ありがとうざました。
画像1
画像2
画像3

学校訪問がありました(1)

 津山教育事務所と津山市教育委員会の学校訪問がありました。教育事務所と教育委員会の先生方が学校を訪問され、全学級の授業を参観されました。落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちが明るく主体的に学習に取り組んでいると、褒めてくださいました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子です

 3年生は、理科の学習でホウセンカのたねをさがしました。
花の咲いた後に出来たちょっぴりとんがった実をさわると、ポンッとはじけ、中から茶色く色づいた たね をたくさん見つけることができました。マリーゴールドのたねもたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食! 〜加茂小学校6年生が考えた献立が登場!〜

画像1
 今日は給食は、本校6先生の児童たちが考えた献立でした。1学期の6月に食育の授業で栄養バランスや食材や彩り等をみんなで話し合い、考えたメニューです。アピールポイントは「旬の野菜をたくさん使った汁とあえ物、みんなが大好きなから揚げです。栄養満点なので残さず食べましょう」ということです。みんなじっくりと味わって食べていました。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・から揚げ ・小松菜と白菜のあえ物 ・野菜たっぷり汁
画像2

学習の様子です

 5年生の体育の様子です。準備運動に運動場のまわりのタイヤ跳びをしたり鉄棒をしたりしています。今日は、スタート練習をしました。
 秋晴れのとても良い天気が続いていますね。時折ふいてくる秋の風が心地よいです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 タブレット端末使用上の注意点!その4 〜外でのびのび体を動かそう!〜

画像1
 子どもの目の健康を守るための啓発資料の紹介です。その4は「休み時間は⽬を休めて、明るい屋外でからだを動かそう!」です。ICT、スマホ、タブレット等のデジタル画面を使用したあとは、目を休ませることが大切です。屋外で太陽光のもと1⽇2時間程度過ごすことは近視の進⾏抑制効果があるとされています。 休⽇は明るい屋外でからだを動かしてみましょう。ご家庭でもお願いします。

感嘆符 10月全校朝の会 〜感染対策を講じて体育館で実施!〜

 今日の1時間目は、全校朝の会でした。前回はリモート集会で行いましたが、感染対策を講じて、体育館で行いました。前期が終了し10月に入りました。校長先生からは、前期の振り返りと後期に向けてのお話がありました。委員会からの報告もありました。運営委員会の皆さんも司会進行をがんばっています。短時間でしたg、とても有意義な集会でした。運動に勉強に最適な季節になりました。健康に気をつけて充実した学校生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食は「目の愛護デー献立」でした!

 少し早いですが10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ献立でした。カレーサンドには目の健康を維持するためのビタミンAが豊富に含まれるレバーやにんじんが使われています。ブルーベリーに含まれる青い色素(アントシアニン)は、目の疲労回復に効果があるそうです。栄養の偏りなく給食をいただいて、テレビやゲームの見過ぎにも気をつけて、目を大切にしましょう。
<献立>
・レバーと大豆のドライカレーサンド ・牛乳 ・具だくさんスープ ・ブルーベリーゼリー
画像1
画像2
画像3

感嘆符 衣替え移行中! 〜冬服が増えました!〜

 朝の登校、朝の会に教室へ訪問してみると、黒色の冬服を着た児童が見られだしました。明日から10月の2週前に入ります。衣替えの移行期間となります。最近ぐっと気温が下がってきて、朝夕は寒さが感じられます。季節にあった服装で学校生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

重要 「秋のリバウンド防止期間」の学校対応について!〜新たな波を起こさない!〜

 岡山県に発令されていたまん延防止等重点措置が解除されましたが、10月1日から31日までの間、岡山県は全域で「秋のリバウンド防止期間」に入ることになりました。津山市教育委員会よりこの期間における学校対応についての通知が届きました。これを受け、本校においても、この期間の教育活動の実施については、引き続き、気を緩めることなく感染症防止対策のより一層の徹底に努めてまいります。
 詳細については、本日配布します保護者文書をご確認ください。ホームページ内に保護者文書を掲載しましたのでご覧ください。これまでの保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝申し上げますとともに、引き続き、感染防止対策の取組へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
津山市https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...
岡山県https://www.pref.okayama.jp/page/740686.html
知事メッセージ動画
画像1

感嘆符 3年生が校外学習へ出発しました! 〜やる気満々です!〜

画像1
 今日は、3年生が校外学習に出発しました。朝からいい天気になりました。3年の行き先は、まなびの鉄道館、衆楽公園、津山圏域消防組合です。みんな朝からやる気満々の表情です。午前8時30分頃、バスで出発していきました。安全第一を心がけ、充実した学習をしてきてください。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024