子供たちの日常の1コマを紹介しています。

安全マップつくり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3、4校時は、安全マップ作成のための校外学習です。寒い中でも、子供たちは張り切っています。
子供たちの安全を守るために、多数の保護者の方がボランティアに来てくださいました。子供たちの活動を支えてくれることに、心から感謝しています。
子供たちも、出発前に「よろしくお願いします」と挨拶をしました。
そして、こちらを振り返り、見送りの私と栄養士さんに「行ってきます!」の挨拶をしてくれました。
すてきな校外学習にしてほしいです。

運動委員会と遊ぼうプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みの様子です。朝礼台前に、1年生が並んでいます。よく見てみると、5、6年生の子供たちが周りにいます。
そうでした!今、運動委員会と遊ぼうプロジェクトが実施中なのです。1年生は飛んだり跳ねたり、大喜び。みんなでドッチボールをやりました。
ボールを投げるのは、だいたい1年生。6年生がボールを取っても、1年生に渡しています。そんな優しい6年生と一緒にいることが嬉しくて仕方がないのでしょう。
ボールをもらっては、力いっぱいボールを投げる1年生でした。

道徳授業地区公開講座シンポジウム 5、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は道徳授業地区公開講座でした。本来ならば、道徳の授業、ICTの授業、シンポジウム、書写展と、子供たちの活動を余すことなく参観してもらう予定でした。
本当に、新型コロナウイルスが憎たらしく思えてなりません。
シンポジウムには、町田市教育委員会の指導主事先生、PTAの役員の方、地域の方にも参加していただきました。子供たちから集めたアンケート結果に基づいて、いじめについて話し合いました。子供たちの意見を聞いては、よく考えているなぁと感心しました。
最後に参観してくださった保護者の方からも意見をいただきました。実り多く、そして充実したシンポジウムでした。

予告なしの避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みに、地震を想定した避難訓練がありました。いつもと違うのは、予告なしだったということです。しかも、休み時間に。
子供たちは、自分の判断で行動を決めなければなりません。その様子を見るために、避難訓練があるとバレないように、校庭を歩いていた私でした。
子供たちの避難行動は、立派でした。写真にあるように、すぐに姿勢を低くし手で頭を隠しています。その後、教室にいた子供たちも校庭に避難してきました。
静寂の中、徐々に学級の仲間が全員集まりました。人数確認がスムーズに終わったのも、子供たちの整然とした行動があればこそです。
みんな、素晴らしかったですよ!

今朝の集会 保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、保健委員会の発表がありました。生活リズムについてのアンケート結果、マスクなど感染予防になる持ち物チェック、手の洗い方やクイズなど、内容が盛りだくさんでした。
今のコロナ禍に、ぴったりの内容でした。アンケートをまとめるのも大変だったことでしょう。一生懸命に準備したのが分かります。お疲れ様でした!

高く高く舞い上がれ! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭から歓声が聞こえてきました。見れば、子供たちが夢中になって走っています。走っている子供を追いかけるように凧が上がっています。
校庭に出ていくと「楽しいよ!」と多くの子供たちが話しかけてきました。そして、呼吸が整うと「じゃあねー!」と一目散に走り出します。
風をつかまえるというより、風を起こすという積極的な姿勢に脱帽です。

川上村移動教室2日目 part 16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰校しました。みんな、元気です。今から、解散式です。

川上村移動教室2日目 part 15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
談合坂サービスエリアに着きました。トイレを済ませ人数確認したら、一路、町田を目指します。
今のところ、予定どおりです。

川上村移動教室2日目 part 14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おなかいっぱい、カレーを食べました。さぁ、東京に向かいます。東京に帰るぞー!のかけ声に、もっとスキーをしたーい!との返事。
楽しかったんですね。子供たちは元気です。

川上村移動教室2日目 part 13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いっぱいスキーをして、おなかがぺこぺこのようです。
いただきますとともに、カレーを頬張っています。カレーにジュースにケーキと、盛りだくさん。しかも、カレーはおかわり自由。みんな、いっぱい食べましょうね!

川上村移動教室2日目 part 12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しい時間が経つのは、早いものです。あっという間に、スキー教室の閉校式です。本当に楽しかったようで、笑顔でもっとやりたかったー。や、こんなに上手になるとは思わなかったー。と口々に言っています。実施できて、良かった!と思っています。

川上村移動教室2日目 part 11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リフトが、「私をスキーに連れてって」時代のようです。ちょっと映画が古いかな?子供たちが、口々に楽しい!と言っています。

川上村移動教室2日目 part 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
右の写真のように、リフトが長蛇の列になってきました。全てのグループがリフトに乗っているためでしょう。
でも、並んでいる子供の様子は、楽しそうです。

川上村移動教室2日目 part9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちゃんとカメラ目線をしてくれます。ただ、帽子にゴーグル、そしてマスクと誰が誰だか…。

川上村移動教室2日目 part8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここらかは、子供たちの滑っている姿をお届けします。上手ですよね。

川上村移動教室2日目 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初級グループが、リフトから降りてきました。なかなか上手です。リフトは初めてで怖さを感じても、コースは慣れたもんです。
きれいなバーゲンの列です。みんな上手になりました。ポーズまで、とってくれるのですから。余裕を感じます。

川上村移動教室2日目 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初級グループの子供たちも、レッスンが始まりました。すぐに、体が動きを思い出すでょう。
おっ、初級グループの1グループが、リフトになるようです。乗り方の説明を受けています。
今日は、全グループがリフトに乗る予定です。

川上村移動教室2日目 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー教室の2日目が始まりました。着替えが、昨日の半分くらいの時間で終わりました。やる気が感じられます。
早速、リフトに乗っている子供たちを見つけました行ってらっしゃーい!

川上村移動教室2日目 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉校式をしました。司会担当の子供を中心に進行しました。宿の方から、感謝の気持ちの大切さを話してもらいました。
児童代表の言葉は、内容も態度も素晴らしいものでした。
最後に、司会の子供の声に続けて、感謝の言葉を伝えました。
さぁ、スキー場へ行きましょう!

川上村移動教室2日目 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごちそう樣をしました。心なしか、昨夜より少食の子供が多いように感じました。
でも、しっかりと落ち着いて下膳する姿は、さすがです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 朝会
3/17 モジュールカウント 卒業式予行(5、6) サポートルーム終
3/18 給食終