【4年生・7月1日】I like Mondays.

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度4回目の研究授業。4年生では「すすんで自分の思いや考えを表現し、伝え合おうとすること」を大切にしながら学習を進めていきました。子供たちにとって身近な曜日の言い方を学習し、その後、友達に好きな曜日とその理由を尋ねたり、自分の好きな曜日とその理由を伝える活動を行いました。子供たち一人一人が意欲的にコミュニケーションを取っていて、授業の振り返りでは「自分の英語が相手に伝わった!」「友達のことをもっと知れて良かった。」という意見も多く見られました。
【4年生の研究授業の指導案はこちら】

【5年生・5月12日】I have many yo-yos.

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の研究授業。5年生では「よい聞き手・よい話してとはどのような人か。」ということを考えながら学習を進めてきました。活動の途中には、中間評価を取り入れることで「ハッキリ言ってくれたから分かりやすいな。」「〇〇さんはリアクションをしてくれるから、聞いてくれてると分かって嬉しかった。」など、大切なことを1つ1つ子供たちと確認していくことができました。よりよいコミュニケーションを図っていけるよう研究を進めていきます。

【研究授業5年指導案】はこちら

【6年・4月27日】We are from India

画像1 画像1
研究授業6年</swa:ContentLink>今年度初めての研究授業を行いました。「相手意識を持った」コミュニケーション活動ができることを目当てに取り組みました。「相手に伝わるようように」「会話が続くように」「楽しく会話ができるように」するために、児童とともに考えながら授業を進めていきました。今後も「相手意識」をもった活動ができるように研究をしていきます。

【研究授業6年指導案はこちら】


【5年生・7月30日】稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では、育てている稲に水やりをしたり、観察をしたりするため、当番を設けて学校に来ています。台風で来れない日もありましたが、日を改めて登校している姿があります。

自分たちが育てた稲がどんなに成長しているかを実感できる良い機会です。
水分補給を忘れずに活動していきましょうね!

【2年生・7月16日】生活科の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3・4時間目に、1組が生活科「生きものを育てよう」の発表を行いました。
同じテーマで4名から5名位でグループになり、新聞や図鑑などにまとめました。
 前半と後半に分かれて、発表のブースを自由に行き来して、楽しみながら学んだ時間となりました。

【すぎな・7月21日】終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1学期の終業式でした。

一人一人が担任の先生から「あゆみ」をもらいました。

1学期に頑張っていたことを言ってもらい、みんな嬉しそうでした。

【4年生・7月19日】町田市聖火ランナー

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日に町田市聖火ランナーの澤田健太郎さんをお招きし、聖火ランナーとして体験談やボランティア活動についてお話をいただきました。ボランティアで大切なことは、「自分からすすんですることと、楽しむこと」という話が印象的でした。

【すぎな・7月20日】特別活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お楽しみ会で「水遊び」をしました。

ペットボトルや水鉄砲で、水をかけ合いました。

暑い夏にぴったりの遊びで、みんな気持ちよさそうでした。

【1年生・7月20日】生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の「なつをかんじよう」では、ペットボトルやマヨネーズなどの空き容器を使って水遊びをしました。水をどこまで飛ばすことができるか競ったり、地面に水で模様をかいたりしながら楽しく学習しました。

【5年生・7月20日】総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期は「稲を育てよう」の学習に取り組んできました。
稲を植えたり、観察したりする活動を通して、気になったことを明らかにしていきました。


今日は、発表です。
スライドを活用しながら、自分の調べたことや考えたことを表現することができました。

【すぎな・7月19日】総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の総合の時間では、夏野菜を栽培しました。

しっかりと育てられ、大きな野菜を収穫することができました。

家で食べた児童は、「おいしかった。」と嬉しそうに話してくれました。

【5年生・7月】図工

画像1 画像1
図工は1学期の授業が全て終了しました。
写真は7月まで廊下に飾っていた、5年生の「季節を感じて」の作品です。
掲示中は図工室の前を通る児童が作品を見つめたり、「すごい!」と驚きの声を出したりする姿が見られました。

【6年生・7月16 日】水泳

画像1 画像1
小学校生活最後の水泳でした。
とてもいい天気で気持ちよく入水することができました。
これまで学んだクロールや平泳ぎの泳ぎ方を確認しました。

【1年生・すぎな・7月16日】交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年3・4組とすぎな学級との交流会がありました。

とてもいい天気の中で、細目に水分補給をしながら活動をしました。

みんなで一緒にゲームをして 仲を深めることができました。

【給食・7月16日】

画像1 画像1
〔7月16日の献立〕
 ・イエローライス ・ポイキ
 ・カラフルサラダ ・牛乳

町田市は、南アフリカ共和国のホストタウンです。
今日は南アフリカ料理を給食用にアレンジして作りました。
イエローライスは、ターメリックライスに、玉ねぎや赤パプリカなどを混ぜ合わせたごはんです。ポイキは、肉や野菜がたくさん入ったトマトシチューのような料理です。
「ポイキがおいしかった」という感想をいただきました。

1学期の給食は本日で終了です。
2学期も安全でおいしい給食づくりを目指し、一同励んで参ります。

【すぎな・7月15日】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1学期最後の音楽の学習でした。

1学期の活動を振り返りながら、一つ一つの活動を思い出しました。

手話やリズムなど、楽しく頑張りました。

【5年生・7月15日】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のときに行った「Tボール」。
5年生では、それを発展させたベースボール型の運動に取り組んでいます。ピッチャーを設けたり、ラケットを使ったりするなど、、、
青空の元、気持ちよく体育の活動ができました。

【1年生・7月15日】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「すきなもの なあに」では、自分の好きなものを友達に説明しました。
分かりやすく説明するために、わけを説明したり絵を描いて見せたりして工夫していました。「友達の好きなものが分かって楽しかった!」と振り返りをしている子も多くいました。

【給食・7月15日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔7月14日の献立〕
 ・枝豆とコーンのピラフ ・ポテトオムレツ
 ・グリーンサラダ ・豆入り野菜スープ ・牛乳

〔7月15日の献立〕
 ・麦入りごはん ・四川豆腐
 ・野菜の華風づけ ・果物(すいか) ・牛乳

【1年生・すぎな・7月14日】交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年1・2・5組とすぎな学級との交流会がありました。

じゃんけん列車やダンスをして楽しみました。

これから一緒に仲良く遊んでいけそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31