【給食・6月4日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月3日の献立〕
 ・とり丼 ・即席漬け
 ・かきたま汁 ・牛乳

〔6月4日の献立〕
 ・かみかみふりかけごはん ・いかのしょうが焼き
 ・野菜のごまあえ ・さつま汁 ・牛乳

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。こんぶやいかなど、噛み応えのある食品を取り入れました。
 よくかむことで、虫歯の予防になったり、肥満防止になったり、頭のはたらきがよくなったりとよいことがたくさんあります。食事をするときは噛むことを意識しましょう。

【1年生・6月3日】校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は校外学習でつくし野セントラルパークに行きました。初めて学校の外に出て約30分程の道のりを頑張って歩いて行きました。パークへ着いてからは、草花遊びをしたり遊具や原っぱで遊んだりして楽しく過ごしました。
学校へ帰ってからの振り返りでも、見つけたものや楽しかったことを絵にかきました。
引率のご協力をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【給食・6月2日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月1日の献立〕
 ・ごはん ・とり肉のスタミナ焼き
 ・パリパリれんこんサラダ ・みそ汁 ・牛乳


〔6月2日の献立〕
 ・パインパン ・豆腐のミートグラタン
 ・グリーンサラダ ・豆乳コーンスープ ・牛乳

【すぎな・6月2日】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「カラフルな牛」の製作をしています。

自分が考えたデザインを 牛の模様にしていきます。

世界に一頭だけの すてきな牛ができあがりそうです。

【5年生・6月1日】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「駅前広場は誰のもの」を基に“きまりや約束”について学習しました。
「誰のために、何のためにあるのか」を話し合う活動を通して、自分たちは、より良い学校生活を送るためにどんなことを心がけていきたいかを考えていくことができました。

【5年生・5月29日】総合

画像1 画像1 画像2 画像2
「稲を育てよう」学習の一環として、今日は、稲を植えました。
「根の部分を持つ」「稲を立てる」など、より元気に育っていくよう丁寧に植えていきました。
初めての体験に、楽しく・一生懸命に取り組むことができました。

【2年生・5月28日】 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、先週から今週にかけて2クラス合同で町たんけんに出かけました。北と南の2回に分けて、南つくし野小の学区を探検しました。
「ここははじめてきた!」「ここはよく知っているよ!」と、探検中は様々な声が挙がりました。途中に寄った公園では、元気に遊ぶ姿も見られました。

【1年生・5月28日】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は6年生に計測を手伝ってもらいながら、反復横跳びや上体起こしなど5種目をやりました。6年生が優しく教えてくれて、楽しそうに取り組んでいました。これからも、たくさん仲良くしていけるといいですね。

【給食・5月28日】

画像1 画像1
〔5月28日の献立〕
 ・チキンカツカレーライス
 ・アスパラ入りサラダ
 ・牛乳

 今日は、給食の中でも人気のあるカレーライスです。どの学年もよく食べていました。
 「チキンカツがさくさくでおいしかった。」「また出してほしい」といった感想をいただきました。

【5年生・5月27日】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になり、「外国語」としての授業に取り組んでいます。
現在は、自己紹介をすることを目標に”Can you 〜 ?””I can 〜.”などの表現を学習しています。
自分や友達の得意なことを中心に英語で尋ねたり、答えたりすることで、力が身に付いてきました。

【給食・5月27日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔5月26日の献立〕
 ・ごま入りコーン茶めし ・ほうれんそう入り卵焼き
 ・大根サラダ ・みそ汁 ・牛乳

 茶めしには昆布だしを、卵焼きとみそ汁には、かつお節と昆布の合わせだしを使っています。「ごま入りコーン茶めしがおいしかった」「みそ汁がおしかった」いった感想をいただきました。


〔5月27日の献立〕
 ・ごはん ・ホキとじゃがいもの揚げ煮
 ・野菜の華風漬け ・果物(きよみオレンジ) ・牛乳

 「ホキとじゃがいもの揚げ煮がおしかった」「いろどりもよかった」といった感想をいただきました。高学年はほぼ完食でした。

【音楽朝会・5月25日】手話で歌おう「にじ」

今日の音楽朝会は、全校でミートをつなぎ「にじ」を手話で歌唱しました。

3年生が代表で発表&お手本を努め、それを見ながらみんなで楽しく手話と歌に親しみました。
代表で出演した児童はとても緊張した様子でしたが、一生懸命練習してきた成果を出し、とてもいい見本となってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食・5月25日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔5月24日の献立〕
 ・なめし ・生揚げのみそ焼き
 ・野菜のごまあえ ・根菜汁 ・牛乳
 

〔5月25日の献立〕
 ・わかめラーメン ・みそポテト
 ・ごまドレッシングサラダ ・果物(メロン)・牛乳

 みそポテトは、米粉の衣で揚げているため、カリっとした食感です。「みそポテトの甘めな味がよかった」などみそポテトの感想や「メロンがおいしかった」といった感想をいただきました。
 全体的によく食べていました。

【すぎな・5月24日】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級でも、タブレットの学習が始まっています。

自分専用のタブレットの設定やログインのしかた、インターネットの検索のしかたなどを学びました。

これから様々な活動に生かしていく予定です。

【4年生・5月20日】道徳

画像1 画像1
道徳では、相互理解について考える『合い言葉は「話せばわかる!』という学習を行いました。学校という小さな社会の中で、子供たちは自分と違う考えに触れ、時に意見の違いから喧嘩をすることもあります。でも、きちんと話をすることで相手の考えを知り、自分の考えを伝えられ、互いを理解し合うことができます。授業では、話し合いをすることで、今よりもっと仲良くなれる、楽しくなるなど、様々な良さについて考えることができました。

【4年生・5月20日】算数

画像1 画像1 画像2 画像2
わり算の筆算の学習に入りました。ここでは、10のまとまりや100のまとまりで考える学習を通し、筆算に結びつけています。わり算は、4年生算数の難関の1つです。学習したことを忘れないよう、ご自宅でも復習のお声掛けをお願いします。

【5年生・5月21日】運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、法被に漢字を書きました。
自分の名前から1文字選んだり、好きな漢字を選んだりするなど、子供によって様々な想いをのせて作り上げることができました。雨の日にもできることを考え、少しずつ準備を進めています。

【2年生・5月21日】学級活動

一人一台配布されたクロムブック。
これからうまく活用していくためにはタイピングに慣れることも大切です。
指遣いに苦戦しながらも、少しずつ打つことができるようになってきました。
練習するうちに、早く打てるようになったり、間違いが少なくなったりしたことに喜んでいました。
画像1 画像1

【給食・5月21日】

画像1 画像1
〔5月21日の献立〕
 ・ケチャップライス ・白いんげん豆のシチュー
 ・茎わかめのサラダ ・乳酸飲料

 「ケチャップライスがまた食べたい」「シチューがおいしかった」といった感想をいただきました。

【5年生・5月20日】総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目に大きなプランターへ土や水をたくさん入れました。
さて、これは“あること”への準備です。
来週には、その理由が明らかに・・・?
お楽しみに!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31