TOP

「学校のまわりの交通安全に関係している標識を探したよ。」(3年生社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6限目はおひさまもぽかぽか、小春日和。3年生が徒歩で校外学習に出かけるというので、付いていきました。交通安全に関する標識を探します。
 点字ブロックを見つけました。「ボツボツしたブロックは、止まれの意味なのかな。」「まっすぐなブロックは、進めの意味かな。」予想した上で、先生の説明を聞きます。
 二枚のカーブミラーがありました。車を運転するドライバーの位置に立ってみます(もちろん安全を確認した上で)。「あ! あんなところにいる先生が、こっちのミラーに映っているよ!」二枚のミラーの意味が分かりました。
 「安全のための標識や目印には、“黄色”が使われているね。あ、僕たちの帽子も“黄色”なのは、安全のためなんだね。」自ら気付く大切な学びになっていました。

マラソン大会に向けて頑張っています!

画像1 画像1
 本番を来週に控え、授業ではマラソンコースを練習し、また各自が自主練習を頑張っている様子に熱が入ってきているのを感じます。西小学校は中庭やグラウンドの外周をコースにしているので、車の心配が必要なく安全に実施できます。
 どの学校でも採用しているのが、走った距離を記録するカード。自主練習で走った分を記録します。写真はそのカードです。子どもたちには「校長先生の家まで来てね〜!」と言っています。実際には私の家は、もっともっと近いです(笑)。

「伝記」の入門編を始めました!

画像1 画像1
 「伝記」を読んだことがありますか?
 西小の子どもたちに「伝記」(=偉人の話)を読んでほしいと思ったのですが、なかなかとっかかりが…と思っていました。そうだ!ここから始めてみよう!と自宅から持ってきたのが写真の「週刊マンガ世界の偉人」80冊です。
 今から8〜9年も前に、朝日新聞出版社から出ていたもの。当時、自分の子どもに伝記を読ませたいと思っていたら、タイミングよく発刊を知りました。(マンガなら読んでくれるかな…)と購入。案の定読みやすく、子どもも私も一生懸命読んだことを思い出したのです。
 マンガだけでなく、年表といった資料や写真も載っています。全てひらがなもうってあるので、低学年でも読むことができます(でも、低・中学年には難しいかな)。やっぱりマンガは魅力的なんですね。大勢の子どもたちが手にしてくれています。
 でも、ここからです! 偉人に興味を持ったところで、「本」に移行させたいと考えています。情報館とも連携しながら、子どもたちの成長のために、良い方向を探っていきます!
 ご家庭で、「○○っていう人、知ってる?」という話題が出たらいいなぁと思っています。80冊もあると、お家の方でも「名前は知ってるけど…」という偉人もいますよ!

馬場上まつりを行いました。

画像1 画像1
 本日、当校の学習発表会「馬場上まつり」を開催しました。心配されたお天気も、終了時刻のお昼前には太陽が顔を出し、気持ちよくフィナーレを迎えることができました。
 開催自体を論議したことが思い出されます。コロナ禍でも実施できる方向性を探り、様々な制限をかけました。そんな中、それぞれの学年部担当が頑張ってくれ、熱い気持ちで子どもと共に創り上げていってくれた成果が、見事花開きました。
 今日の写真には、どの学年の様子を持ってこようか悩んだ末、子どもたちの出番を待つ横看板を採用しました。発表では、どの学年もこれまでの最高の姿を見せてくれました!お家の方(各ご家庭1名でしたが)に見てもらおうという気持ちが、子どもたちにパワーを与えるのですね!すごいなぁ!!
 今日は低・中・高の三つの部に分けての発表でしたので、休み明けにはどの学年も、見られなかった学年部の発表鑑賞を行います。他学年の姿に、大きな学びがあるに違いありません! 

西小学校の委員会活動

 今日は、委員会活動がありました。
 西小学校の児童会名は「青葉児童会」。8つの委員会があり、5,6年生が所属しています。それぞれの委員会は、学校生活をより良くするために、様々な活動をしています。
 児童玄関を入ったところにある、2つの水槽。最近、この水槽の汚れが目立ってきていました。大きい水槽にはコイと金魚。小さいほうにはメダカがいます。小さなエビ等の生き物も共存していて、水槽ファンの子どもたちが、目をこらして生き物を探す様子がここ最近ありました。
 今日、青葉生物委員会のメンバーたちが、写真のように水槽をきれいにしてくれました!明日登校したらすぐに、水槽を眺める子どもたちの姿が目に浮かびます。水槽がきれいになって、生き物も嬉しそうです!
画像1 画像1

西小「安全の日」街頭指導

画像1 画像1
 西小学校では、毎月10日を「安全の日」とし、職員が所定の位置に立って街頭指導をします。写真はその時のグッズです。今月は、昨日11日が「安全の日」でした。
 私は毎回、学校入り口の信号の所に立ちますが、この通りはとても交通量が多いことを肌で感じます。歩道がありますから、登校児童は歩道に守られています。とてもありがたいことです。
 「安全の日」に私は、少し早目の時間から写真のグッズを身に付け、通りに立つことにしています。そうすることで微力ながら、ドライバーの安全運転への意識に働きかけることができるように思うのです。実際、意識してくださっているドライバーのみなさんの様子が感じられます。また、通りまで出ると、南中学校の生徒や地域の方と、朝のあいさつをかわすことができます。
 他地域での、登校途中の児童が事故に巻き込まれる痛ましい報道に触れるたびに、月1回ではありますが、西小の「安全の日」を、大切にしていこうと思うのです。

内科検診を行っていただきました。

画像1 画像1
 昨日、学校医先生からご都合を合わせていただき、内科検診を終えることができました。写真は、検診の順番を静かに待っている6年生男子です。コロナ禍で中止、延期、縮小になったものが多々あるのですが、児童の健康に不可欠なこうした検診の実施もその一つでした。実施できてまずは本当に良かったです。
 今回は「脊柱側湾症」も診ていただきました。普段の教室での授業を見に行くと、教室の机の下で足を組んでいる子がいて、驚いて声を掛け、直させることがあります。大人が足を組む様子を身近に見ているからでしょうか。子どもが足を組むことが頻繁になると、当然姿勢や他のことに影響が出ます。日頃から、ご家庭でも子どもさんの姿勢に気を配っていただけたらと思います。

黙働しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校では、様々な新型ウイルス感染予防対策をしています。
 給食は「黙食」を実施していますが、清掃は…?「黙働」です。
 低学年には清掃中に「“もくどう”ってなに?」と聞きますが、高学年が優しく教えます。「黙ってお掃除することだよ」と。でも、なかなかどうして、小学生には「黙働」は難しい…。
 2学期開始と同時に新しい清掃班にチェンジしようと考えていたのですが、清掃場所が新しくなれば慣れていない分おしゃべりはつきもの。やっと昨日から新しい場所での清掃が始まりました。
 小学生には難しい「黙働」や「黙食」ですが、何とか頑張らせようと職員は頑張っています。ご家庭でも、様々な感染予防対策について日頃から話題にしていていただきたいと思います。

たくさんの先生から授業を見てもらったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、本校を会場に「南中学校区 学力向上計画訪問」を行いました。
 公開授業は、“2年2組算数”。写真を見てください!たくさんの先生方!そして、子どもたちが張り切っているのが分かっていただけるでしょうか。
 こうした姿が、子どもたちの力を伸ばしていきます。西小の教職員は、子どもたちのために自己研鑽を続けていきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

経営方針