TOP

帰ったら楽しいことが待っている!(今日は終業式)

画像1 画像1
 本日で、1年間で最も長い2学期が終了しました。
 昨日までに計画的に“持ち帰り”を行ったためか、たくさんの荷物でよろよろするような子はいませんでした。みんなとても晴れがましい様子でした。帰ったら、うれしいことが待っているから、かな?
 玄関にはクリスマスツリーが、イルミネーションの光で浮かび上がっています。支援学級の子どもたちが、飾り付けてくれました。
 明日からの冬休みを、充実したものにしてくれたらいいなぁと願うばかりです。子どものいない学校。しばらくさみしいですね。

伝記に親しむ読書が、ステップアップしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前紹介した「マンガ世界の偉人」という冊子に、全校が夢中になってくれました。約80冊ある冊子は、どの冊子も人気です。読み込まれてきて、最近は何冊も修繕しました。
 この冊子は、もともと「伝記に親しむ」入門編です。マンガでふりがなもふってあるので、どの子も気軽に手に取ります。この冊子から(この人ってこういう素晴らしい人だったんだな)ということが分かってくれれば、それでOKです。
 さて、ここからはステップアップ。いよいよ活字の伝記に挑戦です。
 十日町情報館と連携し、低学年、中学年、高学年向けに伝記を選んでもらいました。親しんでもらえるよう、ステップアップカードを準備しました。読んで感想を書いたら私のところへもってきます。2年生女子のカードを写真に撮らせてもらいました。もう何人も持ってきてくれました。次のカードに入った人もいます。
 なかなか手にとってもらい辛い伝記ですが、西小の子どもたちに多くの偉人の功績が刻み込まれ始めました。とても嬉しいことです。

「あそびランド」たのしかったぁ〜!(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日に1,2年生合同の「あそびランド」がありました。
 2年生はこの日のために、チームで遊びを考え道具を手作りしました。景品に素敵な折り紙の作品を作りました。おうちの方から手伝ってもらった子もいたと思います。ご協力に感謝です。
 1年生は、目をキラキラ輝かせて活動に臨んでいました。お礼の手紙を2年生に書きました。
 写真から、1年生の意欲満々の参加の様子や2年生の上級生らしさが伝わるでしょうか。こうした異学年交流が、子どもたちに自己肯定感他とてもよい力や心を育みます。
 学校では、子どもたちの健やかな成長のため、様々な活動を考えていきます。

ししちにじゅうはち、しわさんじゅうに、しくさんじゅうろく!(2年生九九チャレンジ)

画像1 画像1
 2年生は、今九九の習得に向け、頑張っています。
 おうちの人から聞いてもらう→友達から聞いてもらう→担任の先生から聞いてもらう(10秒以内で合格)→校長先生から聞いてもらう(8秒以内で合格)を一つ一つクリアしていきます。
 最後は校長室でチャレンジ!2年生は、休み時間に複数人で校長室へやってきます。友達がチャレンジしている間にも練習をする子、チャレンジする姿をじっと見ている子…。 こんなふうに、楽しさや緊張の中で大切な九九の力が育まれていくのは、とっても良いことで、学年部のセッティングに感謝しています。九九習得には、お家の方の協力がかかせません。よろしくお願い致します。

「お米収穫感謝祭」がとても楽しかった!」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日に、にじいろ学年(5年生)が「お米収穫感謝祭」を行いました。
 今年度、総合的な学習の時間のテーマを米作りにしたにじいろ学年。以前、学校日記でも紹介しましたが、この活動を行うことができたのは、これまでにも他の活動でお世話になっていた、高橋 章 先生の多大なるお力添えのおかげでした。米作りの過程を体験させていただき、収穫の喜びの体験、そしてそれを食べる喜びと、合わせて餅つきの体験まで!
 感謝祭には、章先生の他に、3名の方々がお手伝いに来てくださいました。
 自分たちが携わったお米(塩おむすびにしました!)の味は、格別でした。自分たちがついたお餅(砂糖醤油味ときなこ味)をほおばると、とても幸せな気持ちになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

経営方針