最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:242
総数:49567
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 大雨に関する注意喚起!〜気をつけてください!〜

 本日、津山市教育委員会から、今後の気象情報についての情報提供がありました。気象台の発表によれば、「中国地方では20日夕方から21日明け方にかけて、局地的に雷を伴った激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。土砂災害、浸水害、河川の増水に十分注意してください」との予報が出ているとのことです。下記の点に気をつけ、ご家庭でもご留意いただき、安全にお過ごしください。
○増水による河川の氾濫などに注意し、むやみに河川や用水路に近づかないこと。
○土砂災害の危険がある場所には近づかないこと。
○強風や突風による事故が起こらないように、無理をせず、家の中で安全に過ごすこと。
○大雨などによる災害の危険性が高まったり、避難勧告等が発令された場合は、一人で行動せず、家族の人と相談して、適切な避難行動をとること。
※状況により、環境が激変する恐れがあります。気象庁HP等で最新の災害気象情報をご確認いただき、適切な対応をご家庭でもお願いします。(雨雲写真は気象庁ホームページより令和3年5月20日12時20分)
画像1

感嘆符 学校訪問がありました!(その2)〜感染対策を講じて!〜

 どの学年の授業も学級担任の先生の指導の工夫があり、子どもたちは意欲的に学習に取り組むことができていました。元気な発表や話し合いもできていました。指導助言していただいたことを参考にして、今後の指導の改善につなげていきたいと思います。ありがとうざました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校訪問がありました!(その1)〜感染対策を講じて!〜

画像1
画像2
画像3
 津山市教育委員会の学校訪問がありました。教育委員会の先生方が学校を訪問され、全学級の授業を参観されました。落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちがしっかり学習に取り組んでいると、褒めてくださいました。

感嘆符 オリンピック・パラリンピック応援献立 〜フィリピン料理〜

 今日の給食はオリパラ応援メニューで、フィリピン料理でした。チキンアドボは、鶏肉を使ったフィリピンの家庭料理です。ごはんと一緒に食べます。ニガランバブイはポトフに似ています。味付けを工夫していただき、フィリピン料理を楽しんでいただきました。みんな今日も完食目指してください。
<献立>
・カニン(ごはん)・牛乳・チキンアドボ・ニラガンバブイ・タホ
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ

 1年生が先週うえたあさがおが芽を出しています。今日は久しぶりに太陽の光をたっぷり浴びて気持ちよさそうです。2年生の育てているトマトもたくさん花が咲いてぐんぐん大きく育っています。
 アサガオもトマトも太陽の光をたっぷり浴びて、ぐんぐん育って欲しいです。
画像1
画像2

感嘆符 業間休みの校内放送!〜感染対策を呼びかけるかもっ子〜

画像1
画像2
画像3
 加茂小学校では、業間休みの始まりと終わりに、運営委員や保健体育委員の皆さんが校内放送で感染予防の注意喚起を行っています。運営委員からは換気の呼びかけ、保健体育委員からは休み時間終了後の手洗いやうがいの呼びかけを行っています。感染対策をきちんとして安心安全な学校生活を心がけましょう。

感嘆符 新型コロナウイルス感染症対策について教育委員会からのお知らせ

1 緊急事態宣言発出を受けた学校の対応について
(1)教育活動全般について
(2)学校行事等について
(3)部活動について
2 新型コロナウイルス感染症に関するお願い
(1)新型コロナウイルス感染症対策について
(2)新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
(3)児童等への心のケアについて
※すでに本通知を踏まえて学校は動いていますが、詳しくは下のURLをご覧ください。
https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...
画像1

学習の様子です

 6年生は社会で、裁判所の働きについて学習しました。裁判について、難しい言葉も出てきましたが、集中して取り組みました。
 2枚目と3枚目の写真は、1年生教室前に掲示してある図工の作品です。のびのびと気持ちよく表現されていますね。素敵です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学習定着度と学習意欲向上の取り組み!〜学びのサイクルを回せ!〜

画像1
 今年の学力対策の一つに基礎学力の定着があります。国語と算数に焦点をしぼって基礎学力の補充に取り組みます。国語は漢字テストを全校で行い、その学年に学習する漢字の読み書きができるようにクラスで指導します。算数は計算検定を全校で行い、基礎学力の定着に取り組みます。こういった活動を通して、学びに向かう主体性を育てます。
画像2

重要 緊急事態宣言!〜感染症対策の総点検を踏まえた取り組みの徹底〜

 新型コロナウイルス感染症から児童の命と健康を守るために、健康管理等への多大な御協力をいただき、心より感謝申し上げます。岡山県に緊急事態宣言が発令されました。津山市教育委員会からの指示を踏まえ、本校においても感染症対策について総点検を行いまた。5月31日(月)までの間、感染症対策のより一層の徹底に努めてまいります。
 詳細については、本日配布します保護者文書をご確認ください。ホームページ内に保護者文書を掲載しましたのでご覧ください。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

重要 緊急事態宣言発令! 〜「うつらない、うつさない」ための慎重な行動を!〜

画像1
 休日ですが、津山市教育委員会から今後の教育活動についての緊急の連絡が入りましたのでお知らせします。主なものは次の通りです。
(1)市立小中学校の授業は17日(月)以降も継続して行う。
(2)宣言中に運動会を計画している学校は延期とする。
(3)校外学習は原則中止又は延期とする。
(4)水泳授業は本年度は実施しない。
 なお、状況により一学期の学校行事等の教育課程を再編成することが出てくるもしれません。今後の対応については、明日保護者文書を配布する予定です。ご確認ください。大変急な連絡となり申し訳ございませんが、ご理解とご協力くださいますようお願いします。ご家庭におかれましても、十分な感染予防対策をお願いいたします。
 緊急事態宣言に伴う県知事及び市長メッセージが下記のURLに掲載されています。ご覧ください。
岡山県知事メッセージ:https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/645925.html
津山市市長メッセージ: https://www.city.tsuyama.lg.jp/city/index2.php?...

感嘆符 5月14日(金)コロナの感染予防に特段のご配慮を!

 現在、国において緊急事態宣言の発令に向けた協議が続いております。報道によりますと、5月16日(日)から5月31日(月)まで岡山県に緊急事態宣言が発令される模様です。保護者の皆さまにおかれましては、感染予防に特段のご配慮をお願いいたします。発令に伴い、津山市教育委員会から指示が出される見込みです。指示があり次第、メールやホームページ等でお伝えします。
 なお、5月17日(月)については通常通りの登校となります。変更があればメール等でお知らせいたします。今後の対応についても、改めて週明けに学校から連絡いたします。
 保護者の皆さまには、ご自身やご家族の体調管理を行い、感染拡大のリスクが高まっていることを、家庭内でお子様とともに十分認識していただき、感染防止策を徹底した日常生活を送るようお願いいたします。不要不急の外出は控え、安全に週末をお過ごしください。
画像1

感嘆符 6年生がリトルティーチャーとして活躍!〜タブレットドリル学習!〜

画像1
画像2
画像3
 一人一台の端末を活用してのタブレットドリルの学習が始まっています。写真は、今日の2年算数授業の様子です。6年生が2年生に操作の仕方を教えてあげて、学び合いながら、どんどん算数の問題に取り組んでいました。教室のあちこちから「やったー!解けた!」など前向きに取り組む声が聞こえてきました。6年生は先生役として活躍していました。すばらしいですね。これからも活躍を期待しています。

感嘆符 校庭に咲く5月の花々! 〜命を輝かし、人と自然を大切に生きる!〜

画像1
画像2
画像3
 5月に入り、学校内にある木々の葉の緑が濃くなり、花々も美しく咲き誇っています。学校から望む山々の緑もまぶしく、生命の勢いを感じます。今日は気温があがるようですが、明日から不安定な天候が続きます。子どもたちには、加茂の自然のすばらしさを体いっぱいに感じてほしいと願っています。

感嘆符 より一層の新型コロナウイルス感染症対策について

 新型コロナウイルス感染症について、変異株の急増も影響し、感染拡大が非常に深刻な状況となっています。岡山県がステージ4に到達し、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく県民への協力要請が出されました。このことを踏まえ、感染症対策を引き続き緩めることなく、本校としても教育活動を行ってまいります。ご家庭におかれましても、十分な感染予防対策をお願いいたします。県知事及び市長メッセージが下記のURLに掲載されています。子どもたちとご覧いただき、感染対策ついてご家族でも話し合ってみてください。
岡山県:知事メッセージ
https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/645925.html
津山市:市長メッセージ
https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...

画像1

あさがおのたねをまきました

 13日(木)に1年生があさがおのたねをまきました。心配されていた雨もやみ、外で、しっかり間隔をとって活動しました。まず、植木鉢に土を入れました。たくさんの土を植木鉢にこぼさないように慎重にいれるのが大変でした。次に、たねを一粒一粒、とても丁寧にまきました。最後に、たっぷりと水をやって教室の外に並べています。
 早く芽が出ないかな、と今からわくわくどきどき、楽しみいっぱいです。これからお世話もがんばります。
 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 異学年算数学習がスタート!(その3)〜〜感染対策を配慮じて!〜

画像1
画像2
画像3
 朝学習後半の様子です。問題が解けた人は手をあげます。下学年の児童は、6年生から、丸付けをしてもらったり、教えてもらったりします。6年生の子どもたちは、教え方を工夫したり、教えることを通して、自らも下学年の内容の「学び直し」を行います。最後は、学び合い学習になりました。これからも、計画的に全学年でペアを組んで実施していく予定です。

感嘆符 異学年算数学習がスタート!(その2)〜〜感染対策を配慮じて!〜

 朝学習が始まって、しばらくは個人学習の時間です。まずは、自力解決です。その際に、6年生がサポートにつきます。分からなければ下学年の児童から質問したり、上学年の児童が答えを教えずに、やさしく解き方や考え方のアドバイスをします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 異学年算数学習がスタート!(その1)〜感染対策を配慮じて!〜

画像1
画像2
画像3
 今朝の朝学習の時間の様子です。6年生が2つのグループに分かれて、3年生と4年生の教室へ訪問しました。上学年と下学年がペアになって、一緒に学ぶことによって上学年の児童には説明する力を育成し、下学年の児童には学びに向かう意欲を高める取り組みです。短時間ですが、とても意義ある取り組みです。

感嘆符 民生委員さんの挨拶運動が実施される!

 新学期が始まり、約一ヶ月がたちました。今日も子どもたちは元気に登校してきました。今朝は加茂阿波地域の民生委員さんに挨拶運動に参加していただきました。子どもたちに声をかけてくださり、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024