成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

皮むきの実習【6年】(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室のオリエンテーションに続いて、6年生はじゃがいもの皮むき実習を行いました。学級を半分に分けて1時間調理、1時間被服と交代制にしてみました。机に1人ずつ前を向いた形の家庭科室です。おうちから持ってきたじゃがいもを、包丁で皮をむき、芽取りをしました。日頃から包丁をもってどのくらい経験しているかは、手付きや段取りの手早さでよく技能が分かりました。中学進学にむけて、少しずつ工夫した授業を積み重ねたいです。

日本茶実習【5年】(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての実習にむけて、家庭科室の使い方を学び、身支度のととのえ方を事前に学んで臨みました。ガスコンロのセットでは、元栓に悪銭苦闘しましたが、火を付けることができました。一人で3杯のお茶を入れ、濃さの調節をします。茶葉が開くまで1分程度待ちますが、子供たちは数を数えていました。自分で丁寧に入れた日本茶は、格別だったようです。5・6年で使用したお茶は、静岡県茶業会議所からいただいた「静岡茶」です。

本日の給食(12/10)

今日は秋田県の郷土料理を作りました。雪が降り始める12月ごろから「ハタハタ」という魚の漁が始まります。炊き立てのご飯をつぶして杉の串に細く巻き付けて焼いたものを「たんぽ」といいます。たんぽを切って鍋にいれるため、「きりたんぽ」というようになりました。秋田県の郷土料理を味わっていただきましょう。

本日の給食(12/9)

今日のピザまんは生地から手作りです。小麦粉とイースト、砂糖、塩、ベーキングパウダー、ラードで生地をつくり、肉だねをいれて一つ一つの形をつくって蒸しました。味わって食べてもらえたらうれしいです。

本日の給食(12/8)

今日の給食はみなさんが元気になるように豚肉たっぷりのスタミナ丼です。豚肉はビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復に効果があります。豚肉と野菜がたっぷりのスタミナ丼をぜひ食べてください。

ジャンボです!(12/7)

画像1 画像1
今日の献立の「ジャンボ餃子」は人気メニューの1つです。春巻きの皮で作っているので、その大きさはびっくり。サクサクとした皮もいいです。ナムルや春雨スープと一緒にいただきます。

本日の給食(12/7)

ぎょうざという言葉は、中国で焼きぎょうざの発音「グゥオ・テイ」と水ぎょうざや蒸しぎょうざをさす「ジャオズ」が混ざって「ぎょうざ」となったようです。また、三日月のような半円形をしているぎょうざが多いのは中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しています。一つ一つ丁寧に皮で具を包み、油で揚げて作りました。味わって食べてください。

本日の給食(12/6)

がめ煮とは、福岡県、筑前地方の郷土料理で、「筑前煮」とも呼ばれています。一度、鶏肉やごぼう・にんじん・たけのこ・こんにゃくなどの食材を油で炒めてから砂糖・しょうゆで味つけした煮物です。たくさんの食材を使った栄養たっぷりの料理です。

家庭科室のオリエンテーション【6年】(12/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、家庭科室の使い方を学習しました。6年生は昨年度から「調理実習」をしたことがないので、中学校への接続を考えた学習です。コンロの設置や使い方、お湯の沸かし方などを学んだことや、家庭で実践していることの確認です。お茶の入れ方もお湯の温度や茶葉の量も再確認です。自分で入れたお茶は自分でいただき、自分の茶碗は自分で洗う、という約束ですすめています。日本茶が美味しくて3杯も飲んだ人もいたそうです。

本日の給食(12/2)

今日の給食は青森県八戸の郷土料理のせんべい汁です。郷土料理はその地方でとれる材料を使い、地方独特の調理方法で作られたものです。八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、そば粉や小麦粉がたくさんできたために、そば粉や小麦粉を使った料理が多くあります。寒い日にぴったりなので、ぜひ食べてください。

本日の給食(12/1)

青のりビーンズは蒸した大豆に片栗粉をまぶして油で揚げました。カリカリとした食感が人気のメニューです。今日もよくかんで食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から