2024年度の歩みです。

12月7日(火)あきまつり(1・2年)

1・2年生が生活科の学習であきまつりを行いました。
2年生が1年生を遊びに招待しました。2年生が郊外学習で集めてきたどんぐりを使ったおもちゃで遊びました。2年生が1年生に遊び方や作り方を教えている姿、2年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)学校の様子

全校朝会で校長先生は人権週間について話をしました。生活指導担当の先生は、12月の生活目標について話をしました。
4年生の図工の様子です。自分で考えたキャラクターについてクロムブックで具体的な説明を考えていました。
6年生の体育の様子です。ティーボールのゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 町田の大根の菜飯 町田の大根のおでん ナッツごぼう みかんです。
 今日の給食は町田市内に畑がある長谷川さんが育てた大根を使いました。
 収穫したばかりの大根の葉はご飯と混ぜて、大根の根の部分はおでんにしました。大根の葉は牛乳と同じ位のカルシウムがありますし鉄分やカロテンも豊富な緑黄色野菜です。  
 菜飯もおでんもおいしく食べて午後も元気にすごしましょう。
 昨日の白いんげん豆のホットサンドの具はきゅうしょくつうしんに書いた通りとり肉と玉ねぎを混ぜた白いんげん豆で、塩とこしょう、卵を使っていないマヨネーズタイプのドレッシングで味をつけました。サラダは人参、キャベツ、コーン、小松菜、町田市で育った大根が入っていました。
 白いんげん豆のホットサンドはグラタンのようにクリーミーな味わいで、サラダはシャキシャキした野菜にすりおろした人参入りのドレッシングが程よくからんでいて、どのクラスもほとんど完食していました。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 白いんげん豆のホットサンド キャロットドレッシングサラダ ポークシチュー みかんです。
 いんげん豆は南アメリカが原産の豆で、世界中の人が食べています。
 いんげん豆にはみなさんの体をつくるたんぱく質がたくさんあります。
 今日はとり肉と玉ねぎを混ぜた白いんげん豆をパンにはさみ、ピザチーズをのせてオーブンで焼いてあたたかいサンドイッチをつくりました。
 昨日のイカの香味焼きには6年3組から「そんなに好きじゃないのですが、今日のイカは食べられたので今後も克服できたらいいなと思いました。」との感想がよせられました。苦手なものでも料理方法や味つけによっておいしく食べられることがあります。これからはイカが好きになるとよいですね。皆さんも、苦手なものでももしかすると今回はおいしく感じるかもしれませんから、一口は食べるように挑戦してみましょう。

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 玄米入りゆかりご飯 イカの香味焼き ツナとじゃがいもの煮物 からしあえです。
 今日はイカのクイズです。イカには心臓がいくつあるでしょうか?
 1.1つ   2.2つ   3.3つ      
 正解は…3.3つです。
イカは時速40kmもの速さで泳ぐことがあり、たくさんの酸素が必要となるため、心臓が3つあるそうです。
 昨日の飛鳥汁は、とり肉と野菜をだし汁で煮てみそと牛乳で味をつけた料理です。今から1300年くらい前の飛鳥時代に中国から牛乳が伝わった頃に作られるようになったため、飛鳥汁という名前になったといわれています。
 ケチャップやお酢、カレー粉などで味つけしたかつおとポテトのの変わり揚げのレシピは12月の給食だよりで紹介しましたので、ぜひ作ってみてくださいね。

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 キビ入りわかめご飯 かつおとポテトの変わり揚げ カラフルこんにゃくサラダ 飛鳥汁(あすかじる)です。
 大蔵小学校の給食には、町田で育った野菜が使われています。
 今日の飛鳥汁には、農家の長谷川さんが育てた大根が入っています。
 昨日収穫したばかりの大根を、今朝7時に届けてくださいました。
 12月は、里芋や小松菜、長ねぎなども町田の野菜を使う予定です。
 昨日のみかんは広島県で育ったものです。調理員さんが包丁で横半分に切りました。切り口が菊の花のように見えるため、菊花切りとよばれる切り方です。
 じゃがいものすり流し汁は、すりおろしたじゃがいもが入っているのでとろみがありました。寒い時期にはとろみのあるあたたかい汁物が食べたくなりますね。

12月3日 スヌーピーミュージアム7

見学も終わり、学校にもどります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 スヌーピーミュージアム6

絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 スヌーピーミュージアム5

まちライブラリーで話を聞いたり、絵を描いたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 スヌーピーミュージアム4

前半と後半で変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 スヌーピーミュージアム3

見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 スヌーピーミュージアム2

見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 スヌーピーミュージアム1

校外学習で5年生がスヌーピーミューアムに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年英語校外学習3

スヌーピーミュージアムに併設されている まちライブラリーで、英語で説明を受けながらスヌーピーのイラストに挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年英語校外学習

スヌーピーの世界へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年英語校外学習

スヌーピーミュージアムに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)ゲーム集会

ゲーム集会をリモートで行いました。食べ物に関するクイズを行いました。
初めて知ることも多く、教室の子供たちも答えに一喜一憂していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)学校の様子

5年生が家庭科の学習でお茶入れをしました。
お茶を入れるまではマスクを着用しました。
そして、お茶を飲むときは、同じ方向を向いて、黙って飲みました。
みんなおいしくいれられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)学校の様子

2年生の生活科の様子です。秋祭りで行う、お店づくりをしていました。
4年生の図工の様子です。紙粘土で動物を作り、完成が近づいてきました。
1年生の体育の様子です。ドッジボールを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ねぎ塩やきとり丼 みそドレサラダ じゃがいものすり流し汁 みかんです。
 とり肉は、世界で1番多くの人が食べています。にわとりは今から5千年くらい前にインドで育てられていたものが広まり、日本にも伝わったそうです。
 給食では、とり肉をこれからが旬の長ねぎと一緒にオーブンで焼いて、塩で味をつけましたので、ご飯と一緒に食べましょう。
 金曜のカルピスゼリーには11クラスから「みかんがカルピスと合っていておいしかった。」との感想と、5年2組からは「なぜミルクパンという名前なのですか?」との質問がよせられました。他のパンには入っていないコンデンスミルクが入っているからミルクパンという名前になったようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/18 大掃除
3/21 春分の日

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

PTAより

学校経営方針

学校だより

新型コロナウイルス感染症関連

新入生保護者の皆様へ