6年生の日光移動教室です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気に最初の目的地、栃木県立博物館に到着しました。素晴らしい態度で見学しています。



















iPhoneから送信

11月26日(金) 6年生 日光移動教室―出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時10分、6年生の乗せたバスが出発しました。たくさんのお家の方々や先生方が、手を振ってバスを見送ります。2泊3日、まずは健康と安全に気をつけて、みんなですてきな思い出をつくってください。冬の日光を存分に満喫してきてくださいね。

※現地での様子も、このHPで順次更新される予定です。お楽しみに。

11月26日(金) 6年生 日光移動教室―出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員集合しての出発式です。実行委員の子どもたちが司会・進行を行い、今回の宿泊行事のめあてなどを確認しました。校長先生からも、最高の思い出にしようというお話がありました。

11月26日(金) 6年生 日光移動教室―集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2泊3日で、6年生は日光移動教室を実施します。昨年度のスキー教室に行けなかった6年生にとっては、待ちに待った宿泊行事になります。6時45分の集合時間を待てずに、たくさんの子どもたちが登校してきました。朝の検温もバッチリです。天気もよく、最高のイベントになりそうです。

11月25日(木) 5年生 家庭科の裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の5・6時間目は家庭科で、ウォールポケットの飾りを作る課題です。自分の好きな図案をフェルトで形作って縫い付けます。少しずつ形になってくるのを見ながら、子どもたちの表情も真剣さが増していました。

11月25日(木) 午後のみどり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
午後のみどり学級の各教室では、それぞれの課題に集中して取り組む姿が見られました。2組の1年生の教室では、生活科でヒヤシンスの球根の観察をしていました。1組の4年生は個別の小テストをがんばっていました。

11月25日(木) 1年生 タブレットに慣れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1組の教室では、子どもたちが一人1台のタブレットで、文字入力とジャムボードの機能に慣れるための練習をしていました。先生の出したテーマに従って、自分の回答をジャムボードの付箋を使い、文字パットで入力して送信します。自分が書いたことがモニターに映し出されたのを見て、みんなうれしそうでした。1年生もどんどんタブレットに慣れてきています。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/豆腐のチリソース煮/大根の華風和え/菊花みかん

11月25日(木) ドッジボール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭では、たくさんの子どもたちが遊んでいます。体育の授業でも取り組んでいるせいか、今ドッジボールが少しブームのようです。クラスの友達の絆を深めながら、楽しく休み時間を過ごすことができています。

11月25日(木) 4年生 社会科の調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の社会科は、タブレットでの調べ学習です。「東京都の伝統や文化、先人のはたらき」の単元で、いろいろな文化財について調べてまとめました。タブレットの使い方にも慣れて、先生の助けがなくてもどんどん課題を進めることができています。

11月25日(木) 今日も青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から気持ちのよい青空が広がっています。少し肌寒さを感じながらも、子どもたちはみんな元気です。
今朝の校長先生のあいさつでは、明日 日光移動教室に出発する6年生から誓いのメッセージが発表されました。日光はすごく寒くなっているようですが、3日間のお天気はよさそうです。しっかり仲間とすてきな思い出をつくってきてほしいですね。

11月24日(水) 6年生 日光移動教室事前健診

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休みに、6年生は金曜日から実施される日光移動教室に向けて、事前健診が行われました。東京は比較的暖かい日が続いていますが、日光では雪がちらついているとも聞いています。今日の事前健診でも、気になるところを校医の先生にしっかり診ていただきました。出発まで油断せず、しっかり体調管理をしていただき、楽しい移動教室になるように、万全に準備を進めていきましょう。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/鮭の味噌焼き/大豆の磯煮/すまし汁

11月24日(水) 2年生 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の音楽の授業は、鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」の演奏の練習をしました。運指に気をつけながら繰り返し練習して、少しずつきれいなハーモニーを奏でられるようになってきていました。

11月24日(水) 記念誌クラス集合写真撮影(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の後は、緑学級1組、2組がそれぞれ撮影に臨みました。今日は冬晴れの青空が広がり、撮影も順調に進みました。近日中に、先日撮影した航空写真とともに、今日の写真の販売のご案内をさせいただきます。

11月24日(水) 記念誌クラス集合写真撮影(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みをはさみ、撮影は5年生と1年生です。人数が多い5年生は4列に並んで撮影しました。

11月24日(水) 4年生 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科は、季節と生き物(秋)の単元の学習で、学級園で育てていたヘチマの観察をしました。みんなじっくり観察して、ていねいにカードに記録することができました。

11月24日(水) 1年生 算数のふり返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の算数の授業の最後には、今日やった学習のふり返りを、一人1台のタブレットを使って行っていました。先生の説明をよく聞いて、勉強したことを思い出しながらアンケートに答えることができていました。

11月24日(水) 記念誌クラス集合写真撮影(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は人数が多かったですが、すばやく整列して撮ることができました。立派な態度でした。

11月24日(水) 記念誌クラス集合写真撮影(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて2年生、4年生と撮影しました。日差しは暖かかったですが、少し風があり、子どもたちは肩をすぼめながら、がんばって笑顔をつくっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

学校経営方針