成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(2/25)

クロックムッシュは、パリのオペラ座の近くのカフェで提供されていたメニューで、クロックは「カリッとした」、ムッシュは「紳士」という意味です。食べるときに「カリッ」と音がすることが名前の由来になっているそうです。今日はハムとチーズを挟んで焼きました。本場ではホワイトソース¥や野菜などをいれて焼いて食べるそうです。

本日の給食(2/24)

五平もちは炊いたうるち米をつぶし、みそやしょうゆベースのタレをぬって焼いたものです。おにぎり型やきりたんぽ型、わらじ型、だんご型など地域によって違いが楽しめます。名前の由来は、神にささげる「御幣(小判)」の形に似ていることからついたといわれています。調理員さんと協力して400個の五平もちを作りました。

学習発表会10【6年】(2/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
文字通り一人一人の言葉を紡いで作った台本。言葉に6年間の思いをこめて練習しています。グループ練習では、きちんと声が届いたら○印を作るような場面も見られ、全員が自分事として関わっていました。

学習発表会9【5年】(2/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
「HEIWAの鐘」に続く学習の軌跡をまとめた5年生。移動教室でのチームワークを生かして、一生懸命な姿でした。いろいろと考えさせられる題材です。

学習発表会8【4年】(2/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
友達との間隔が広くとっていると、声を揃えることがとても難しいと感じます。息を吸うときのタイミングを合わせて、迫力のある呼びかけを作り上げようとしていました。

学習発表会7【3年】(2/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな効果音や音楽で、楽しい雰囲気を盛り上げています。大喜利では、お客さんの笑いで座布団がもらえるような?!気持ちを揃えて頑張っていました。

学習発表会6【2年】(2/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科と国語の学習を合わせた発表です。思わず、へぇ〜と言ってしまいそうな博士のセリフ。お気に入りの生き物たちもいいですね。

学習発表会5【1年】(2/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、入場から、はじめのことば、発表、退場と通して、流れを覚えていました。ふふっと笑ってしまう言葉もあり、仕草や動作もかわいらしかったです。

本日の給食(2/22)

今日2月22日は、アツアツのおでんを「ふーふーふー」と息をふきかけて食べる様子から「おでんの日」といわれています。新潟県のラジオ番組で、「新潟発の記念日を作ろう」という企画から生まれました。また、おでんのルーツは拍子木型にきった豆腐に竹串を打って焼いた「田楽」で、語源はこの「田楽」に「お」をつけて丁寧にし、楽を省略して「おでん」となったようです。

本日の給食(2/21)

今日のそぼろ煮の中にはちくわが入っています。ちくわって何からできているか知っていますか?魚のすり身を棒に塗りつけて焼いたもので、棒を抜きとった形が竹の輪に似ているので、この名前になりました。すけそうだらなどの白身の魚が使われています。

移動教室さ(2/18)

画像1 画像1
昼食はレストランでハヤシライスをいただきます。たくさん運動したので、みんな食欲がいっぱい。おかわりを何度もしている人もいました。片付けなどを素早くできたので、予定より20分早く出発できました。では、学校へ向かって出発!米今後HPの記事はあげません。

移動教室こ(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー教室が終わりました。スキー場から「終了書」をいただきました。レストランから見える山並みもきれいです。

移動教室け(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
リフトに乗ることも慣れてきました。ちょっと余裕すら感じます。

移動教室く(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は快晴、気分も上々のゲレンデです。気温はー5度、暖かい感じがします。

移動教室き(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
インストラクターの指導を聞いて、そのとおりに動く、体の感覚を覚える、というような中でここまで上達しています。

移動教室か(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目のスキー教室が始まりました。最終的に全部の班がリフトで上がる、と聞いていましたが、朝からどんどん挑戦しているようです。

移動教室お(2/18)

画像1 画像1
さあ朝食です。夕食のときほどゆったりとはいきませんが、しっかりかんでいただきましょう。

移動教室え(2/18)

画像1 画像1
起床から出発までの決められたスケジュールの中で、朝の会は5分ほど遅れてしまいました。このことを振り返って、閉村式は時刻通りに始められるように頑張ったことが大切なことでした。

移動教室う(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の難所の一つ、リネン類の回収です。たたみ方や数がきちんと揃えることが難しいです。やり直しや数え直しがあったり、「6年生では、もう少しきれいにたたもう」などと注意をされたりしていました。でも最後までやりきりました。

移動教室い(2/18)

画像1 画像1
川上村の朝は曇り!かなりキーンとした冷え込みです。9時の就寝からぐっすり寝ていた子供も多かったようです。夜も朝も、発熱などの体調不良者はいません。宿舎出発までかなりハードスケジュールですが、みんなで力を合わせていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から