成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(12/14)

今日はアジアの料理をテーマにした給食です。韓国語の「チゲ」とはどういう意味か知っていますか。チゲとは鍋料理という意味です。今日の給食では汁ものとして作ったので、チゲ風という名前にしました。肉や豆腐のほかに白菜キムチも入っているため、少し辛く、体が温まります。

ファミリeルール【3年から6年】(12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
ファミリeルール事務局の方においでいただき、出前授業をしていただきました。「使えてる!?ネット・スマホをスマートに」というお題で、インターネットやスマホの安全・安心な利用について、中学年と高学年に分けてお話いただきました。1人1台のパソコンを貸与されている今年度は、これまで以上にマナーやルールが大切です。パスワードの管理や取り扱いについて詳しくうかがいました。リモートでしたが、集中して聞いていました。

本日の給食(12/13)

日は人気メニューの揚げパンを2種類作りました。ひとつは定番のきなこ味です。もうひとつはココア味です。いつもとはちがう味を楽しんでもらえたらと思って作りました。

成瀬台中との連携【6年】(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校の生徒会と担当の先生、それに校長先生もご来校くださいました。成瀬台中の生活や中学校の学習、それに部活動の様子などを紹介してくれました。6年生は興味深々で、話をしっかりと聞いていました。先輩として説明に来てくれる皆さんを待っていますよ!

皮むきの実習【6年】(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室のオリエンテーションに続いて、6年生はじゃがいもの皮むき実習を行いました。学級を半分に分けて1時間調理、1時間被服と交代制にしてみました。机に1人ずつ前を向いた形の家庭科室です。おうちから持ってきたじゃがいもを、包丁で皮をむき、芽取りをしました。日頃から包丁をもってどのくらい経験しているかは、手付きや段取りの手早さでよく技能が分かりました。中学進学にむけて、少しずつ工夫した授業を積み重ねたいです。

日本茶実習【5年】(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての実習にむけて、家庭科室の使い方を学び、身支度のととのえ方を事前に学んで臨みました。ガスコンロのセットでは、元栓に悪銭苦闘しましたが、火を付けることができました。一人で3杯のお茶を入れ、濃さの調節をします。茶葉が開くまで1分程度待ちますが、子供たちは数を数えていました。自分で丁寧に入れた日本茶は、格別だったようです。5・6年で使用したお茶は、静岡県茶業会議所からいただいた「静岡茶」です。

本日の給食(12/10)

今日は秋田県の郷土料理を作りました。雪が降り始める12月ごろから「ハタハタ」という魚の漁が始まります。炊き立てのご飯をつぶして杉の串に細く巻き付けて焼いたものを「たんぽ」といいます。たんぽを切って鍋にいれるため、「きりたんぽ」というようになりました。秋田県の郷土料理を味わっていただきましょう。

本日の給食(12/9)

今日のピザまんは生地から手作りです。小麦粉とイースト、砂糖、塩、ベーキングパウダー、ラードで生地をつくり、肉だねをいれて一つ一つの形をつくって蒸しました。味わって食べてもらえたらうれしいです。

本日の給食(12/8)

今日の給食はみなさんが元気になるように豚肉たっぷりのスタミナ丼です。豚肉はビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復に効果があります。豚肉と野菜がたっぷりのスタミナ丼をぜひ食べてください。

ジャンボです!(12/7)

画像1 画像1
今日の献立の「ジャンボ餃子」は人気メニューの1つです。春巻きの皮で作っているので、その大きさはびっくり。サクサクとした皮もいいです。ナムルや春雨スープと一緒にいただきます。

本日の給食(12/7)

ぎょうざという言葉は、中国で焼きぎょうざの発音「グゥオ・テイ」と水ぎょうざや蒸しぎょうざをさす「ジャオズ」が混ざって「ぎょうざ」となったようです。また、三日月のような半円形をしているぎょうざが多いのは中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しています。一つ一つ丁寧に皮で具を包み、油で揚げて作りました。味わって食べてください。

本日の給食(12/6)

がめ煮とは、福岡県、筑前地方の郷土料理で、「筑前煮」とも呼ばれています。一度、鶏肉やごぼう・にんじん・たけのこ・こんにゃくなどの食材を油で炒めてから砂糖・しょうゆで味つけした煮物です。たくさんの食材を使った栄養たっぷりの料理です。

家庭科室のオリエンテーション【6年】(12/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、家庭科室の使い方を学習しました。6年生は昨年度から「調理実習」をしたことがないので、中学校への接続を考えた学習です。コンロの設置や使い方、お湯の沸かし方などを学んだことや、家庭で実践していることの確認です。お茶の入れ方もお湯の温度や茶葉の量も再確認です。自分で入れたお茶は自分でいただき、自分の茶碗は自分で洗う、という約束ですすめています。日本茶が美味しくて3杯も飲んだ人もいたそうです。

本日の給食(12/2)

今日の給食は青森県八戸の郷土料理のせんべい汁です。郷土料理はその地方でとれる材料を使い、地方独特の調理方法で作られたものです。八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、そば粉や小麦粉がたくさんできたために、そば粉や小麦粉を使った料理が多くあります。寒い日にぴったりなので、ぜひ食べてください。

本日の給食(12/1)

青のりビーンズは蒸した大豆に片栗粉をまぶして油で揚げました。カリカリとした食感が人気のメニューです。今日もよくかんで食べてください。

冬でも元気に(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
かなり朝晩の冷え込みが本格的になってきました。明日からは12月、冬ですね。校内の掲示物なども少し冬仕様に変えました。健康に気をつけて、過ごしていきましょう。

音楽朝会(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
市の連合音楽会が実施されない今年度は、5年の学習で取り組んだ合奏を「音楽発表」という形で朝会にしました。夏休みの課題で、リコーダーを全員が練習し、2学期始めの確認では、全員が合格してしまう頑張りでした。楽器のオーディションを経て、学級ごとにあわせてきました。学年で合同練習ができたのは、体育館工事が終わって2回の授業のみ。鑑賞したのは、4年生と6年生です。小学校最後の合奏にこれから取り組む6年生と来年の自分たちを意識した4年生は、5年生が奏でる明るく楽しい合奏をきちんと聴いていました。

本日の給食(11/30)

ミートソースが最初に作られたのは、イタリアの「ボローニャ」という町です。ひき肉、玉ねぎ、トマトを一緒に煮込んだソースです。日本ではミートソースと呼ばれていますが、本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。おいしいソースをスパゲッティにからめて食べてください。

就学時健康診断(11/24)

画像1 画像1
体育館工事の関係で遅めの日程になりましたが、就学時健康診断が無事に終わりました。感染症対策などにご協力をありがとうございました。はりきっている未来の1年生がとてもかわいらしかったです。2月3日の説明会もどうぞよろしくお願いいたします。

学校公開 クラブ編(11/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の学校公開は、日頃ご覧いただく機会の少ない「クラブ活動」も入れました。よいお天気に恵まれ、運動系のクラブも校庭や体育館で十分活動ができました。子供たちものびのびとしていましたし、保護者の皆様にも喜んでいただいたようで嬉しく思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から