最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:242
総数:49567
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 仲良し標語の募集が終わる! 〜運営委員会の取り組み!〜

画像1
 6月のめあては「正しい言葉遣い」をしようでした。運営委員会の提案により、投票箱を設置し、仲良し標語の募集に取り組みました。写真のようにたくさんの標語が集まりました。良い作品は全校朝の会で賞がおくられます。大切なキーワードは「あいさつ」「笑顔」「元気」「助け合い」「はげまし」「楽しい」「明るい」などです。運営委員の皆さん、これから学校をよくするいい企画や提案をお願いします。
画像2

感嘆符 オリンピック・パラリンピック応援献立 〜東京料理〜

 今日の給食は東京料理でした。東京には、どじょうを使った柳川鍋があるそうです。どじょうの代わりに穴子を使って給食用にアレンジされています。佃煮や小松菜は東京が発祥とのことです。デザートは、子どもに大人気のはちみつレモンゼリーでした。東京料理を楽しんでいただきました。7月の頑張り目標は「食缶をからっぽにしよう」です。7月は毎日完食を目指しましょう。
<献立>
・穴子とごぼうの卵とじ丼 ・牛乳 ・じゃこの佃煮と小松菜のあえ物 ・はりみつゼリーレモン
画像1
画像2
画像3

感嘆符 社会を明るくする運動強調月間!〜ありがとう その一言で 生まれる笑顔〜

画像1
画像2
画像3
 社明運動は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、明るい社会を築くことを目的とした全国的な運動です。7月が強調月間です。本日、保護司を始め、地域の関係の方々が来校され、啓発ポスター、作文コンテスト作品集、ティッシュ、うちわなどをいただきました。皆様の日頃の地道な取り組みに対して感謝いたします。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

感嘆符 7月のスタートは梅雨らしい空模様! 〜安全にルールを守って登下校をしましょう!〜

画像1
画像2
画像3
 7月のスタートは雲の多い空。時折、雨がパラパラと降っていました。梅雨らしい天気になりましたが、子どもたちは傘を差して登校していました。一列に並び、低学年児童を高学年の児童がリードし、安全に登校していました。雨の中でも地域の方々が交差点等で安全指導や見守り、挨拶の声かけをしてくださっていました。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

ミストファンを設置しました!〜毎日大活躍です!〜

 熱中症対策として、ミストファンを購入し、今週から児童玄関に設置しました。業間休みや昼休み時間の時に活躍してます。ミストシャワーを浴びて、少しでも暑さを和らげ、リフレッシュできればと考えています。子どもたちが気持ちよさそうにミストを浴びています。密にならないように気をつけましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 平和集会・クラス発表!〜平和のためにできること!〜

 6月25日(金)の平和集会で各学級からの発表されたクラスメッセージを紹介します。各学級で平和のためにできることを考えました。どのクラムもよいメッセージです。みんなが安心して生活できる学級であり、仲良く遊べる友だちであってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

今日は星が見えるといいな

 4年生は理科の時間に夏の星や星座について学習しています。今日は、星座早見盤の使い方を学習しました。梅雨のため、最近は星が見えない日が多いのですが、今晩はどうでしょうか。夏の大三角やさそり座など見えるといいですね。
画像1
画像2
画像3

初夏を感じます

 クチナシの花が辺りいっぱいに素敵な香りを漂わせる季節となりました。夏の気配をいろいろなところで感じることができます。
 加茂小学校でも、たくさんの花が咲き始め夏を感じることができます。1年生が育てているアサガオが先日よりたくさんの花を咲かせています。水やりを頑張っている子どもたちのおかげで、葉や花についている水滴も輝いています。ホウセンカも咲き始めました。学級園に植えられているたくさんのホウセンカたちも花を咲かせる準備が終わり、たくさんの花を付ける日も近そうです。ヒマワリもぐんぐん成長しています。
 その他に学級園では、理科の実験の準備もしてありました。(3枚目の写真です)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校だより7月号(第108号)を発行しました!

画像1
 本日、学校だよりを発行しました。リバウンド防止強化期間に関わること、コロナ禍でがんばる「かもっ子」たちの姿や7月の行事予定等を掲載していますのでご確認ください。緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き、学校は警戒感をもって教育活動を進めていきます。一学期もあと3週間ほどになりましたが、保護者の皆様、地域の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。ホームページ内にも掲載しましたのでご覧ください。

感嘆符 学級園の植栽活動が本格化! 〜ピーマン、トウモロコシ、ミニトマト〜

画像1
画像2
画像3
 朝は晴れ間も見られましたが、現在は曇り空です。今週は梅雨らしい天候になるとのことです。さて、野菜や植物が力強く成長しています。写真は今朝の学級園の様子です。各学年では役割を決めて栽培活動に取り組んでいます。この時期は雨も降りますが、学校は花や緑がいっぱいでうれしいです。みんなで協力して、大切に育てていきましょう。

感嘆符 平和集会が行われる!〜平和の大切さ&命の尊さ!〜

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目、運営委員会主催の平和集会が感染対策を講じて行われました。「岡山空襲の話」「絵本の読み聞かせ」、その後「平和のためにできること」についてのクラスの発表がありました。一人一人が真剣に、平和の大切さや命の尊さについて考えていたようでした。校長先生からは「かけがえのない大切な存在」についてのお話がありました。学校は楽しいところです。これからもずっとみんななかよく笑顔で過ごしてほしいと思います。準備をしてくれた運営委員の皆さん、クラスの皆さん、よくがんばりました。

感嘆符 1年生はじめてのソフトボール投げ! 〜6年生がしっかりサポート!〜

 新体力テストが実施されています。今日の2時間目は、1年生はじめてのソフトボール投げでした。6年生の児童の皆さんが練習や計測をサポートしました。1年生にとっては自分の手におさまりきらないほどの大きなボールですが、全身を使って投げています。6年生の皆さんのおかげでスムーズに実施ができました。がんばれ、心豊かなかもっ子たち!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 シルバー人材センターの皆さんによる除草作業が始まる!

画像1
 本日、8時半より、シルバー人材センターの方々が草刈り等の環境整備にきていただいています。梅雨の時期は、草は伸びやすく、広範囲に渡る作業なので大変ですが、運動場や新校舎周辺を中心にお願いいたします。子どもたちも気持ちよく体育や外遊び等の活動ができそうです。早朝より、大変ありがとうございます。熱中症には十分気をつけてください。
画像2

感嘆符 今日は「代満て(しろみて)献立」です!〜6月の行事給食です!〜

画像1
画像2
画像3
 代満ての「代」は田植え、「満て」は終わりを意味します。昔は、近所の集落の田植えが終わると無事に終わったことを感謝し、豊作を願ってお寿司や混ぜご飯などのごちそうを作って疲れた体を休めていたそうです。行事食を通して、食文化に関心をもちましょ
う。自然の恵みや生産者の方々への感謝の気持ちを忘れず、今日も完食を目指しましょう。
<献立>
代満て寿司(ちらし寿司)、牛乳、しのだ煮、すまし汁

感嘆符 「たてわり班活動」2回目が行われる! 〜関わる「かもっ子」〜

画像1
画像2
画像3
 昨日の昼休みに、2回目の「たてわり班活動」がありました。6年生が計画準備をしてきた班遊びをしました。教室では塗り絵やじゃんけんゲーム、体育館ではドッジボールやしっぽとりゲーム等が行われました。コロナ禍で行事が少ない分、このような交流の機会はたいへん貴重です。学年の枠を越えて、良い交流ができました。6年生の皆さん、今回もよくがんばりました。

3年生「朝ご飯の大切さ」について学習しました

 本日3年生は「朝ごはんの大切さ」について学習しました。
 朝ごはんには3つの目覚ましスイッチであることを学びました。「あたまのスイッチ」「からだのスイッチ」「おなかのスイッチ」の3つです。いろいろな食べ物を見ながら、どのスイッチなのかも考えました。
 授業の後は、給食当番さんがてきぱきと給食の準備ができていました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 熱中症予防対策について 〜屋内外の暑さ指数をチェック!〜

画像1
画像2
画像3
 熱中症対策として、絶えず暑さ情報をチェックしながら、児童の健康管理と熱中症リスクを下げる環境の確保に努めています。午前11時の時点で、教室に設置している湿温計と保健室前に設置している黒球付熱中症指数モニターでは、暑さ指数は「注意」のままです。「警戒」にはなっていません。引き続き、熱中症の予防に努めていきます。

感嘆符 朝の児童の登校の様子です! 〜礼儀正しい「かもっ子」〜

画像1
画像2
画像3
 今朝は雲が広がり、暑さ控えめですが、天気の急変には要注意です。さて、児童の登校の様子を見ていて、気づいたことがあります。挨拶の後、礼をする児童が増えたように思います。写真は、横断歩道の手前で止まってくれた車両にお辞儀をする児童の姿です。昨年度から高学年の子どもたちが率先してお手本を見せてくれたおかげだと思います。良い習慣はみんなで引き継いでいきましょう。とても気持ちのよい朝のスタートでした。

感嘆符 1年生がタブレット端末を使った授業を行いました! 〜6年生がサポート!〜

画像1
画像2
画像3
 今日の4時間目、1年生がタブレットを使った授業を初めて行いました。6年生がサポートしてくれました。自分のタブレットを取り出し、起動します。そして、アカウントやパスワードの入力を行いました。アカウントやパスワードはローマ字や数字を入力するので、難しかったようですが、6年生がやさしく手伝ってくれました。全員がスタートアップ完了しました。これからも、少しずつがんばっていきましょう。

感嘆符 4年生で「交通安全教室」が開かれる! 〜安全を守る「かもっ子」たち!〜

画像1
画像2
画像3
 1、2年生に続き、今日の3時間目は4年生を対象とした交通安全教室でした。体育館で開催しました。4年生では安全な自転車の乗り方について、実際に自転車を使いながら大変わかりやすく教えてもらいました。学んだことをしっかりと実行し、日頃から交通安全への意識を高めておきましょう。大変お忙しいなかにもかかわらずご対応をいただきました、津山市役所・交通指導員の三谷さん他、関係の皆様に、深く御礼申し上げます。本日は誠にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024