もうすぐ冬 天気のいい日は外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
秋も深まり、木々の葉は次々に落ちています。
子どもたちは、天気のいい日の昼休みは、ボール遊びやドングリ拾いをして外遊びをしています。

児童会のマスコットキャラクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が中心になって、川治小のマスコットキャラクターを提案し、全校に投票してもらった結果「川治犬」に決まり、児童朝会で発表しました。これからいろいろなところに川治犬が登場することでしょう。

JA十日町女性部の皆様からぞうきんの寄贈 ありがとうございました。

画像1 画像1
先日、JA十日町川治支店長様が大きな袋を抱えて来校されました。
それはJA十日町女性部の皆様が作られた白いぞうきんでした。なんと130枚も寄贈していただきました。
職員と子どもたちに伝えて、校舎をきれいにするために使わせていただきます。
JA十日町女性部の皆様、ありがとうございました。


5年生が南中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)南中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会が開かれました。
南中学校と西小学校とZOOMでつなぎ、各学校の取組を紹介し合いました。
川治小は、「これまでを振り返り、一人一人が気を付けていくこと」と「グッドカードの取組」を発表しました。

第2回やまびこ応援部の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)にやまびこ応援部の読み聞かせがありました。
皆さん落ち着いてお話されていて、子どもたちとともに過ごすいい時間になりました。ありがとうございました。


川治公民館の読み聞かせ講座が11月16日(火)13時30分からありますので、地域の方も参加されて、川治っ子に読み聞かせをお願いします!!

川治小校内自転車競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(土)川治小校内自転車競技大会を行いました。当校は、新潟県大会11連覇中ですが、全国大会が2年続けて中止となる中、警察署、交通安全協会、市防災安全課、地域の皆様のご協力を得ながら、校内大会を行っています。
緊張の中、子どもたちは自分のベストを尽くし、学科、安全走行、技能走行を発表しました。御来賓、保護者の皆様お忙しい中、ありがとうございました。

図書室でクイズ探し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)から、図書委員会が楽しいゲームを低・中・高学年に分けて行っています。低学年の子供たちは、クイズ探しをした後、本のしおりをゲットしていました。

楽しい読書出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・3年生は、11月5日(金)と8日(月)に情報館の方から、「楽しい読書出前授業」をしていただきました。読み聞かせがあったり、本の紹介があったりして、本と楽しくふれあえるように工夫されていました。子どもたちは、本が大好きです。
ご家庭でも、家読(うちどく)をしていきましょう。

新潟県共同募金会 学校表彰 受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)十日町市社会福祉協議会会長が訪問され、川治小学校を表彰してくださいました。赤い羽根共同募金運動に積極的に協力している学校として、県下3校(小学校では川治小1校)に選んでいただきました。これからも、自らすすんで人のために協力する心・ボランティアの風土を川治小学校では大切にしていきます。

いじめみのがしゼロスクール集会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(金)寸劇をとおして「いじめ」について考える集会を行いました。
子どもたちは寸劇を見て、思ったこと、これから気を付けたいことを話し合いました。

実習生となかよく

画像1 画像1
教育実習が11月中旬まで行われます。
昼休みには、子どもたちとなかよく遊んでいます。
楽しそうです。

やまびこ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(土)感染症対策のご協力を得ながら、やまびこ学習発表会をしました。
子どもたちの発表にたくさんの拍手を送っていただき、心温まる会になりました。ありがとうございました。


やまびこ学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
やまびこ学習発表会に向けて、どの学年も協力して練習をしています。
サポート学級では、ハロウィンや秋の季節感あふれる横断幕を作って、体育館前に掲示して、雰囲気を盛り上げています。
当日は、子どもたちの豊かな感性と表現力をご覧ください。

4、6年アルペン授業、PTA整備作業、予定変更

 4、6年アルペン授業や2回目のPTA整備作業も予定を当初と変更しました。年間行事予定をご覧ください。よろしくお願いします。

児童会 やまびこ祭り 期日変更

 当初、11月18日(木)に予定していました児童会主催の「やまびこ祭り」ですが、学校の事情で11月22日(月)に日にちを変更して行います。よろしくお願いします。

学習発表会(後半)開始時刻変更と川治小学校の受賞について

 学習発表会のプログラムを配付しました。以前、配付したお便りとは、よさこい部以降の開始時刻が変わっています。今回配付したプログラムの方が正しい開始時刻ですので、ご注意ください。

 嬉しいお知らせがあります。第85回新潟県発明工夫展で1年生児童と川治小学校が県知事賞(最高賞)を受賞しました。また、これまでの赤い羽根共同募金の取組が認められ、新潟県共同募金会会長表彰を受けることになりました。お知らせいたします。

3年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生きらめき学年は、10月14日(木)に十日町市博物館へ見学に行きました。1学期にも行っているので、今回で2回目となります。前回行った時に「もっと見たかった。」「もっと学びたかった。」という声が多く寄せられたため、もう一度見学させていただきました。 
 子どもたちは、「縄文時代と火焔型土器のクニ」「織物の歴史」「雪と信濃川」の3つの常設展示の観賞を通して、十日町の文化や歴史等をより深く学ぶことができました。

食育(2年生)きらいなものは食べない?

画像1 画像1
画像2 画像2
最近、給食の残量が気になっています。
めんやカレーなどのどごしのいいものは完食に近いですが、大きめに切った野菜やきのこ、かたい食感の食べ物、お米はなんとコシヒカリを残す子が多くなってきました。
全学年でその傾向があり、高学年でも残すので心配です。
食育は、大切です。ご家庭でも、好き嫌いせず食べるよう、ふだんの生活の中でご指導お願いします。
学校では、食育アンケートをとり、それをもとに全学年で食育を行い、健康な食生活をしていく態度を育てていきます。

やまびこ応援部 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)PTAやまびこ応援部の皆さんが、子どもたちに読み聞かせをしてくれました。静かな教室に本を囲んでおだやかないい時間が流れました。子どもたちは、次回の11月を楽しみにしています。お忙しい中、読み聞かせをしてくださった皆さんに感謝します。ありがとうございました。

4年 Do you have ○○?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、外国語の公開授業をしました。児童一人一人に配当されたタブレットを活用して、積極的に相手の情報を英語で聞き出し、やりとりしました。教室の中に、子どもたちの英語でのコミュニケーションと一喜一憂する声が響き渡りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31