持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(木)晴天の中、持久走大会を全校で行いました。どの学年も、練習した成果や自己ベストの更新を目指して力走しました。保護者の皆様には、応援と感染症対策にご協力くださいましてありがとうございました。

3年生校外学習 吉澤織物

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(水)は吉澤織物さんの施設や工場を見学させていただきました。ものづくりの現場を実際に見たり実物に触れたりすることで、着物作りについての理解を深めることができました。また、そこで働く方々の熱意や想いに触れることができ、キャリア教育の一環としても大変有意義な時間となりました。

3年生校外学習 「森の学校」キョロロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間で「十日町の自慢探し」をテーマに学習を進めています。10月4日(月)は「森の学校」キョロロへ行き、館内見学やフィールドワークなどを通して、自慢の一つとして感じていた「自然」についての理解を深めました。そして、改めて十日町の自然の良さや美しさを実感できました。

3年生 出前授業 里山の自然

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(金)に、「森の学校」キョロロの学芸員をされている小林様を講師としてお招きし、「十日町市の里山の自然〜雪とお米作りと生き物の関係」について学びました。スライドで紹介していただいたり、クイズを交えて教えてくださったりと、一つ一つ丁寧にご説明いただいたことで、より深く知ることができました。

1年生いきものだいすき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)に、生活科「いきものだいすき」の学習で、絵本と木の実の美術館へ行ってきました。ヤギにエサをあげたり、秋の虫を探したりしました。また、美術館の中に入り、素敵な作品も見ることができました。疲れたのか、帰りのバスの中はとても静かでした。

5年生稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(月)気持ちのよい秋晴れの中、5年生は、稲の稲刈りを行いました。稲刈り初体験の子どもも多くいましたが、地域の米作りの先生に刈り方を教えてもらいながら、楽しく学習することができました。子どもたちは、とれたお米を味わう日をとても楽しみにしています。

1年生 河内公園は楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が楽しみにしていた遠足が中止になりましたが、天気のよい日に川治小学校近くの河内公園に行き、虫を捕まえたり、遊具を使ったりして、思い切り遊びました。

西小との5・6年生合同親善記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(火)に小中一貫教育として、南中学校の陸上部の先生や生徒から役員の協力をいただき、西小と川治小の合同親善記録会を行いました。競技で切磋琢磨し、感想発表や名刺交換で、仲よしになりました。天候にも恵まれ、とてもいい記録会となりました。

下水道ってなに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、例年、下水道施設に見学に行っていたのですが、本年度は制限がかけられていて行けません。その代わり、市役所の方が9月21日(月)に出前授業をしてくださり、下水道の役割についてわかりやすく説明をしてくれました。SDGsの学習がまた深まりました。

2年生町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期初めから行うことになっていた2年生町探検でしたが、新型ウイルス感染拡大防止のため延期していました。ようやく川治小の周りからスタートしました。セブンイレブン、交通安全センター、市役所などに班行動で見学しています。久しぶりの外での学習を楽しんでいます。

特設陸上部練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月末から、特設陸上部の練習を行っています。楽しみにしていた南中学校陸上部の指導は、コロナ禍ではなくなりましたが、部員は、仲間と切磋琢磨し、力を伸ばし汗を流しています。

6年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(金)に6年生は、津南町中深見の龍源寺に見学に行きました。川治小学校初代校長高橋赤山先生が、赤山義塾を開いたお寺です。赤山先生のお話をお香の香りに包まれながら聴きました。龍源寺様、ご多用の中ありがとうございました。

持久走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(木)の持久走大会に向けて、20分休みにはランニングタイム、授業では持久走の練習が始まりました。友達と切磋琢磨し体と心を鍛えます。得意不得意はありますが、自分のめあてを決めて、こつこつ努力したり、それを楽しみにしてもらいたいと思います。

4年総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科や総合学習の中で、身近な生活をSDGsの視点をから見直しています。
9月15日(水)にはバイオマスレジン南魚沼様から、お米から作った【純国産・バイオマスプラスチック】樹脂の開発・製造・販売について学びました。

防犯安全標語コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年4・5・6年生が、南地域の防犯安全標語コンクールに参加しています。地域に設置された看板にも掲示されていますが、「交通事故防止」「火災防止」「詐欺被害防止」に関する標語を子どもたちが作って呼びかけます。9月14日(火)には優秀な作品の表彰も行いました。

昼休みの遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業時間は、各教室で「新しい生活様式」のきまりに従って学習しています。
昼休みは、体育館やグラウンドで元気よく遊んでいます。

2学期開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期開始に当たり、各学級では、感染拡大防止、誹謗中傷の禁止等を指導しました。その後、夏休みの思い出を話し合ったり、ゲームをしたりして、再会した仲間との関係づくりをしました。

2年生 音楽朝会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(木)2年生が音楽朝会で合奏「かっこう」と合唱「ドレミの歌」を発表しました。ドレミの歌は、2部に分かれて歌いました。その後、7月の歌「サモア島のうた」を全校で楽しく歌いました。

GIGA開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(金)6年生が、GIGA開きをしました。タブレット操作は慣れている児童も多いですが、学校や家庭で使用するルールを学び、これから様々な学習に活用していきます。
今日は、「ロイロノート」の使い方を学びました。

オリンピック選手の応援メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
川治郵便局様と協力して、3年生以上が、オリンピック選手への激励メッセージを書きました。桜花レスリング道場で鍛えた女子レスリング選手と服部勇馬選手に心を込めてメッセージを送りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31