水遊び、水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の中ですが、水泳授業をしています。
水に親しみ、めあてをもって泳ぐ練習をしています。
ボランティアの監視が、本当に助かっています。
7月末までですが、ご協力お願いします。

自転車部体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月)29日(火)に、自転車部体験会をしました。自転車部員が「ジグザグ走行」「板乗り走行」「ゆっくり走行」の見本を見せます。その後、同じようにできるか体験しました。結構うまく乗ることができました。

「子ども見守り隊」との出会いの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)日ごろからお世話になっている南地域防犯連絡協議会の「子ども見守り隊」の方々をお招きして、全校での集いを開催しました。
今日の集いで、各学年の交通安全の誓いをしっかり発表することができました。また、ボランティアの方々と親しくなり、見守りの絆を深めることができました。城之古地区の皆様方からも、毎朝見守りをしていただいております。ありがとうございます。

情報館から本の貸し出し

画像1 画像1
 6月24日(木)情報館から川治小学校への本を貸し出しサービスがありました。ひとり3冊まで借りられるとあって、所狭しと並べられた本は、あっという間になくなりました。これからもたくさん本を借りて、本のある豊かな生活にしていきましょう。

陸上競技場での練習 5.6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日(水)に5・6年生が陸上競技場で100m走または800m走をしました。本年度は、陸上競技場の改修工事のため親善陸上大会が開催されません。川治小学校では、大会はなくても、特設陸上部の練習や陸上競技場での体験活動は行います。心身ともにたくましい子どもの育成のためにも、積極的に特設陸上部への参加をお願いします。

5年生発表 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(火)5年生が音楽朝会で「いつでもあの海は」の合唱を発表しました。2部合唱は、体育館と私たちの心に心地よく響きました。その後、全校で「野に咲く花のように」を合唱しました。

修学旅行で再び交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(木)修学旅行初日に、川治小6年生が燕東小学校を訪問しました。天神ばやしを披露したり、十日町市の様々な魅力を発表したりしました。再会できたことや、発表した後の達成感や安堵感もあり、和やかな交流となりました。短い時間でしたが思い出に残る交流ができ、笑顔で見送ってもらいました。

燕東小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(金)燕東小学校6年生が、川治小学校の6年生との交流を求めて来校しました。燕市の特徴や産業を紹介し、名刺交換を行い、交流を深めました。

イマジンさんから読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
2年生が、イマジンさんから読み聞かせをしていただきました。子どもたちにとって、楽しくて興味のありそうな本をたくさん読んでいただきました。今週は家読です。全校児童が益々本に興味をもって読んでほしいです。

あいさつ運動 実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、南地域自治振興会の役員の皆様が、街頭で子どもたちにあいさつをしています。ありがとうございます。ご家庭でも、子どもたちが登下校中に「相手を見て、元気よくあいさつをする」ように、一言添えて送り出してください。よろしくお願いします。
 学校でも、今月(6月)から7月にかけて、1・6年、2・5年、3・4年でペアになり、あいさつ運動を実施しています。今週は、3年1組と4年1組が、朝、玄関にてみんなにあいさつをします。 
 気持ちのいいあいさつが川治小学校区に広がっています。

野菜を育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、5月から生活科の学習で野菜を育てています。草取りや石拾いをした畑に、トマトやキュウリなどの苗を植えました。毎日水やりをがんばった結果、少しずつ野菜が大きくなってきました。
 腰をかがめて野菜を観察する子どもたちを見て、野菜の生長とともに子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

いきいき運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(土)赤組、白組の川治っ子のエネルギーが激突した運動会は迫力満点でした。ご来賓、保護者の皆様からは、たくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました。

5/29(土)本日 いきいき運動会 実施します。

5/29(土)本日 いきいき運動会 実施します。よろしくお願いします。

明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会 誓いの言葉の紹介
赤組「赤組全員が協力し、W優勝をつかみ取ろう」
白組「白組一人一人が最後まであきらめずゴールをし、W優勝をつかみ取ろう」
各組とも力が入っています。ご期待ください。

川治小学校「いじめ防止基本方針」を改訂しました

 新潟県いじめ等の対策に関する条例(令和2年新潟県条例第59号)が制定されたことを受け、川治小学校の「いじめ防止基本方針」を改訂しました。「いじめ類似行為」について新たに付け加えました
 いじめ類似行為とは、どんな行為をいうのでしょうか。
例えば、SNS等で悪口を書き込まれたことについて、書かれた本人が知らないとしても、その行為を本人が知った時に、いやな思いをする可能性が高い場合の行為を示します。
 詳しくは、新潟県教育庁生徒指導課より保護者の皆様へ配付された「新しく制定された『新潟県いじめ等の対策に関する条例』を知っていますか」(令和3年2月配付)をご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="38980">川治小学校いじめ防止基本方針</swa:ContentLink>

自転車部 開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい部員が入って、自転車部の活動が始まりました。まずは、指導者の皆さんと自転車の整備点検をして、その後、車体をきれいにしました。
・あいさつやマナー、道具を大切にする。
・学科と技術を高める。
・仲間とともに切磋琢磨する。
めあてと約束を確認し、その後体育館で板乗りなどをしました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(火)、6年生は租税教室に参加しました。
 十日町間税会の村山理事より、税金の種類や使い道、意義などについてお話をして頂きました。子どもたちは、当たり前だと思っていた、公共施設やサービスが、税金に寄って成り立っていることを知ることができました。これからの生活でも、税金の大切さを意識する機会になりました。

クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は5月の家庭の学習で、掃除の学習を行っています。毎日校舎内の清掃を行っていますが、改めて掃除の手順や意識することを学習しました。そして、協力しながら実践をしました。普段以上に細かいところまで意識して、清掃に取り組むことができました。

春のPTA奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(日)に3年生の保護者の皆様方からお集まりいただき、春のPTA奉仕作業を行いました。「側溝清掃・鉄棒と赤山先生掲示板設置・グラウンドの砂まき・一輪車の設置」を行いました。
10日(月)の昼休みから、子どもたちは鉄棒や一輪車で楽しく活動しています。
ご多用の中、奉仕作業をしていただき大変ありがとうございました。

川治公民館の花植えボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の環境委員会が、5月11日(火)に川治公民館の花植えを手伝いました。作業の後、公民館長様から「助かりました。ありがとうございました。ぜひ、公民館行事に参加したり、遊びにきたりしたときに花も見てください。」と感謝されました。
 子どもたちは、最近ボランティアをする機会が少なくなっていましたので、いい体験できました。気持ちの良い風に吹かれて公民館を後にしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31