2年生 音楽 鍵盤ハーモニカ

 鍵盤ハーモニカの練習を少しずつ始めました。今日は『ぷっかりくじら』を指づかいに気を付けながら演奏します。一人ずつ演奏したり、一列おきに演奏したりして工夫していました。自分の番でないときは友達の演奏を聞きながら、指づかいの練習をしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 水のかさ

 2年生が、理科室で『水かさ』の勉強をしていました。dl(デシリットル)ますを使って自分の水筒の水が、ますの何杯分なのか量ります。こぼさないようにそっとますに入れていました。『僕のは3杯と半分だったよ』『私のは6杯とちょっと』と教えてくれました。ノートもきちんとまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 雨の日散歩

 1年生が雨の日の観察をするため雨の日散歩をしていました。今日だけ特別に雨でぬかるんでいる校庭を歩いてもよいのです。水たまりの研究をしたり、かたつむり探しをしたり、水のゆくえを考えたりしました。近くの川の水も少し増えていて濁っていました。『流れが速かったです』『葉っぱが流れていました』『水たまりに足を入れると、王冠みたいな模様ができました』などと発表していました。みんなで観察となると、雨の日も楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
キムチ入りクッパ いかのスタミナ焼き ポテト入りナムル

クッパは韓国料理です。韓国語で、クッはスープ、パプはご飯のことをいいます。韓国では、湿気が少なく乾燥した気候のため、スープが食卓に欠かせないメニューだそうです。また、韓国では普段からスープの中にご飯を入れて食べることも多いそうです。給食では、ご飯とスープを別々に配膳したので、自分でスープの中にご飯を入れて食べてみてください。

3年生 総合

 3年生が、大豆についてまとめた新聞を発表していました。今回は、書画カメラとプロジェクターを使って、新聞を大きく映し出しました。座席にいながら、全員が発表者の新聞を見ることができます。
 調べたきっかけや、わかったこと、感想などを発表しそのあとは、聞き手が質問をします。大豆から自動車の部品を作れることもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

画像1 画像1
十穀ご飯 夏野菜の夏越炒め すまし汁 手作り水ようかん

今日は「夏越しの祓(なごしのはらえ)」という行事に合わせた給食です。「夏越しの祓」とは、6月30日の1年の半分が終わった日に行われる季節の行事で、残り半年の健康と厄除けを願います。そして、この日は、ちの輪という飾りを表すゴーヤと赤い夏野菜を使った夏越し料理を食べるようです。給食では、ゴーヤと赤パプリカを使い夏野菜炒めを作りました。鶴一小のみなさんが、暑い夏を乗り切り、残り半年を健康に元気に過ごせますように。

5年生 chromebookを使って音楽

5年生は、1人1台のchromebookを使って音楽の授業をうけていました。
まず初めに、バーチャルピアノで音をならしていました。
画面にふれても音がでるし、キーボードをおしても音がでていたので楽しそうでした。

次に、ドラムマシンを使ってオリジナルのリズムパターンをつくっていました。

最後に「SONG MAKER」を使って、作曲を行っていました。
旋律の音色をきめて、リズム楽器でリズムを刻んでいました。
とても集中していたので、「もう終わり?まだやりたかった!」という声がたくさんでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日の給食

画像1 画像1
ガパオライス 卵とトマトのスープ 青のりビーンズ

今日はオリパラ給食でタイ料理のガパオライスを作りました。ガパオとは、タイでバジルのことを意味します。ガパオライスは、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ピーマン・バジルを炒めたものをご飯にのせていただきます。ガパオライスの味付けには、ナンプラーも使っています。エスニックな味付けを楽しんで食べてほしいです。

5年生 家庭科

 5年生が返し縫いの技を使って、小物入れやティッシュペーパー入れを作っていました。強く縫うべきところはどこなのかを考えながらひと針ひと針集中して縫っていました。名前を縫い取ったり、好きなデザインを刺繍したりしています。『そろそろ終わりです。』の声に『続きを家でやりたいです。』の声があがっていました。作るのも楽しいですし、出来上がったものを使えるというのも魅力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 八宝豆腐 揚げごぼうのサラダ バレンシアオレンジ

今日の八宝豆腐には、豆腐以外に、豚肉、えび、うずらの卵、たけのこ、にんじん、白菜、ねぎ、しいたけの8種類の具材が入っています。バレンシアオレンジは、和歌山県産で、無農薬で栽培されたものです。

1年生 生活科 シャボン玉づくり

 1年生が各自工夫した道具を使ってシャボン玉づくりをしていました。モールで作った輪やハンガーを開いたもの、うちわの骨など様々です。吹くのがよいのかあおいだほうがよいかのか試しながら楽しんでいました。ふわふわと飛ぶシャボン玉の向こうにみんなの笑顔が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール

 6年生がプールに入りました。さすが6年生、『おしゃべりなし』の約束を頑張って守っています。間隔をあけてプールに入り、水かけっこや大の字浮きをした後は、プールの横を泳ぎました。例年なら向こう岸まで泳ぎ切るところですが、密を避けて手前のコースまでとし、引き返してきます。クロールやバタ足、平泳ぎなど、おととしまでの感触を思い出すように泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味噌コーンラーメン 小松菜チーズ蒸しパン 野菜のゆず和え

今日は小松菜チーズ蒸しパンを手作りしました。小松菜は、東京都で収穫されたものです。小松菜は茹でてミキサーにかけて生地に混ぜました。蒸しパンには、小松菜の他にチーズも入っていて栄養たっぷりです。

6月24日の給食

画像1 画像1
ビーンズキーマカレー 大根サラダ すいか

今日はキーマカレーにみじん切りにした大豆を混ぜたビーンズキーマカレーです。大豆は北海道産の大豆を使っています。大豆は、水で戻して茹でて、フードプロセッサーでひき肉と同じくらいのみじん切りにしてカレーに入れました。栄養満点で少しヘルシーなカレーです。

6月23日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうピラフ キャベツとコーンの豆乳スープ 洋風卵焼き

今日はごぼうをたっぷり使って、鶏ごぼうピラフを作りました。ごぼうには、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたっぷり入っています。また、ごぼうの食感を残して作っているので、よくかんで食べるカミカミメニューとしてもぴったりです。

プールの感染症対策と熱中症対策

プールサイドには、密を避けるために待機位置のしるしをつけました。また熱中症対策として遮光ネットを用務主事さんが張ってくれたので、影ができています。今日は薄曇りだったのですが、日差しの強い日には効果を発揮してくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール始まる 4年生

 いよいよプールの学習が始まりました。鶴川第一小学校では密を避けるために、学年を半分に分けて2クラスずつ入ることにしています。久しぶりのプールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は、インドネシア・バリ島の民族芸能のケチャにとりくんでいました。
初めて聴く不思議な声の音楽でした。

自分たちで考えた「チャ」のつく言葉から、オリジナルケチャをつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の給食

画像1 画像1
ご飯 ホキのチリソースがけ チンゲン菜と豆腐のスープ 野菜のコチュジャン和え

学校の和え物の和えだれやドレッシングは手作りです。今日は、コチュジャンを使ったたれでゆで野菜を合えました。コチュジャンを入れると中華風に仕上がります。野菜のコチュジャン和えは、子供たちもよく食べてくれる野菜のメニューのひとつです。

4年生 理科 直列つなぎと並列つなぎ

4年生が『電流のはたらき』の学習で、直列つなぎと並列つなぎを比べる実験をしていました。回路の途中に簡易検流計をつないでみます。どちらの方が大きな電流が流れるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31