TOP

歩く、遊ぶ・作る、食べる、見つける

画像1 画像1 画像2 画像2
29日昼休みに、10月1日に行う遠足の事前指導を行いました。担当職員が、遠足の活動を標記のように紹介し、他にもめあてや注意点を確認して、こどもたちに当日のイメージをもたせました(写真左)。その後、縦割り班ごとに自分のめあてや班のめあてを決めました(写真右)。昨年はできなかったこの行事、台風の影響が心配されますが、日常とは違った環境の中で達成感や充実感を味わい、絆づくりや集団のルールやマナーを守るなど、充実した活動にしたいと思います。

読書の秋を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
22日には市情報センターのスタッフの方から来校していただき、ブックトークを行いました。1、2年生は大型絵本で「おじいちゃんのごくらくごくらく」という本の読み聞かせです(写真左)。一緒にお風呂に入ると「ごくらくごくらく」と言うのが口癖のおじいちゃんが、病気で入院し、元気で帰ってくると思っていたのに仏さまの国へ行ってしまったという、ちょっと悲しいお話です。子どもたちも知っているお話でしたが、21日の敬老の日とともに、お年寄りを敬い大切にする機会になったと思います。3年生以上はおすすめの本をたくさん紹介してもらいました(写真右)。秋分の日も過ぎ、秋の夜長を読書で過ごし、想像力を膨らませるのも良いのではないでしょうか。

1、2年生生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
21日には1、2年生が津南の妙法育成牧場へ生活科の体験学習に行きました。ここでは約200頭の牛が子牛から搾乳ができる年齢になるまで育てられているそうです。子どもたちは餌をやったり、心臓の音を聞いたりと、日常では絶対できない体験に大喜び、興味津々に牛舎や牧場を見学してきました。保護者や地域の事業所の御理解と御協力のおかげで貴重な機会を得ることができました。ありがとうございました。

授業以外の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日に行われる持久走記録会に向けた練習が、今週から始まりました。子どもたちは体育の授業はもちろん、休み時間や昼休みにもグラウンドを走っています(写真左)。苦しくなると歩いてしまっていた1年生も、積極的に練習に参加し自分のペースで歩かずに走ることができるようになってきました。去年はできなかったこの行事、当日の頑張りも大事ですが、それまでの練習の中で、苦しいことに負けないで頑張ること、それを乗り越えることを学ぶ大切な過程です。
16日の朝には図書委員会が読み聞かせをしていました(写真右)。いじめと戦争に関する絵本は、とても悲しい内容で朝から少し重苦しい感じでしたが、子どもたちはきちんと向き合うべき内容です。朝の短い時間でしたが、聞き手にも読み手にも心に残る活動になったと思います。

なりたい自分になるために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生教室の廊下には、「なりたい自分になるために」と各自の2学期の目標が掲示してあります(写真左)。「こんな自分になりたい」という具体像を決め、そのために2学期に知・徳・体の分野でそれぞれ頑張ることが書いてあります。
*どんなことにもまずチャレンジ☆やるべきことをきちんと果たせる自分→運動系のイベントが多いから、自分から練習するようにする(体)(写真中央:体育で持久走記録会へ向けた練習の様子)。
*先生や友達の話をよく聞いて、やるべきことを先にやる自分→社会が苦手なので家に持ち帰って復習などをしたいです(知)(写真右:江戸の町のリサイクルについてタブレットで調べ、SDGsについての理解を深めています)。
小さなことの積み重ねこそ、大きな目標を達成するための近道です。

祝 馬場小学校創立150周年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1871年(明治4年)、「汎愛村校」の名での開校以来、今年で150年を数える馬場小学校。残念ながら予定していた記念式典などは、コロナ禍のため来年に延期しました。しかし、子どもたちには馬場小学校150才を祝う気持ちがあり、夏休みの課題作品にそれが表れています。校訓「やればできる」も確実に根付いているようです。校舎内部を細かく作ってある作品もあり、校長室に校長もいました(写真右)。なんて良い子たちなんでしょう!

木工教室〜本立て作りに挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は地域にお住まいの太田様に来校していただき、3、4年生が木工教室を行いました。太田様は前回も石場かちなどの伝統文化を3,4年生に教えてくださった方です。その時の子どもたちからのお礼状に感激され、再度教育活動への協力を申し出てくださいました。材料までご提供いただき、子どもたちは接着から釘打ちまで真剣な眼差しで慎重に取り組んでいました。形はみんな同じですが、今週は色を塗り始め、世界に一つしかない自分だけの作品に仕上がりつつあります。

夏休みを終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2年生の廊下には夏休みの絵日記が掲示してあります(写真左は2年生)。それぞれの楽しい思い出が絵とともに綴ってあり、楽しい1枚になっています。「海へ行ってヤドカリを見つけました。…」「バーベキューをしました。お父さんがお肉を焼いてくれてうれしかったです。…」 図工室には夏休みの課題作品が展示されています。カボチャの種や籾殻などで鱗を表現した蛇がたくさんいたり(写真右)、この夏ならではのピクトグラムでいろんなスポーツを表現したりと、個性的な力作がずらりと並び、こちらも楽しいスペースとなっています。

授業の様子 〜タブレットの活用〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は校内のお気に入りの場所を撮影し、みんなに紹介する授業です(写真左)。校舎内のいろいろなところへ行って撮影しては、コメントを書き込んでいます。中には教室を選ぶ児童もいて、居心地の良い場所になっていることに安心しました。5、6年生は理科の授業でヘチマの雄花と雌花の違いの観察です(写真中央)。スケッチの良さもありますが、写真からより正確に観察し比べています。5、6年生は体育の授業でも使っています(写真右)。自分の走り高跳びの動画を撮り、ポイントを確認したり、良い動きと比べたりしています。自分の動きを動画で見ることで、イメージがつかみやすくなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31