最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:56
総数:66015
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

虫歯予防献立

今日の献立はよくかんで食べられるように、米粉を使った衣のあじフライや茎わかめを使った炒め物、根菜汁です。今年度の歯科検診の結果から、未処置虫歯を持った人数の割合は、12.5%でした。治療がまだの人は虫歯が進行しないうちに早く治療しましょう。
画像1画像2

6/4 授業風景

数学では「文字と式」の導入問題を班で考えていました。3年生は11月の修学旅行に向けて九州についての調べ学習をしていました。
画像1画像2

生徒会による目安箱

生徒会本部が目安箱を設置しています。行事や学校生活に関する要望や質問を受け付けています。回答が必要なものは玄関前ホールに掲示しています。6月の目安箱のテーマは「運動会について」です。生徒のみなさんが中心となって、よりよい学校生活にするためにも生徒会の取組に協力してください。
画像1画像2

研究授業

6時間目に3年生だけ残って、校内研究授業を行いました。1組は道徳、2組は社会科の授業でした。久米中の研究テーマは「生徒同士が主体的・対話的に学び合う授業づくり 〜ICTを活用して〜」です。授業後は先生方が熱心に意見交換をしていました。今後もさらなる授業力向上を目指して研修を深めていきます。
画像1画像2

学級活動

タブレット端末でアンケートをとり、「よりよいクラスにするにはどうすればよいか」をアンケート結果から考えていました。すぐにアンケート結果が出るのはタブレット端末の良い点ですね。3年生は高校調べをしていました。
画像1画像2

学校訪問

午後、津山市教育委員会から3名の先生方が学校訪問に来られました。すべてのクラスの授業を参観されましたが、教育次長から「久米中の生徒はすごいですね。」とほめてもらいました。
画像1画像2画像3

教育実習が始まりました

画像1
今日から3週間の教育実習が始まりました。実習に来られた先生の紹介をします。
岡山理科大学から参りました片山翔太と申します。実習では数学を担当させていただきます。大学では音楽サークルに所属しているので、休日は歌を歌ったりベースを弾いたりしています。3週間という短い期間ですが、この実習でしっかりと学び、情熱、力量、人間力のある教員になれるよう精一杯努力していく所存です。どうぞよろしくお願いします。

5/28 総合的な学習の時間

1年生は地域の調べ学習に向けてのオリエンテーション、2年生はキャリア教育、3年生は長崎の調べ学習をしていました。3年生は同時進行で進路相談もしていました。
画像1画像2画像3

あいさつ運動

今日は学級委員会によるあいさつ運動が行われました。
画像1

5/27 授業風景

今日は全国・県学力学習状況調査が行われました。調査後は通常の授業が行われました。個人、グループでの学習に意欲的に取り組んでいました。
昨日行われた学校保健委員会で校医の市場Drから感染症対策について伺いました。「やはり、マスクの着用と手指消毒・手洗いを徹底することが最優先である。」と助言をしていただきました。今後も感染拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いします。
画像1画像2画像3

施設開放に関わる連絡

夜間、社会体育団体が体育館を使用する事があります。その際、トイレまで行く通路の照明にタイマーが付いていないため、夜間に常時点灯しています。近隣の方々にはご心配をおかけしております。なお、タイマー付の照明を設置していただくよう津山市に要求していきます。

登校

毎朝、生徒玄関で検温や体調についての問診をしてから教室に入っています。可能な限りの感染症対策をとって学校生活を送っています。今日の午後、学校保健委員会が開催されます。校医の先生からも感染症対策についてのアドバイスをいただきます。登校後は朝読書をしています。
画像1画像2

昼休み

給食後の昼休みの様子です。時間は短いですが、体育館開放でバドミントンをしたり、図書室を使用したりしています。
画像1画像2

避難訓練

火災を想定した避難訓練を実施しました。あいにくの雨で体育館に避難することになりました。どの学年もあわてず、静かに避難することができました。消火班の先生は放水訓練をしました。
画像1画像2

中間テスト1日目

今日から中間テストが始まりました。1年生にとっては最初の定期テストです。先週からテストに向けて「朝学習」「放課後学習」「授業の中でのテスト対策」「タブレットドリル」などでテスト勉強をしてきました。2日目もベストを尽くせるよう準備をしてください。
画像1画像2

5/21 授業風景

3年生は総合的な学習の時間に「津山」について調べまとめたことを学年で発表していました。これからも「調べて」「まとめて」「発表する」力を伸ばしてください。数学ではタブレットパソコンを使って正負の数の計算練習をしていました。
画像1画像2

放課後質問教室

テスト前ということで放課後質問教室を行っています。多くの生徒が参加して、先生に質問をしたり友だち同士で教え合ったりしていました。中間テストは来週の(月)(火)です。
画像1画像2

夢や希望 願い込め 津山で聖火リレー

画像1
岡山県を舞台にした東京五輪聖火リレー2日目の20日、県北の拠点・津山市にランナーが集った。津山市立久米中3年中野望羽さんの弟は腎臓病のネフローゼを患う。聖火リレーへの参加は「ランナーをやりたかった弟の願いをかなえ、喜ぶ顔が見たかった」からだ。岡山県内の最終ランナーとあって少し緊張した面持ちで聖火皿に点火。大きな炎が燃え上がり、無事にフィニッシュした。「コロナ禍でつらい思いをしている人がいる中、五輪やパラリンピックがみんなの夢や希望になるよう大切に聖火をつなげてください」と中野さんは呼び掛けました。(山陽新聞より一部抜粋)
中野さんの思いは多くの人へ伝わったことと思います。雨の中大変だったと思いますが立派な姿を見せてくれてありがとうございました。

5/20 給食

木曜日は「ごちそうさまの前にもう一口!もぐもぐ木曜日」です。しっかり食べましょう。
今日の献立は「ウインナーサンド」です。ウインナーの名前の由来は、オーストリアのウイーン地方で作られたのでウインナーと呼ばれるようになったそうです。
画像1画像2

5/19 朝学習

今日から朝学習が始まりました。10分間という短い時間ですが、毎日の積み重ねが大切です。何をどのようにするのか準備をしておいてください。朝学習は来週の火曜日まで続きます。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 3校時
3/21 春分の日
3/22 3校時  小学校卒業式
3/23 3校時  小中連絡会
3/24 大掃除  3校時
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340