運動会 5年生 その2

5年生の本気の踊りが、北の海の荒波、櫓を漕ぐ様子、大漁だとニシンを水揚げしている様子、綱を引く様子を、大漁に沸く漁師たちの様子が見えるようです。キリリと引き締まった表情と力の入った踊りが、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5年生 その1

5年生は初めての100m走です。瞬発力もそうですが最後まで走り切る体力も必要です。
5年生の団体演技は『南中ソーラン 「本気」』です。はっぴを着た5年生が入場して構えると会場が一変して北海道のニシン漁をする海に見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生 その2

細かいステップでは、みんなよく膝が動いていました。からだ全体でリズムをとっていました。最後は121人の希望のオブジェ、そしてなめらかに退場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生 その1

4年生は2回目の80m走です。カーブからスタートです。4年生になると走る歩幅もだいぶ広くなりました。
団体演技は『121の希望』です。「希望の唄」という曲に合わせて細かくそして速いリズムを刻んでダンスを踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3年生 その2

構えたり、ステップを踏んだりしています。片足を伸ばしてしゃがむところはしっかり低くなり、そのあと素早く立ったりとてもかっこいいです。元気な3年生にピッタリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3年生 その1

3年生は初めての80m走です。カーブを走り、ゴールまで長くなった分頑張って走りました。
団体演技は『鶴一ラプソディ』です。「セイヤ!セイヤ!」「天下まつり!」と掛け声をかけながら、力強い踊りです。腕をのばしたまま大きく振りとても激しく踊っています。、キラキラ光るリストバンドが素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2年生 その2

トラックに沿った隊形から方形の隊形に上手に移動ができました。2曲目はワタリドリという曲に合わせて、かっこよく力強いダンスです。旗を振るたびにバサッ、バサッと旗の音が揃って聞こえました。4色の旗の色も鮮やかでとてもきれいでした。退場していく姿がまるでワタリドリのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 2年生 その1

2年生の徒競走です。保護者の方もたくさんみえています。
2年生の団体演技は『はばたけ!未来へ〜翼を広げて〜』です。前半はカイトという曲にのって壮大な雰囲気で演技しています。顔の向きまで揃えて美しい演技です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生 その2

隊形移動も上手にできました。隣との間隔も練習で日ごとにうまくなりました。最後はポンポンを振って退場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生 その1

1年生の短距離走は50mです。今年は学年ごとの入れ替え制です。保護者の皆様に間近で見ていただくために徒競走に限りトラック内も開放しました。
 団体演技『かがやけ!ゆうき100%』は3クラスがそれぞれのカラーのポンポンを持って踊ります。前後に移動したり男女別に踊ったり、クラスごとにウェーブをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式

待ちに待った運動会です。
開会式はテレビで行われました。赤組団長による開会宣言、1年生によるはじめの言葉、校長先生のお話がありました。

さあはりきって頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ナン ガルバンゾーキーマカレー コーンサラダ おかしなお菓子な目玉焼き

今日は明日の運動会応援メニューです。「ガルバンゾーキーマカレー」は、ひよこ豆を使ったキーマカレーのことです。ひよこ豆のスペルは英語の読みでガルバンゾーといいます。また、デザートの「おかしなお菓子な目玉焼き」は、見た目が目玉焼きのようですが、黄身に見える部分が黄桃で、白身に見える部分がミルクゼリーで出来ています。明日の運動会、今まで練習した成果を発揮できるように鶴一小のみんなに頑張ってほしいです。

3年生 太陽と地面

3年生が太陽の動き方やかげのでき方などを学習しています。晴れた日に3年生が校庭に出てきました。1枚目の写真は、地面に下敷きを置いてその形の縁取りをし、下敷きを持ち上げて、影をその縁取りの形の中に入れてみる活動です。太陽の光をさえぎることで影ができることがわかりました。2枚目3枚目は遮光板で太陽を見ています。『赤い丸だよ』『赤い月みたい』という感想があがりました。神秘的な瞬間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会練習

練習も大詰めです。位置やタイミングなど最終確認をしていました。クラスごとにタイミングをずらす演技や隊形移動など難しいところもありますが、とてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 焼き豆腐の味噌そぼろ煮 大根サラダ 柿

今月の給食目標は、「食後の休養の大切さを知ろう」です。食後、すぐに激しい運動をすると消化が悪くなったり、おなかが痛くなったりする原因になります。食後は静かに休むことも大切です。

10月6日の給食

画像1 画像1
赤飯 鶏のから揚げ 沢煮椀 青菜のお浸し

今日は鶴川第一小学校の開校記念日です。給食では、開校記念日のお祝いで赤飯を炊きました。お祝い事の時に、赤飯を食べるのは日本伝統文化のひとつです。昔から、赤色には、邪気を払い災いを避ける力があるとされてたので、赤色の赤飯が食べられていたといわれています。

10月5日の給食

画像1 画像1
きのこピラフ 豆と麦のミネストローネ さつま芋チップス

今日のきのこピラフには、生しいたけ・しめじ・エリンギと3種類のきのこを使っています。さつま芋チップスは、さつま芋を3ミリにスライスし、米油でからっと揚げました。秋の味覚いっぱいの献立です。

10月4日の給食

画像1 画像1
ご飯 鮭の味噌マヨネーズ焼き 白菜と豆腐のスープ キャベツのおかか和え

秋鮭は、2〜8年の間回遊し、秋に産卵のために生まれた川に戻る鮭で、脂が少ないのが特徴です。脂が少ない分、バターやマヨネーズの味付けやフライ料理など、油を使う調理にむいています。今日は鮭に味噌マヨネーズをぬって焼きました。

2年 かけっこ練習

団体演技の練習が進んでいますが、各学年徒競走の練習もしています。この日2年生は『まっすぐ走る』をめあてに練習していました。ゴールの向こうのカラーコーンまで走りきります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 イングリッシュフェスタ 2

各ブースでのやりとりが終わると、ALTの先生たちはたくさん褒めてくれました。そして各自もっているパスポートにシールをはってくれました。
また、待ち時間はグループごと他のALTとともにカードなどを使って、ゲームをしながら外国語の文化に触れていました。3年生、とても前向きで楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31