2024年度の歩みです。

11月19日 遠足2年10

多少疲れたけど、元気に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年9

トイレを済ませて、これから学校に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年8

食べおわって遊具で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年7

おいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年6

写真を撮って、お弁当になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年5

遊びに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年4

グループごとに遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年3

ススキ広場に到着。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年2

あと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 遠足2年1

野津田公園に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木】学校の様子

3年生の体育の様子です。アルティメットでゲームをしていました。
1年生の国語の様子です。友達へのインタビューの学習をしていました。
2年生の図工の様子です。紙粘土で生き物を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 五穀わかめご飯 焼きししゃも 海藻サラダ 
豆腐の五目炒めです。
 今日は豆腐のクイズです。豆腐を初めて作ったのはどの国でしょうか?
 1もちろん日本  2麻婆豆腐を作った中国  3キムチ鍋に使う韓国
 正解は…2の中国です。豆腐は今から2千年以上前に中国で作られて、日本には奈良時代に伝わったそうです。
 昨日の縄文まっくう給食には「縄文スープがおいしかった。」「鮭の塩味でご飯がどんどん食べられた。」との感想をいただきました。
 どちらも塩だけで味をつけたのですが、食材のうまみが引き出されていてとてもよい味でした。縄文時代の人は、おいしいものを食べていたのですね。

11月17日(水)学校の様子2

3年生の総合的な学習の時間の一環として「大蔵の歴史」についての学習を行っています。本日は、中溝正治氏(元・鶴川中学校校長)をゲストティーチャーにお迎えし貴重なお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)学校の様子

廊下の掲示物です。今学期のノートチャンピオンです。
3年生の地域見学の様子をボランティアコーディネーターがまとめてくださっています。
6年生が日光移動教室で作ったふくべ細工です。ニスが塗ってあり光輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 古代米入り栗ご飯 まっくう味付きのり 銀鮭の塩焼き ごまあえ 縄文スープです。
 
 今日の給食は、縄文まっくう御膳です。
 町田市には、ストーンサークルから発見された縄文時代の土偶をモデルにしたキャラクターの「まっくう」がいます。文化財として指定されたほど貴重な「まっくう」をみなさんに紹介するために、今日は「まっくう」がデザインされたのりと、縄文時代のエネルギー源だった栗を入れたご飯、縄文人も食べていた鮭の塩焼き、貝を使った縄文スープを作ります。
 「まっくう」についてもっと知りたい人は、1階の給食室に来てくださいね。
 昨日のやわらかくてジューシーな小松菜の玉子焼きと、もちもちした歯ごたえのじゃがいものだんご汁のレシピは、給食だよりかホームページにのせますので、ぜひ作ってみてください。

11月16日(火)避難訓練

火事を想定した避難訓練を実施しました。旧パソコンルームからの出火を想定したので、南校舎からの避難としました。多少時間はかかりましたが、おしゃべりもほとんどなく、みんな真剣に訓練を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 じゃこチャーハン 小松菜入り玉子焼き 
じゃがいものだんご汁 みかんです。
 今日はみかんのクイズです。みかんの白い筋の名前は何でしょうか?
 1ペプチド  2リコピン  3アルベド  
 正解は…3アルベドです。
 あの白い筋は果実へ養分を運ぶ働きをしています。食物繊維やビタミンPがたくさん含まれていて、肌をきれいにしたり、血液の流れをよくしたりする効果があります。体のために、今日は白い筋も一緒にみかんを食べてみませんか?
 金曜のニラ玉汁には6クラスから「いつも通りおいしかった。」わかめのナムルとつくねの和風あんかけには「レシピが知りたい。」との感想がよせられました。次回の給食だよりにレシピをのせますので、楽しみにしていてください。
 明日の給食には、町田の土偶キャラクターの「まっくう」が登場します。「まっくう」については、1階給食室で紹介していますよ!

11月15日(月)学校の様子

3年生の図工の様子です。貼り絵で不思議な花を作成していました。
5年生の音楽の様子です。リズムについて学習していました。
4年生の図工の様子です。紙を組み立てた作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳 ご飯 わかめのナムル つくねの和風あんかけ 
春雨サラダ ニラ玉汁です。
 「つくね」とは、とりひき肉に玉ねぎなどを混ぜて丸めて焼いた料理です。「こねて丸める」という意味の「つくねる」という言葉から名前がつきました。給食では豆腐とひじき、れんこんを入れて、鉄分もたんぱく質も食物繊維もとれる栄養満点のつくねに秋が旬のきのこのタレをかけました。
 昨日のじゃがいものそぼろ煮には6年3組から「何回食べてもおいしいし、大好きな味です。」6年4組から「とてもおいしかったと私の胃が言っています。」いりこアーモンドには5年3組から「カルシウムもとれて健康的にもいいですね。」との感想がよせられました。どちらもほとんどのクラスが完食していたほど好評でした。

11月13日(土)学校公開

本日は学校公開でした。1時間目に町田市のICT教育推進事業と本校の取組についてライブ配信で説明しました。会場にも参加者がありました。
その後、クロムブック一人一台活用した授業や道徳の授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/21 春分の日
3/22 給食終  卒業式予行練習(5・6)
3/23 午前授業始
3/24 卒業式
3/25 修了式 午前授業終
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

PTAより

学校経営方針

学校だより

新型コロナウイルス感染症関連

新入生保護者の皆様へ