小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

ひと学期使った教室を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除で
1学期の間お世話になった教室を
きれいにしてくれます。

「こんなに汚れがとれたよ」と
真っ黒になった雑巾を見せてくれた人もいますし、
ちりとりにはたくさんのゴミがたまっていました。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の始業式以来の校庭での集会です。

コロナに翻弄されることの多かった1学期ですが、
無事、大きな事故もなく終えることができました。

校長先生からは
今週から始まるオリパラの話を

児童代表の言葉は3年生

1学期に頑張ったこと、
夏休みと2学期に頑張ことを
発表してくれました。

夏休みも感染症対策に気を配りながらも
充実した夏休みが過ごせるよう
ご家庭での見守りもよろしくお願いします。

6年 プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生から始まった今夏の水泳指導
今日、最後のプール納めも6年生でした。

最後は、選抜らしい人が
50m自由形で競争していたようです。
(遠くから見えたので)

小学校のプールの最後の思い出が
できたでしょうか。

5年 家庭で見守るネット

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の夏休み中は、
昨年度に引き続いて外出自粛が増え、
家にいてスマホやネットを使う時間が
多くなりそうです。

小学生のスマホ所持率も年々上昇し、
それに伴うトラブルも他人事ではありません。

各家庭で設定しているネットのフィルターも
完全ではありません。
ご家庭でのネット利用は子供の自由にさせず、
保護者がしっかりと管理していただくことが必要です。

SNSの正しい利用と付き合い方について
この夏の機会にご家庭でも話し合ってください。

4年 テスト返し

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期のテストプリントを
返却しながら
学習のおさらいをしています。

点数だけに気を取られず
しっかりできたところも 
もう一度覚え直して、定着させて、
できなかったところは、
夏休み中によく見直して確かめてください。

2年 整理整頓道具箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年、クラスも
もう今週はまとめの時間です。
2年生は 道具箱の整理整頓をしています。

この夏は
クロームブックの持ち帰りもありますので
明日の終業式に
大荷物にならないように
計画的に持ち帰らせます。

1年 密を避けてカブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「大きなカブ」
グループごとに発表会です。

朗読をする人と劇をする人を
交代でやっています。

お話では
おじいさんをおばあさんが引っ張るのですが、
接触を避けなければいけないので、
長いカブのツルを引っ張っています。

きゅうしょくのおはなし

7月16日

1学期最後の給食でした。

なぜ南アフリカの郷土料理なのかというと
町田市のホストタウンである南アフリカで
ノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ元大統領の
国際デーが7月18日だからです。

スパイスが効いた南アフリカ料理は
暑い夏によく合います。

1学期間、おいしい給食ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 植え替え

種から育てたヘチマとツルレイシを
ポットから畑やプランターに植え替えました。

観察する度に大きく成長している植物を見て、
「またこんなに伸びたんだ!」
と驚いている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 水とあそぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科のすな場あそびで
水びだしになることはよく見かけますが、
暑い日に
密を避けて
校庭に広がって
水遊びをしていました。

最初は遠慮がちに
バケツの中の水で遊んでいましたが、
やがて校庭で走り回りながら
水をまく人なども出てきました。

水びたしになっても
すぐ乾くくらいの日差しですので、
ひんやり冷たい水で 思う存分楽しめたようです。

2年 がっこうしょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の中のいろいろな教室を調べた2年生のまとめは、
1年生への学校紹介です。

職員室や図工室、体育館など
自分の担当する場所について
1年生にも分かりやすく説明していました。

1年生も真剣に聞いてくれて
2年生も自信をもって堂々と発表できました。

6年 ういてまて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前、水の事故を防ぐための
着衣泳の学習

合言葉は「ういて まて」

服や靴を身に着けたまま
無理に泳ごうとしたり、
あわてて服を脱ごうとすると
体力を消耗して溺れてしまいます。

救援が来るまで
長く浮いて待てるようにすることが重要です。

身につけている服などでも
浮力に使えることもあります。

また、ペットボトルなどを浮き輪代わりにすると
長く浮いていられることも 体験しました。

水の事故が増える夏休み
溺れそうな危険な場所に行かない、
危険な遊び方をしない、などがまず第一ですが、
万が一水の事故にあったときは
この学習を思い出してください。

4年 跳び箱

体育で跳び箱を行いました。

「開脚跳び」「台上前転」「閉脚跳び」の3つの技に挑戦しました。
得意な子は、一番高い8段を軽々と跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうしょくのおはなし

7月 15日
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨明け前 最後の雷雨

なのでしょうか。
午前中にいきなりの大雨と雷で
1年生の教室からもザワザワとした声が
聞こえていました。
中庭も 田んぼと畦の堺が分からないほど。

その後、あっという間に晴れて
夏空が戻ってきました。

梅雨明けなら嬉しいですが、
その後は厳暑が続くらしいので、
しっかりと体調管理をしてあげてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 手書きPOP

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの本屋で見かけるようになった手作りPOP

ひと言で本の面白さを伝え、
「読んでみたい」と思わせるキャッチコピーを
考えるのは なかなか難しいです。

昔から日本語の文化は
短歌や俳句など、短い言葉の中に
その世界を封じ込めることに長けていますから、
自分の好きな本、
友達と話題を共有したい本を
多くの人に薦めるキャッチーなPOPは
日本人の琴線に染み込みやすいものなのでしょう。

友達のPOPを読んで
夏休みにその本を読んでみようと思ってくれる人が
一人でも増えてくれたら いいですね。



5年 友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硬筆で書くときでさえも
バランスが難しい「しんにょう」

友達の「達」のしんにょうの
筆運びや全体の中での配置を意識して
集中して書いていました。

4年 お礼の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手紙の書き方の練習を兼ねて、
1学期にお世話になった人…

一緒に遊んでくれた友達、
身の回りの世話をしてくれた家族
遊びに行ったときに出迎えてくれた親戚…
の人たちなどにお礼のお手紙を書きました。

メールやネット全盛ではありますが、
感謝の気持ちを表すときのお手紙は
まごころが伝わりやすいのではないでしょうか。

面と向かって言うのが恥ずかしいときは
手紙で気持ちを伝えられるようになると
いいですね。

3年 1学期の振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の学習や生活について
4月に立てた自分のめあてが
達成できたかどうかを振り返ります。

いまだに制限のかかった学校生活ですが、
元通りの活動ができる場面も
増えてきましたので、
安全には配慮しながらも
思う存分活躍できた人も多かったようです。

この振り返りが2学期につながるといいです。

1年 I'm happy!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が
ALTの先生たちと
英語の挨拶の学習をしていました。

How are you?
と聞かれたときの答え方

sleepy fine  tired   hungry
など、その時の自分の気分を答えられるようにしています。

さすが1年生、物怖じせずに
 I'm Happy!
というたくさんの声が教室から響いていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表