小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

1年 くらすあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のうちから
学級会で話し合いの仕方、
話の進め方、
意見の出し方、
友達の意見との折り合いのつけ方など
人との関わり方の基本を身に付けます。

そうして話し合ったことが、
楽しい集会の遊びにつながると
話し合いも楽しくなりますね。

5年 Who is she?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書のpanoramaを見ると
Flying carpetのバス運転手がAladdinだったり、
bus stopでバス待ちをしているのが、
宇宙飛行士のPrincess Kaguyaだったりと、
ファンタジー要素いっぱいの設定になっています。

現実離れしているので、
listeningでも え、何?と一瞬戸惑ってしまいますが、
こういう世界観だ、と理解できると、
聞き取れるようになります。

6年 What did you do this summer?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会話の中で
自分のことを表現できるようになることが
高学年の英語の大切なゴールです。

この夏休みに行ったところ
見たこと、楽しかったことなどを
相手に伝えられるようにします。

逆に高学年では、物怖じして
相手に話しかけることを気恥ずかしがる人も
増えてきますので、
コミュニケーションとしての英会話が
自然にできるようにするために、
相手を替えて話す時間をたくさんつくります。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうしょくのおはなし

きゅうしょくのおはなし

9月21日 今夜は十五夜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 支点力点作用点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てこの働きの学習です。

まず、実際に重い荷物を手で持ち上げた後、
支点で支える棒を使って、力のかかり具合を体感します。

そのあと、疑問に思ったことを
クラスルームのシートに入力して
みんなで読み合い、
グループごとに、これから調べてみたいこと、
てこを使ってやってみたいことを出し合います。

こちらから実験することを指示するだけでなく、
生活場面の中から、様々な不思議に挑戦していこうという
主体性を尊重した学習を進めていきます。

3年 なにか × のりもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗り物に「なにか」をかけ合わせて
新しい「なにか」を創ります。

虫や動物、果物を乗り物にしている人が
多かったですが、そのイメージは
一人一人の個性が発揮されていて
見ているだけで楽しくなります。

ビビットな配色やパステル風な淡い色調など、
それぞれの塗り方にも好みが出ています。

1年 いちねんせい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方眼のマスの中にあるひらがなを
縦横斜めにつなげて言葉をさがします。

「いぬ」や「そら」などの2文字は
見つけやすいですが、
3文字、4文字と、難易度が上がります。

でも、一番難しい6文字の「いちねんせい」は
ほぼ全員見つけることができていました。
さすが1年生です。

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日の給食

1年 せんのかんじ いいかんじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具やパレットの使い方、
色の塗り方などの基本を
練習しています。

出す絵の具の分量や
水の溶き方、薄め方などを変えて
どんな感じに濡れるのかを確かめています。

これから6年間使いこなしていく絵の具です。
基本をしっかり身に付けてください。

6年 全員レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級会でお楽しみ会の話し合いをしていました。
議題は「全員が楽しめるレク」
得意な遊びや苦手な遊びは人それぞれあるでしょうが、
苦手な人でも「楽しめる」ということが
ポイントです。

そういう苦手な人のことを考えて、
「この遊びなら全員好きになれるのでは…」
「こういうルールにしたら誰もが楽しく感じるのでは…」
というアイデアや配慮がどれだけ盛り込めるか
6年生なりの工夫がまとまれば、
よい集会ができそうです。

2年 手のひらをついて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後転のコツはいくつかありますが、
手のひらがしっかりとマットについて、
手でマットを押すことと、
身体を丸めて
お尻、腰、背中、肩、後頭部の順番に
マットに付くことです。

ゆりかごのように揺れる練習で
身体が回転する感覚を覚えたり、
手のひらがマットに付くように
準備したりする練習をしていました。

きゅうしょくのおはなし

9月16日
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 Do you have a pencil?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は、みんなが持っている
pensil, ruler, eraserなど
文房具の英語を覚えました。

その後はお客とお店屋に分かれて
Do you have…?
Yes,I do.  No,I don't.で
やり取りするのですが、

ちくわpencil や
ラーメンeraser など
ちょっと不思議なステーショナリーばかりが
集まっていました。



きゅうしょくのおはなし

9月15日
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 たずねびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の物語文「たずねびと」で
主人公の綾の心情の変化について
話し合い活動を通して自分の考えや視野を広げていきます。

今日は校内研究だったので、
他の先生たちの参観で少し緊張気味でしたが、
最後の「綾日記」には、
自分の意見に友達の意見を重ね合わせて
綾の思いをより深くまとめる人が増えたようです。

つばさ 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活単元で、8月のお誕生日会についての
学級会をしていました。

どんなことをしたいかを、理由をつけて発表し、
賛成意見、反対意見を交えながら
晴れの日バージョン、雨の日バージョンで
やることを決めました。

司会や書紀の人も丁寧に仕事ができましたし、
最後の振り返りでも、頑張って発表した人や
司会グループへのねぎらいの言葉が出ていて素敵でした。

楽しい会になるといいですね。

1年 かずのせん

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になると「数直線」という言葉を習いますが、
1年生では、まだ「かずのせん」と読んでいます。

直線の上に等間隔に目盛りがあり、
等倍で数が増加するので、
「右に行くほど数が増えていく」
と覚えます。
数の大小を目盛りの位置で視覚的に捉えることが
できるのが、数直線の良さであることを
勉強しました。

外遊びプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会企画の
休み時間の外遊び企画のドロケイです。

マスクは付けていますが、
外なので思う存分動き回れます。

ストレスがたまる日々なので、
久々の外遊び企画で 上級生も下級生も
一緒に参加していました。

企画した運動委員の人たちも
みんなが楽しんでいる様子をみて
嬉しそうでした。


きゅうしょくのおはなし

9月14日
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表