学校日記

今日の給食

9月9日(水)重陽の節句メニュー
・ごはん
・白身魚と大豆の揚げ煮
・菊のごま酢あえ
・あさりのみそ汁
・牛乳

 9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。
重陽の節句は、五節句のひとつで、季節の節目となる日です。
旧暦の9月9日は菊の花の咲く時期でもあるため、「菊の節句」とも呼ばれています。
今日の給食では、重陽の節句の菊にちなみ、菊が入ったあえ物をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

9月8日(水)とおかまちメニュー
・コシヒカリごはん
・かぼちゃのスコップコロッケ
・枝豆サラダ
・大根と肉団子のスープ
・牛乳

 今日は「とおかまちメニュー」の日です。
今月は十日町産の「かぼちゃ」に注目したメニューでした。
十日町市内で栽培されるかぼちゃは「くりゆたか」という品種で、甘みが強く、ホクホクとした食感が特徴です。
今日は、給食センターお手製の「スコップコロッケ」でいただきました。
スコップコロッケとは、コロッケの具をお皿やカップに入れ、パン粉をかけて焼いた料理で、スプーンなどですくって食べます。
今日は箸の日だったので、これがスプーンだったらもう少しスコップ感が出せたかなと思いました。
揚げるコロッケに比べて、油の使用量を減らすこともできます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三軍対抗体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伝統の三軍対抗体育祭を9月4日(土)に行いました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止ということで無観客での開催となりましたが、これまでの練習の成果を発揮し、三軍とも素晴らしいパフォーマンスを見せました。
 パネルの設置、片付けをしてくださったPTA環境整備委員の皆さん、ビデオ取りの手伝いをしていただいた正副会長さん方の協力があったからこそ、充実した体育祭にすることができました。ありがとうございました。
 事前の準備から当日、そして片付けと体育祭実行委員会や各軍の団長等のリーダーが全校生徒をリードし、すばらしい動きを作りました。
 体育祭で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと切に願っています。

今日の給食

画像1 画像1
9月3日(金)体育祭応援メニュー
・ごはん
・トマトキーマカレー
・じゃこのサラダ
・レモンゼリー
・牛乳

 今日の給食は体育祭応援メニューでした。
疲労回復や食欲増進効果のある食材を多く取り入れました。
食事でしっかりと栄養をとり、体を十分に休め、体調を整えて体育祭に臨みましょう。

今日の給食

画像1 画像1
9月2日(木)
・ごはん
・鯖のピリ辛焼き
・なすと豚肉の炒め物
・厚揚げと小松菜のみそ汁
・牛乳

 今日の炒め物のなすは、十日町産の梵天丸(ぼんてんまる)という品種の丸なすを使用しました。


応援リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日後に迫った体育祭。
 今日は、応援リハーサルを体育館で行いました。
 どの軍も完成度が高くなってきました。
 1年生は小学校と応援のスタイルが異なり戸惑うことも多々あったとは思いますが、もう立派な十中生です。応援リーダーの指導のもと、3軍とも息の合う、工夫されたダンスになってきました。

今日の給食

画像1 画像1
8月31日(火)
・ごはん
・鮭のガーリックマヨネーズ
・磯香あえ
・夕顔のおすまし
・牛乳

9月1(水)→旧1の1作成献立
・枝豆ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・春雨サラダ
・かき玉汁
・プリンタルト
・牛乳

 今日の給食は昨年度の1年1組のみなさんが、家庭科の時間に考えた献立です。
夏の時期に出す献立ということで、旬の枝豆を取り入れました。
主菜と副菜も枝豆ごはんに合うように考えました。
画像2 画像2

今週土曜日が体育祭です

画像1 画像1
 新学期が始まり3日目。
 今週土曜日開催予定の三軍対抗体育祭の練習に力が入ってきました。
 各軍は、新型コロナ感染症防止バージョンの応援を、それぞれが工夫して創り上げています。
 残念ながら、市全体で中学校の体育祭は無観客で実施することになりました。
 体育祭における生徒の活躍は、ビデオにとり、後日視ていただこうと計画を進めています。

今日の給食

画像1 画像1
8月30日(月)
・ツナそぼろ丼
・小松菜のこまびたし
・フルーツ白玉
・牛乳

 2学期の学校生活&給食がスタートしました。
休みの間に生活リズムが乱れ、食欲が落ちたり、体調が悪かったりする人はいませんか?
生活リズムを整えるためには、まずは決まった時間に食事をとるよう心掛けましょう。
今週末は体育祭があります。練習や準備の時にエネルギー切れにならないよう、給食でしっかりと栄養補給をしましょう。

2学期が始まりました

画像1 画像1
 2学期がスタートしました。
 新型コロナ感染拡大防止を行いつつ、充実した活動が展開できるよう、生徒と職員で一緒になって学校を作っていきます。
 始業式では学年代表、生徒会代表が、2学期の抱負を発表し、全校生徒で発表をしっかり聞くことができました。
 今日は、今週末に予定している体育祭の練習も行いました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた4つの対策を学校、家庭が意識を高めてとらえ、生徒にとって充実した2学期になるようにしていきたいと思います。ご協力、よろしくお願いいたします。

8,9月の給食だより

各種おたよりから御覧ください。

リーダー交流会(小中一貫教育拡大中学校区)

画像1 画像1
 夏休みに入り、拡大中学校区の各校子ども達のリーダーが集い、交流会を行いました。十日町中学校の生徒が中心になり行った交流レクの後には、中条中学校の生徒が進行をつとめたレクが行われました。
 楽しいレクで交流した後、中学生への質問タイムがありました。
 中1ギャップを無くす取組でもあるこの小中リーダー交流会でのつながりを基にして、秋にはいじめ見逃しゼロスクール集会を十日町中学校、中条中学校で行う予定になっています。

1学期が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期終業式、県大会・中越地区吹奏楽コンクール報告会と表彰、北信越大会・全国大会激励会、私の主張校内発表会、夏休みの生活についての指導、離任式と盛りだくさんの2限でしたが、それぞれ充実した会となりました。
 先輩の姿から学ぶいい校風が出来上がってきています。
 いよいよ夏休みとなります。
 全体指導であった内容に留意しながら、それぞれの目標に向け充実した夏休みになることを期待しています。

大地の芸術祭について学ぶ

画像1 画像1
 2年生が大地の芸術祭について総合的な学習の時間で学んでいます。
 今日は、十日町市役所観光交流課の方を講師にお招きし、学習会を実施しました。
 大地の芸術祭の歴史、現状、課題等について話をしていただいている間、生徒は熱心にメモをとる等して聞き入っていました。
 その後、質問コーナーになりました。
「大地の芸術祭が始まって、十日町市はどう変わったか」
「なぜ、3年に1度開催することになっているのか」
「作品は、雪が降った時どうなっているのか」
などの質問が生徒から出ました。
 今年度は昨年度以上に、地元十日町について学ぶ学習を全学年で進めています。

 

租税教室

画像1 画像1
 2年生で租税教室を行いました。尾身会計事務所所長の尾身信幸様から,2限に1組で,3限に2組で,税について詳しく教えていただきました。
 「もしも税金がなかったら」「公平な税負担と公平な使い道」「日本の財政の課題」など,税に関わる基礎的な内容を動画を交えながら分かりやすく解説していただきました。
 2年生は,今日の授業を受けて,夏休みに税の作文に挑戦します。

保護者面談

画像1 画像1
 1学期末の保護者面談が始まりました。
 授業は午前中で終了し、午後から面談となっています。
 生徒の学習や生活の様子、有意義な夏休みを送るための過ごし方等についてお話をさせていただいています。
 1年生、2年生は保護者と担任の面談、3年生は生徒と保護者と担任による三者面談で進路実現に向けての話もあります。
 保護者面談は、29日木曜日まであります。

体育祭結団式

画像1 画像1
 9月に予定している三軍対抗体育祭の結団式を行いました。
 体育祭実行委員長である生徒会長の話の後、各軍に分かれて軍集会・結団式を行いました。
 リーダーが自己紹介をしたり、どんな体育祭にしたいか決意表明したりして、各軍の団結を強めました。
 9月上旬の決戦に向けて、いよいよ本格始動です。

今日の給食

7月21日(水)
・コシヒカリごはん
・牛乳
・鶏肉の唐揚げ玉ねぎソース
・枝豆のサラダ
・じゃがいものみそ汁
・アップルシャーベット

 今日は1学期の給食最終日です。
主菜はリクエスト給食で人気ナンバー1の唐揚げです。
暑くて食欲が落ちる時期なので、玉ねぎソースをかけて
ごはんが進むよう工夫しました。

デザートは冷たいアップルシャーベットです。
今日も暑い日だったので、冷たいデザートがよりおいしく感じられる
日でした。
シャーベットは、食べるときに溶け過ぎた状態にならないよう、
調理員さんがギリギリまで冷凍庫で保管してくださっていました。
ありがとうございました。

夏休みに中も、バランスの良い食事と規則正しい生活を心掛けて
毎日元気に過ごしましょう!

○玉ねぎソースのレシピ →唐揚げだけでなく魚にも合います。 
【材料1人分】
・玉葱 10g (みじん切り)
・砂糖 0.8g
・酒 1g
・みりん 1.5g
・酢 0.5g
・おろしにんにく 0.4g
・水 3g

【作り方】
1玉ねぎと調味料を煮立てる。
2鶏肉の唐揚げや魚の竜田揚げなど、お好みの料理にかける。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
7月20日(火)
・夏野菜のカレー
・牛乳
・大豆とひじきのサラダ
・すいか

 7月に入り、給食にも多くの地場産野菜が納入されるように
なりました。
今日の十日町産の食材はカレーの「なす」と「かぼちゃ」、
サラダの「キャベツ」と「きゅうり」です。
旬の夏野菜は、夏バテを予防するビタミン類が豊富です。
これから夏野菜がたくさんとれる時期ですので、積極的に食べて
暑さに負けない体をつくりましょう。


タブレットを活用した学習

画像1 画像1
 タブレットを活用した授業が少しずつ増えてきています。
 3年生では、俳句を創り、鑑賞する学習にタブレットを使いました。
 前の時間に学習した俳句のきまりについて確認した生徒は、いよいよ俳句を創る学習に取組みました。
 タブレットに俳句を入力していき、完成すると提出します。
 任意に配された番号とともに提出された俳句は、全員分がテレビ画面に映し出されます。もちろん各自のタブレットでも同様に見ることができます。
 鑑賞の時間では提出された俳句の中から5句をタブレット上で選びます。アンケート結果がすぐに分かるのもタブレットを活用した授業のメリットです。
 第一位(金賞)に選ばれたのは、次の句でした。

 暑さより キミのダジャレが勝る初夏


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

学校経営方針

学校運営協議会の記録

お知らせ