学校日記

今日の給食

画像1 画像1
2月10日(木)
・ごはん
・豚肉のみそ生姜焼き
・じゃこ入りおひたし
・豆腐のスープ
・米粉ドッグ
・牛乳

 今日は「0」のつく日で、残量ゼロを目指す「残さんデー」でした。
日本では昔から「もったいない」という言葉が使われてきました。まだ使える物や、食べられるものを無駄にしてしまった時などに使います。日本では毎日茶碗1杯分のご飯に近い量の食品が廃棄されています。
「もったいない」という言葉を使う回数が減らせるよう、無理のない範囲で食品ロス削減に向けての取組を行いましょう。

今日の給食

画像1 画像1
2月9日(水)
・コシヒカリごはん
・厚揚げのごまだれかけ
・とう菜ののり酢あえ
・つぶつぶ大豆の呉汁
・牛乳

 今日は減塩メニューの「へるっ塩メニュー」です。
今月のテーマは「大豆」で減塩です。大豆を水に浸して潰した物を「呉」といい、呉をみそ汁に加えたものが「呉汁」です。
今日の呉汁は大豆のつぶつぶ感が味わえるよう、少し粗めに潰してあります。呉を加えることで、味に深みが増すので、みそを控えてもおいしくいただけます。

今日の給食

画像1 画像1
2月8日(火)
・米粉コッペパン
・ポテトミートグラタン
・ひじきとアーモンドのサラダ
・大コンソメスープ
・牛乳

 グラタンはフランスの郷土調理が原型になったといわれています。
日本ではベシャメルソースを使用した物をグラタンと呼ぶことが多いですが、オーブンなどで表面に焦げ目などを付ける調理法や料理全般もグラタンといいます。
今日はじゃがいもとミートソースを使用したグラタンをいただきました。

学校支援地域コーディネーターとの打合せ

画像1 画像1
 十日町中学校は、コミュニティ・スクールです。
 地域の皆さんから支援していただきながら教育活動を展開しています。
 地域と学校を結んでくださるのが、コーディネーターさんです。
 毎月一回、打合せの時間を設定しており、今日がその日でした。
 アルペンスキー教室(対象:1学年)におけるボランティアの打合せをしました。
 アルペンスキー教室は、保護者ボランティアの他に、地域の方からも応援していただき実施する予定となっています。


入学説明会

画像1 画像1
 来年度、十日町中学校に入学する生徒の保護者を対象とした入学説明会を実施しました。
 校長挨拶の後、入学に向けて「身なり・持ち物について」「学校生活について」「入学式につじて」「学校預り金について」「いじめ防止について」等の説明をしました。
 来年度は、50名の新しい十中生を迎える予定です。

今日の給食

画像1 画像1
2月7日(月)
・ごはん
・鯖のおろし煮
・ブロッコリーの昆布あえ
・高野豆腐のかき玉汁
・牛乳

 高野豆腐は、豆腐を小さく切って寒く凍るような夜に外に出して凍らせ、そして乾燥させたものです。乾燥した状態では食べられないので、一度水に戻してから、だし汁などで煮て味付けして食べます。地域によって凍り豆腐やしみ豆腐とも呼ばれています。

修学旅行 観光地調べ

画像1 画像1
 2年生の修学旅行は、3月から延期としたわけですが、総合的な学習の時間を使って生徒は観光地調べをしています。
 東北方面の修学旅行を予定しており、中尊寺金色堂、松島等をタブレットで調べたり、まとめたりしています。

今日の給食

画像1 画像1
2月4日(金)
・ごはん
・ひじき納豆
・小松菜のおかかあえ
・みそ味おでん
・牛乳

 今月は節分の豆まきの豆にちなんで、大豆製品がいつもより多く登場します。大豆は私たちの生活になくてはならない食品で、すり潰したり、加熱したり、発酵させたりすることで、さまざまな食品にかわります。
納豆も大豆製品のひとつで、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させて作ります。

英語のリーディングでタブレット

画像1 画像1
 英文を読む練習にもタブレットを活用しています。
 タブレットを使うことで、自分に適した速さで英文を読む練習をすることができるようになりました。
 写真は、1年生の英語の授業の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
2月3日(木)
・ごはん
・いわしのフライ
・お豆きんぴら
・ほっと白菜スープ
・豆乳のムース
・牛乳
 
 今日は節分で、給食も節分にちなんだ献立でした。

☆お豆きんぴら→節分の豆まきから。
 新潟県や東北地方などでは大豆の代わりに落花生で豆まきを行いますが、全国的には大豆は主流です。

☆いわしのフライ→厄除け。
 地域によっては厄除けのために、柊というトゲのある植物に鰯の頭を刺したものを玄関先に飾る風習があります。

☆豆乳のムース→大豆から作られる大豆製品の豆乳を使用。

 今月の給食は、節分の豆にちなんで大豆製品を多く取り入れました。どの食材が大豆から作られているのか確認しながらいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(水)
・コシヒカリごはん
・米粉のもっちりつくね
・ツナとキャベツの甘酢あえ
・わかめ汁
・牛乳

 今日の主菜は、給食センターお手製の「米粉のもっちりつくね」です。つなぎに米粉を使用しました。
※つなぎ→文字通り食材と食材をつなぎ合わせるもので、まとめやすくする役割があります。
米粉の効果で、もっちりなめらかな食感に仕上がっていました。

家庭学習強調ウイーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は中学校生活で最後の定期テストの日となっています。
 1・2年生は定期テスト前部活動停止期間となっています。
 定期テスト前ということで家庭学習強調ウイークも始まりました。

 

今日の給食

画像1 画像1
2月1日(火)
・ごはん
・ししゃものごま天ぷら
・しらたきのツルツル炒め
・白菜の具だくさん汁
・牛乳

 2月を迎えました。
今月の給食目標は、「食事と健康の関わりを知ろう」です。
健康な生活を送るためには、食生活にも気を配る必要があります。
栄養バランスの偏りは、生活習慣病の発症するリスクが高まります。
特に、砂糖や油、塩分の摂り過ぎには気をつけましょう。

専門委員会

画像1 画像1
 3年生最後の、そして新体制での生徒会専門委員会が開催されました。
 3年生からは、「コロナに負けないよう、委員会活動で頑張ってほしい。」と後輩に対し、激励の言葉がありました。
 引き継いだ1・2年生からは、「3年生の動きが大変、参考になった。」等、専門委員会で学んだことが3年生に対してお礼の言葉として述べられました。
 いよいよ、新しい生徒会活動が本格的に始まりました。
 

今日の給食

画像1 画像1
1月31日(月)
・ごはん
・ごろごろ野菜のハッシュドビーフ
・ビーンズサラダ
・きんかん
・牛乳

 きんかんは中国生まれの柑橘果物です。
甘味と酸味のほかに、マーマレードのようなほろ苦さもあります。
きんかんは皮が薄く、皮に甘味があるため、皮ごと食べることができます。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 薬物乱用の危険性について3年生が学習しました。
 ゲストティーチャーは、学校でいつもお世話になっている薬剤師さんです。
 卒業生でもある薬剤師さんからは、もうすぐ卒業を迎える生徒たちに、薬物乱用防止の話と共に、先輩としてのエールも送ってもらいました。

今日の給食

画像1 画像1
1月28日(金)
・ごはん
・豚肉のみそマスタード焼き
・ほうれん草とコーンのサラダ
・とび魚だんごのキムチ汁
・牛乳

〇5日目の目標「つくる責任つかう責任」
 食料の生産や消費、そして廃棄には大きなエネルギーを必要とします。毎年、生産される食料の3分の1が食べ残しや売れ残り、購入したけど使わないうちに賞味期限が来るなどの理由で、廃棄されています。食品ロスの削減のために、消費者ができることは「買い物の際は必要なものを見極めて買う」、「食事の際は食べられる量を注文する」などの方法があります。給食の残量を減らすことも環境負荷の削減につながります。
無理のない範囲で、食べ残しの削減に取り組みましょう。

基礎学力テスト

画像1 画像1
 今週は、火曜日より1・2年生が基礎学力テストを実施しました。
 火曜日は国語、水曜日は数学、木曜日は英語のテストでした。
 2月に実施予定の定期テストに向け、基礎的な力をつけていくよう取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
1月27日(木)
・ごはん
・かれいの竜田揚げ
・れんこんきんぴら
・かき玉汁
・牛乳


〇4日目の目標「海の豊かさを守ろう」
日本は四方を海に囲まれており、昔から魚や海藻など、海の恵みの恩恵を受けて生活してきました。近年、海洋汚染や乱獲により漁獲量が大幅に減っている魚も見られます。海や海につながる河川を汚す原因に、家庭からの生活排水や不法投棄されたプラスチックごみなどがあります。食事の際は、なるべくきれいに食べ、洗い物の際の洗剤や水の量を削減する、ごみを正しく分別して捨てるなど、ごみや有害物を減らす取組を行い、きれいな海を守りましょう。
給食後の食器に汚れが多く付いていないか確認し返却するのも、洗浄作業にかかる負荷を減らすことにつながります。食後に今一度確認してから返却するようにしましょう。

2月の給食だより

各種おたよりから御覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

学校経営方針

学校運営協議会の記録

お知らせ