学校日記

今日の給食

画像1 画像1
1月12日(水)
・コシヒカリごはん
・豚肉と大豆のみそがらめ
・浅漬け
・大根のあったか塩おでん
・牛乳

 今日は毎月に1回の「とおかまちメニュー」の日です。
今月のとおかまちメニューは十日町産の「大根」をたっぷり使用した「大根のあったか塩おでん」です。1年中流通している大根ですが、秋の終わりから冬にかけてが旬の季節になります。秋冬の大根は甘味があってみずみずしく、実が柔らかいのが特徴です。あさっり塩味で大根のうま味を味わいながらいただきました。

教育相談が始まっています

画像1 画像1
 3学期のスタートにあたり、生徒の不安を取り除き、学校生活をスムーズに送ることができるようにするため、教育相談を行っています。
 1月11日(火)、12日(水)、13日(木)、14日(金)の4日間で行います。
 終学活終了後、1人10分程度の時間をとっています。

今日の給食

画像1 画像1
1月11日(火)
・米粉コッペパン
・チキンのアップルジンジャーソース
・ツナフレンチサラダ
・ほたてと白菜のクリーム煮
・牛乳&ミルメーク

 ミルメークは牛乳に使用する調味料のようなものです。
今日はココア味ですが、ココア以外にもコーヒーやいちごなど様々な種類の味があります。パックにミルメークを入れた後によく混ぜないと、底に甘い部分が残り上は普通の牛乳なんてことになってしまいます。みなさんはしっかり混ぜておいしいココア牛乳を作ることができたでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
1月7日(金)
・ごはん
・まんだいのかりん揚げ
・ほうれん草の千草おひたし
・のっぺい汁
・チーズ
・牛乳

 今日のかりん揚げに使用した魚は「まんだい」という名前です。
初めて聞いたという人が多かったのではないでしょうか。「まんだい」は「赤マンボウ」とも呼ばれます。形は「マンボウ」に似ており名前にも「マンボウ」つきますが、まったく別の種類の魚だそうです。
味はまぐろに似ているといわれていますが、いかがだったでしょうか??

今日の給食

画像1 画像1
1月6日(木)
・ごはん
・松風焼き
・れんこんサラダ
・あんこうのあったか粕汁
・新春お祝いゼリー
・牛乳

 新年あけましておめでとうございます。
今年も安全・安心で、栄養バランスのよいおいしい給食をお届けできるようがんばります。よろしくお願いいたします。
今日はお正月にちなんだ献立です。

○松風焼き
 表面にはごまが振りかけてありますが、裏側にはなにもついていません。このことから、「裏には何も無い正直な生き方ができるように」という意味が込められています。
○れんこんサラダ
 穴が空いており向こう側が見通せることから、「将来の見通しが良い」と縁起を担いでします。
○お祝いゼリー
 おめでたい行事に欠かせない紅白の色をしています。

これから寒さの本番を迎えます。しっかり食べて寒さに負けない体力をつけましょう。

3学期が始まりました

画像1 画像1
 令和4年、2022年の十日町中学校が始まりました。
 始業式では、代表生徒4名が3学期の抱負を発表しました。
 2年生の発表では、3年生になる準備をする学期として3学期を位置づけ、信頼される3年生になりたい、そのために3年生をお手本にして頑張りたい、と意気込みを述べていました。
 全校生徒が、磨き合い、高め合う3学期になることを期待しています。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(金)、2学期終業式を行いました。
 生徒代表発表では、それぞれの立場で2学期を振り返り、学んだことや努力したこと等が紹介されました。代表発表としてすばらしい内容でした。課題を見つけ出している姿も立派でした。
 終業式後は、表彰、生徒会三役任命式、スキー大会激励会を行いました。
 12月28日(火)現在、積雪は約1メートルです。
 校歌で歌っている「半年、雪の銀世界」が始まっています。
 

今日の給食

画像1 画像1
12月24日(金)
・ドリア風(イエローライス&クリームソース)
・花野菜のカラフルサラダ
・ミニケーキ
・牛乳

 今日は2学期の終業式&給食最終日でした。
来週から冬休みに入りますが、休みの間も規則正しい生活とバランスの良い食事を心掛けて過ごしましょう!!

ほけんだより 冬休み特大号

 2学期終業式が明日となりました。
 ほけんだよりは、一日早く「冬休み特大号」を発行しました。
 「まだまだ続けよう!感染予防対策」「自分はどんな人間なんだろう」「クリスマスの約束」と読み応えのある内容になっています。
 このホームページでも見ることができます。
 ご覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(木)
・ごはん
・豆腐ハンバーグおろしソース
・ほうれん草とツナのサラダ
・ぽかぽか汁
・牛乳

 ぽかぽか汁には、隠し味に甘酒が入っています。甘酒を加えることで、ほのかな甘味とコクが加わります。甘酒は体を温めてくれる成分を含むので、寒い季節におすすめの食材です。
給食センター手作りの豆腐ハンバーグも、ふんわりやわらかく仕上がっていておいしかったです。

今日の給食

画像1 画像1
12月22日(水)
・コシヒカリごはん
・寒鰆のみそ生姜焼き
・キャベツの浅漬け
・冬至のかぼちゃのそぼろ汁
・はちみつゆずゼリー
・牛乳

 今日は冬至で、給食も冬至にちなんだメニューでした。
冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。
かぼちゃに含まれるビタミン類は風邪予防に効果があり、昔は緑黄色野菜の少なくなる冬場に、ビタミン類の貴重な供給源として大切に食べられていました。
ゆず湯には血行を促進し体を温める効果があります。

12月21日(火)
・焼肉丼
・白菜と卵のとろみスープ
・キャラメルポテト
・牛乳

 写真は副菜(デザート)のキャラメルポテトです。揚げたさつまいもとキャラメルソースがよく合っていました!
画像2 画像2

今年を一文字で表すと

画像1 画像1
 今年を一文字で表すとどうなるかに挑戦した学級があります。
 今年一年を振り返り、様々な文字が表現されています。
 写真は、そんな内容が書かれた掲示物です。
 理由も書くようになっており、その子の思いが一文字に込められていることが分かります。
 ある子どもは「挑」と書いていました。
 挑戦した一年だったことが伺えます。
 「両」「充」「緊」「休」「忙」「新」「成」「時」「鮮」・・・・・等、様々な文字が並んでいます。

1月の給食だより

各種お便りから御覧ください。

道徳の時間で タブレット活用

画像1 画像1
 道徳の時間でもタブレットを活用した授業が行われています。
 写真は1年生。教材文の主人公の行為に対し、自分の考えをタブレットに記入しながらまとめていきます。友達の考えもタブレット上で見ることができます。友達の考えに触れながら、自分の考えを確かにしていこうとする生徒の姿が見られています。

今日の給食

画像1 画像1
12月20日(月)
・ごはん
・鮭の竜田揚げ
・かぶのさっぱりあえ
・沢煮椀
・豆乳パンナコッタ
・牛乳

 今日の鮭の竜田揚げと沢煮椀は十中のリクエストメニューです。
沢煮椀は昆布とかつお節のだしと野菜からでるうま味がおいしいお汁で、汁物のリクエストの常連メニューです。

今日の給食

画像1 画像1
12月17日(金)
・ポークカレー
・ひじきのマリネ
・りんご
・牛乳

 今日のりんごは甘さと酸味、そしてシャキシャキとした食感のバランスがとても良かった思います!カレーを食べたあとのデザートにピッタリでした。大きめのサイズを注文したので食べ応えもありました。

新型コロナウィルス感染症拡大防止の徹底について

画像1 画像1
 一時は落ち着いていた新型コロナウィルス感染症ですが、12月に入り県内の小学校でクラスターが発生しています。十日町中学校では、県教育委員会の通知を受け、今までの感染症対策を改めて確認しています。
 以下の内容を生徒に呼び掛けるとともに家庭にも学年便り等でお知らせしています。

★感染源を絶つこと
・すぐ解熱した場合や症状が軽い場合でも、受診するようにしましょう。
・登校前に家庭で検温・健康観察を確実に行いましょう。
★感染経路を絶つこと
・手洗い、咳エチケット、マスク着用を徹底しましょう。
★抵抗力を高めること
・「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」を心がけましょう。
 ほとんどが無症状か軽症のため、感染していることに気付かないまま活動をして感染が広がったケースがあります。普段より、慎重な健康観察をお願い致します。

今日の給食

画像1 画像1
12月16日(木)
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・五目きんぴら
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 ぶりは冬が旬の魚です。12月から2月頃までの冬の時期に獲れるものを「寒ブリ」と呼び、身がしまり脂ものっておいしくなります。
今日の五目きんぴらは十中のリクエストの中のひとつでした。

Webテスト

画像1 画像1
 新潟県教育委員会が実施している「Web配信集計システムによる学力診断および授業改善」を目的にした学力向上推進システム活用事業にもとづくテストを実施しました。
 対象は中学校1年生から3年生までで、国語・数学・英語の3教科のテストを行いました。
 問題は6月、9月、11月の3回配信されています。今回は3回目の配信です。
 この結果をもとに県からサポートを受けながら授業改善を行なっていきます。

今日の給食

画像1 画像1
12月15日(水)
・ごはん
・白身魚の薬味あんかけ
・ほうれん草とチキンのごまサラダ
・塩麹でうま味ましましスープ
・牛乳

 今日は減塩メニューの「へるっ塩メニュー」の日です。
今月の減塩ポイントは「塩麹」です。塩麹は調味料のひとつで、その名の通り「塩」と「麹」から作られる発酵食品です。塩味の中に発酵で生まれた「甘味」や「うま味」が加わっているため、塩のみで味付けするより塩分の量を控えてもおいしく仕上げることができます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

学校経営方針

学校運営協議会の記録

お知らせ