学校日記

今日の給食

画像1 画像1
12月14日(火)
・ごはん
・鶏肉の唐揚げレモンソース
・海藻サラダ
・コーンスープ
・みかんゼリー
・牛乳

 今日は十中のオールリククエストメニューでした。
人気メニューの唐揚げは、爽やかな酸味がアクセントのレモンソースでおいしくいただきました。

作品鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術の時間等を使い生徒が創ってきた作品を鑑賞する機会を設けました。
 鑑賞カードに記入した感想は、後日、作者に届けられることになっています。
 作品は、期末保護者面談の際にも見ていただく予定となっています。
 力作がそろいました。

 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・大麦めん
・きつねもち
・小松菜ののりマヨあえ
・すき焼き汁
・牛乳

 今日の麺のお供は、もち入りきんちゃくの「きつねもち」でした。
写真のように、汁に入れて一緒に食べることを想定したのですが、お碗が小さめなので、上手に食べるには少々コツがいるようです。
みななさんはどのようにして食べましたか。

かけはし

 新潟県教育委員会と家庭・地域をつなぐ教育広報誌「かけはし」51号が届きました。
 「各種おたより」のボタンから入っていただき、「かけはし」をクリックしてください。QRコードとURLを掲載していますので、ご活用ください。
「いじめ見逃しゼロ県民運動」
「令和5年度から休日の部活動を段階的に地域移行します」
「全国学力・学習状況調査から見える本県小・中学生の状況」
等が掲載されています。

今日の給食

画像1 画像1
12月10日(金)
・ごはん
・豚肉とレバーの揚げ煮
・白菜のおかかあえ
・里芋のみそ汁
・牛乳

 給食では年に数回レバーを使用した献立が登場します。
血液のもとになる鉄を多く含むので、貧血の予防に効果があります。
苦手な人も多いのではないかと思いますが、今日のレバーは独特の風味も抑えられ食べやすかったです。

今日の給食

画像1 画像1
12月9日(木)
・ごはん
・ピリうま鶏キムチ
・ローストポテト
・肉ワンタンスープ
・牛乳

 ピリッとした辛味の感じ方は人によりかなりの差があると思います。
今日の鶏キムチを作る際も、調理員さんと味を確認しながら、辛味を足しました。
給食はたくさんの人が食べるので、ピリ辛と名前が付いていても辛さは控え目に作ります。その加減がなかなか難しいのですが、今日のピリッと感は、みなさんにとっていかがだったでしょうか?

人権教育強調月間 同和教育の授業参観

画像1 画像1
 オープンスクールを実施しました。
 今回は、人権教育強調月間ということもあり、同和教育の授業を保護者の皆さんに見ていただきました。
 1年生は「文字をおぼえて 夕やけが美しい」2年生は「ハートで挑戦!」3年生は「就職差別をなくすために〜ある青年の手記より〜」という教材文を活用し授業を行いました。新潟県同和教育研究協議会が発行している「生きる」という同和教育の副読本に掲載されている、こうした教材を使用した授業も含め、現在、人権意識を高め差別やいじめを許さない心情を育てようと学校全体で取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
12月8日(水)
・コシヒカリごはん
・鱈のりんごソース
・冬の彩りあえ
・わかめスープ
・プリンタルト
・牛乳

 今日の主菜には、旬の鱈を使用しました。
漢字で「魚」に「雪」で「鱈」と表します。これは、身が雪のように白いことや、雪の降る時期に多く獲れることに由来しているそうです。
デザートの「プリンタルト」は十中のリクエストメニューでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(火)
・米粉コッペパン
・手作りさつまいもジャム
・マーマレードチキン
・冬野菜と鮭ボールのカレースープ
・牛乳

 今日は月に1回の「とおかまちメニュー」の日です。
今月は十日町産のさつまいもを使用した手作りジャムをいただきました!
写真の調理作業は、ジャムの仕上げの頃の様子です。パンに塗りやすい固さになるよう、水分量を微調整しながら作ってくださいました。
さつまいもは収穫してから少し寝かせておくことで、より甘味が増すそうです。
今日のさつまいももとても甘かったです。

給食センターで働く皆さんへ 感謝メッセージ贈呈

画像1 画像1
 12月の全校朝会では、給食センターで働く皆さんへ感謝メッセージを贈呈しました。
 毎日いただいている学校給食。
 この給食を作ってくださっている給食センターの皆さんに向け、感謝の気持ちを表そうと、全校生徒がカードにメッセージを書きました。
 「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」
 「毎日が楽しみです。」
 「皆さんのおかげで部活も頑張ることができています。」
 給食センターの皆さんに届けてもらおうと、全校生徒を代表し給食委員会のメンバーが、メッセージを栄養教諭に手渡しました。
 なお、このホームページの右側には、毎日の給食のメニューが紹介されていますので、機会があればご覧ください。

生徒会選挙 立会演説会 投票

 来年度の十中生徒会リーダーを決める生徒会選挙を実施しました。
 5限に体育館で立会演説会を実施。その後、学年ごとに投票を行いました。
 今年度も、実際に使われていた投票箱と市選挙管理委員会より借用した記載台を活用しての投票となりました。
 立会演説会で演説する生徒たち、投票する生徒たち、いずれも真剣に取組む姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(月)
・ごはん
・鯖のみそ焼き
・ゆかりあえ
・白菜なべ
・みかん
・牛乳

 今日のお汁は旬の白菜をたっぷり使用した「白菜なべ」でした。
白菜は霜の降りる寒い時期になると、葉に含まれる糖分が増えて甘味が増しおいしくなります。寒さもだんだんと厳しくなり、このような具だくさんの汁物がよりおいしく感じられるようになってきました。

タブレットを活用した授業(保健体育)

画像1 画像1
 1年生で、タブレットを活用した保健学習を行いました。
 「自分を見つめ、自分のことをよく知ろう」という学習課題に基づき、生徒は、自分の性格について考えます。教師が提示した「積極性がある」を初めとした19の性格から自分に当てはまるもの、友達にあてはまるものを選んでいきます。友達に当てはまるものを選んだ後、それをタブレット上で操作し相手に送ります。
 こうすることで、自分が自覚している長所と自覚はしていないが人が認めてくれている性格を知ることになります。
 「自分はどちらかというとつまらない人間かなと思っていたけれど、頑張ろうと思いました。」「自分の長所や短所を深く知ることができました。自分を好きでいられるようにしたいです。」「気付いていなかったけれど、自分にはいいところがあるということが分かりました。」等、自分に向き合い、学びを深めることができました。

今日の給食

画像1 画像1
12月3日(金)
・ごはん
・いかのさらさ揚げ
・青大豆と野菜の昆布あえ
・じゃがべえ汁
・牛乳

 「さらさ揚げ」とは、カレー粉や調味料で味付けし、かたくり粉をつけて揚げたものです。仕上がった色が更紗という染め物に似ていることから、この名前がつきました。

今日の給食

画像1 画像1
12月2日(木)
・ごはん
・チーズタッカルビ
・春雨サラダ
・えびボールのスープ
・牛乳

 今月は十日町中学校のリクエスト給食を実施します。
今日のチーズタッカルビと春雨サラダはリクエスト給食です。
今日以外にも、何回かリクエストで人気のあったメニューが登場します!
詳しい内容については、給食だよりでチェックしてください!!

今日の給食

画像1 画像1
12月1日(水)
・ごはん
・里芋と厚揚げの肉みそがらめ
・しその実あえ
・ごま豆乳汁
・牛乳

 今月の給食目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。好き嫌いをしたり、食べる量が少なかったりして栄養のバランスが崩れると、体の病気に対する抵抗力が低下し、かぜなどの感染症にかかりやすくなります。
毎日の食事からしっかりと栄養を補給し、寒い冬も元気に過ごしましょう!

生徒会役員選挙 立候補者の公約一覧

画像1 画像1
 十日町中学校選挙管理委員会が、生徒会役員選挙立候補者の公約一覧を作成しました。
 今日の朝学習は、この公約一覧を読み込む時間にあてました。
 立候補者が、どんな十中生徒会にしたいのか、そのためにどんなことをしようと考えているのかについて熟読し、12月6日(月)の立ち会い演説会、そして投票に備えます。

今日の給食

画像1 画像1
11月30日(火)
・白菜のうま煮どんぶり
・大豆と小魚の揚げ煮
・みかん
・牛乳

 「大豆と小魚の揚げ煮」の小魚は「かたくちいわし」という種類の魚を乾燥させたものです。カルシウムが豊富に含まれており、今日の揚げ煮に使用した量(5g)で、牛乳100mlと同じ量のカルシウムを摂ることができます。

今日の給食

画像1 画像1
11月29日(月)
・ごはん
・鶏肉のみそマヨチーズ焼き
・しょうゆフレンチ
・うずら卵と厚揚げのスープ
・牛乳

写真だと沈んでいて分かりにくいですが、今日はうずらの卵が入ったスープでした。 
うずらの卵には独特の模様がありますが、この模様には自然界で外敵から身を守るための保護色の役割があります。また、この模様はうずらの固体ごとに異なり、同じ親鳥から生まれた卵は、同じような模様になるそうです。

全校朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会を行いました。
 通常の校長の話に付け加え、北信越駅伝大会報告会、表彰、離任式を行いました。
 北信越中学校駅伝競走大会は、11月27日(土)松本市で行われ、十中からは女子チームが参加。信州の地で大健闘し、8位という素晴らしい成績を残しました。
 また、これまで英語の授業で活躍してきたALTが離任することになり、代表生徒がお別れの言葉を英語で述べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

学校経営方針

学校運営協議会の記録

お知らせ