学校日記

生徒会役員選挙 立候補者の公約一覧

画像1 画像1
 十日町中学校選挙管理委員会が、生徒会役員選挙立候補者の公約一覧を作成しました。
 今日の朝学習は、この公約一覧を読み込む時間にあてました。
 立候補者が、どんな十中生徒会にしたいのか、そのためにどんなことをしようと考えているのかについて熟読し、12月6日(月)の立ち会い演説会、そして投票に備えます。

今日の給食

画像1 画像1
11月30日(火)
・白菜のうま煮どんぶり
・大豆と小魚の揚げ煮
・みかん
・牛乳

 「大豆と小魚の揚げ煮」の小魚は「かたくちいわし」という種類の魚を乾燥させたものです。カルシウムが豊富に含まれており、今日の揚げ煮に使用した量(5g)で、牛乳100mlと同じ量のカルシウムを摂ることができます。

今日の給食

画像1 画像1
11月29日(月)
・ごはん
・鶏肉のみそマヨチーズ焼き
・しょうゆフレンチ
・うずら卵と厚揚げのスープ
・牛乳

写真だと沈んでいて分かりにくいですが、今日はうずらの卵が入ったスープでした。 
うずらの卵には独特の模様がありますが、この模様には自然界で外敵から身を守るための保護色の役割があります。また、この模様はうずらの固体ごとに異なり、同じ親鳥から生まれた卵は、同じような模様になるそうです。

全校朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会を行いました。
 通常の校長の話に付け加え、北信越駅伝大会報告会、表彰、離任式を行いました。
 北信越中学校駅伝競走大会は、11月27日(土)松本市で行われ、十中からは女子チームが参加。信州の地で大健闘し、8位という素晴らしい成績を残しました。
 また、これまで英語の授業で活躍してきたALTが離任することになり、代表生徒がお別れの言葉を英語で述べました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金)
・さつまいもごはん
・鯖の米粉揚げ
・コーンひたし
・わかめのみそ汁
・牛乳

 この時期、毎日たくさんの地場産野菜を納入していただいています。
ちなみに今日の地場産野菜は、キャベツ、にんじん、だいこん、ねぎ、えのきたけの5品目です。
その中のキャベツが、この道○○年のベテラン調理員さんもびっくりして思わず声を上げてしまうくらい、大きくて立派だったので紹介します。
大きさは通常の3倍くらいあり、直径は30センチ以上ありました。
大ぶりなサイズなので、葉が固いかなと思ったのですが、柔らかく甘味もあり、おひたしでおいしくいただきました。

駅伝部(女子)北信越中学校駅伝競走大会に向け出発

画像1 画像1
 北信越中学校駅伝競走大会に参加すべく、駅伝部女子が朝8時半に長野県松本市に向け出発しました。
 雨の中ではありましたが、全校生徒が朝学活を一時中断し、ベランダからエールを送りました。
 全校生徒の応援を受け、明日は松本平広域公園陸上競技場でこれまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くすことを期待しています。

12月号の給食だよりを見ることができます

画像1 画像1
 毎月発行されている給食だよりには、食育の情報が満載となっています。
 12月号給食だよりは、既に公開されており、このホームページでも見ることができます。
 今月は、風邪予防に効果的な栄養素の紹介、寒さに負けないための食事と生活のポイントの紹介もあります。
 寒さに負けない食事をしようが12月の給食目標となっています。
 この給食だよりを参考にして、寒さを吹き飛ばす体を作ってほしいと願っています。

今日の給食

画像1 画像1
11月25日(木)
・ごはん
・甘辛つくね
・大根サラダ
・だし香るミネストローネ
・牛乳

 今月の「へるっ塩メニュー(減塩)」は、だし香るミネストローネです。
減塩のポイントは、昆布やかつお節からとった「だし」です。うま味のしっかりとしただしをとることで、しょうゆや塩などの調味料を控えても、薄味に感じずおいしく仕上げることができます。

甘辛つくねには、鶏肉のほかに、豆腐やひじき、ねぎなどが入っています。ふんわりと柔らかな仕上がったつくねを甘辛ダレでおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
11月24日(水)
・コシヒカリごはん
・鶏肉のカレー揚げ
・小松ナッツサラダ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 唐揚げは、給食のリクエストアンケートで常に1位になる人気メニューです。
今日の唐揚げはスパイシーなカレー粉を加えて味付けしました。
いつもの唐揚げもおいしいですが、カレー風味もごはんとの相性バッチリでした。

生徒会 選挙運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度の生徒会役員を選ぶ時期になってきました。
 選挙運動が今日から始まりました。
 役員に立候補した生徒と責任者、運動協力員が、朝、玄関に立ち、全校生徒に朝の呼び掛けと挨拶をしています。
 立ち会い演説会は、12月6日(月)に、同じ日に投票が行われます。

12月の給食だより

各種お便りから御覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
11月22日(月)
・ごはん
・コーンシュウマイ
・チャプチェ
・白菜ときのこのスープ
・牛乳

 チャプチェは、春雨と野菜、肉などを炒めた韓国料理です。
たくさんの食材を使用して作られるので、栄養のバランスもよいメニューです。

今日の給食

画像1 画像1
11月19日(金)
・ごはん
・さんまの黒糖煮
・なめたけあえ
・さつま汁
・牛乳

 今日のさんまは味付けに黒糖を使用しました。黒糖は普通の砂糖に比べ、ビタミンやミネラルを豊富に含みます。コクのある甘さを与えるので、煮物などにおすすめです。


○さんまの黒糖煮
【材料1人分】
・さんま筒切り 1/2〜1/3カット
・生姜 1g
・しょうゆ 4.5g
・黒糖 6.5g
・酒 5g
・酢 1.5g
・水 18g

【作り方】
1生姜は皮をむき千切りにする。
2調味液を煮立てる。
3さんまと生姜を入れじっくりと煮込む。

※長めに煮込むことで、骨ごと食べられるようになります。

今日の給食

画像1 画像1
11月18日(木)
・ごはん
・里芋コロッケ
・白菜とかぶの浅漬け
・かき玉みそ汁
・牛乳

 今日のかき玉みそ汁の青菜は「チンゲン菜」です。
チンゲン菜は春と秋の2回、旬の時期があり、特に気温の下がる秋の終わり頃がもっとも味がよくなるといわれています。

小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 拡大中学校区小中一貫教育の取組として、小中交流会を実施しました。
 中学校を訪れたのは、小学校6年生です。
 開会式で生徒会長が学校紹介をした後に、中学校の授業を参観しました。
 その後、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
 SNS活用の事例をもとに、小学生を入れた小グループに分かれ、いじめについて意見を出し合いました。
 ここで出された意見をもとに、生徒会では後日、十中ネット基本法(JNK)を作る予定となっています。
 最後は、部活動体験です。
 希望する部活動の見学を行いました。
 小学校6年生を迎え、生き生きと活動する十中生の姿がありました。


今日の給食

画像1 画像1
11月17日(水)
・ごはん
・ハンバーグケチャップソース
・ポテトサラダ
・コンソメスープ
・ヨーグルト
・牛乳

 給食センター特製の手作りハンバーグは、ふんわりやわらかな仕上がりでした。今日はケチャップソースでおいしくいただきました。

地域文化体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 定期テストが終了した11月16日(火)の午後、地域文化体験活動を行いました。
 昨年はコロナ禍のため中止していたため、2年ぶりの開催となりました。
 9つのコースに全校生徒が分かれ、体験活動を行いました。
 木の工作、ちんころ、生け花、切り紙、和小物、絵手紙、しめ縄、野鳥こけし、お茶の9つです。
 各コースの指導者は、教員ではなく、地域の方です。
 学年学級を解体したメンバーで行う活動に、生徒は熱中して取り組みました。

今日の給食

画像1 画像1
11月16日(火)
・ごはん
・白身魚のお好み揚げ
・春雨サラダ
・豚汁
・牛乳

 白身魚のお好み揚げの衣には、野菜や青のりなど、お好み焼きに使用するような食材が入っています。具材入りの衣をつけて揚げるのはとても難しいのですが、調理員さんがちょうど良い固さに調整し、しっかりつけて揚げてくださいました。ありがとうございます。
ソースをかけることでさらにお好み焼き感がアップしました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(月)
・ソフトめん
・五目汁
・キャベツと大豆のチーズおかかあえ
・りんごde米粉のカップケーキ
・牛乳

 今日のカップケーキは小麦粉の代わりに米粉を使用して作りました。
米粉の定番食感の、もちもちっとした感じに仕上がりました。

今日の給食

画像1 画像1
11月12日(金)
・ごはん
・ひよこ豆のカレー
・白菜のコールスロー
・杏仁フルーツ
・牛乳

 今日のカレーには、先日のハヤシライスにも使用した、十日町産のトマトを使用しました。トマトの酸味&うま味が加わり、いつもとはひと味違う仕上がりになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

学校経営方針

学校運営協議会の記録

お知らせ