学校日記

卒業式準備

 いよいよ明日3月1日(火)は、第75回卒業式です。
 明日の卒業式を迎えるために、午後から1・2年生が準備を行いました。
 コロナ禍で規模縮小となる卒業式ですが、心のこもった式にしようと1・2年生は仕事を分担しながら準備作業に取り組みました。
 

今日の給食

画像1 画像1
2月28日(水)
・ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・キャベツのごまびたし
・どさんこ汁
・お祝いデザート
・牛乳

 卒業式を明日に控えた3年生は、今日が中学校生活最後の給食でした。
今日は卒業をお祝いする献立です。人気メニューの唐揚げやお祝いケーキが付きました。
これから自分で食事を選択する場面が多くなってくると思いますが、毎日健康に過ごせるよう、これからも給食のようにバランスの良い食事を心掛けてもえたらと思います。
御卒業おめでとうございます。

同窓会入会式

画像1 画像1
 3年生の卒業が間近になってきました。
 同窓会長さんから来校いただき、同窓会入会式を行いました。
 同窓会長さんからは、激励とともに「ツキを呼ぶ魔法の言葉」をプレゼントしてもらいました。
 卒業式は、3月1日(火)です。

今日の給食

画像1 画像1
2月25日(金)
・ごはん
・鮭の甘みそ焼き
・おからサラダ
・きのこのかき玉汁
・牛乳

 おからというと煮物で食べるのが一般的ですが、サラダでもおいしくいただけます。マネヨーズで和えるとポテトサラダ風になります。

○おからサラダ
【材料1人分】
・おから   12g
・キャベツ  30g
・きゅうり  12g
・玉ねぎ   5g
・ツナ    6g
・マヨネーズ 10g
・プレーンヨーグルト 2.5g
・食塩    少々  
・こしょう  少々

【作り方】
1おからは加熱し冷却する。(電子レンジを使用すると簡単)
2キャベツは短冊、きゅうりは1/2斜め、玉ねぎは薄切りにする。
3野菜はゆでて冷却する。
4全材料を合わせる。

※しっとり系のおからを使用するとよりクリーミーに仕上がります。

今日の給食

画像1 画像1
2月24日(木)
・ごはん
・あんかけたまご焼き
・城之古菜のさっぱりあえ
・肉じゃが
・デコポン
・牛乳

 デコポンの正式名称は「不知火(しらぬい)」といいます。
デコポンという名前は商品名で、デコポンという名前で出荷するには糖度が13%以上でクエン酸が1%未満などの条件を満たす必要があるそうです。収穫後はすぐに食べずに、少しの時間置いて追熟させます。そうすることで甘味が増しておいしくなるそうです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(火)
・ごはん
・たれカツ
・白菜と春雨のサラダ
・麩のすまし汁
・りんごゼリー
・牛乳

 たれカツ(たれカツ丼)は、新潟市を中心に食べられている料理です。
テレビにも多く取り上げられて、今や新潟のご当地グルメのひとつになっています。しょうゆ味の甘辛いタレが染みこんだカツは、十日町のおいしいお米にもよく合う味付けです。
衣の付き具合や揚げ具合もバランス良くおいしくいただきました。

卒業式練習を始めました

画像1 画像1
 3月1日(火)に実施する卒業式の練習を始めました。
 今日は、卒業式の意義や礼法指導等を行いました。
 卒業式は、コロナ禍ということもあり、規模を縮小して行う予定でいます。


3月の給食だより

各種おたよりから御覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(月)
・ごはん
・野沢菜炒め
・かぼちゃのそぼろ煮
・酒粕蒸しパン
・牛乳

 今月の「とおかまちメニュー」は「酒粕蒸しパン」です。
妻有地域にも何軒かの酒蔵があり、地域の良質なお米と水を使用した酒造りが行われています。

今日の蒸しパンは、酒粕の量は控えめで、しっかりと加熱してあるので酒粕感はそれほど強くなく、ほのかに香っているかなという感じでした。

過熱中はふんわり大きく膨らんでいたのですが、過熱後は写真のようにしぼんでしまいしっとりズシッとした感じの仕上がりになりました。ふんわり食感の蒸しパンではなかったですが、これはこれで○な感じでした!!

感謝だるまメッセージ

画像1 画像1
 3年生感謝ウイークの取組の一つです。
 1学年が、感謝のだるまメッセージを作成しました。
 だるまの絵には、感謝の気持ちを書いたメッセージが貼られています。
 「受検勉強、頑張ってください。」
 「引っ張ってくれている姿が、とてもかっこよかった。」
 「わたしも、そんな3年生になりたい。」
 だるまは、3年生の教室前の廊下に掲示されています。

今日の給食

画像1 画像1
2月18日(金)
・ごはん
・妻有ポークの肉みそコロッケ
・アスパラ菜の和マヨサラダ
・大根となめこのみそ汁
・牛乳

 サラダのアスパラ菜は、産地によって「オータムポエム」や「愛味菜(まなみな)」などという名前でも販売されています。見た目は菜の花にも似ていますが、菜の花のような苦みも少なく、食べやすい青菜です。

今日の給食

画像1 画像1
2月17日(木)
・キャロットピラフ
・スパイシーチキン
・大根サラダ
・チンゲン菜とあさりのクリームスープ
・牛乳

 今日のスープのあさりは、不足しがちな鉄やカルシウムなどのミネラルが豊富な食材です。あさりの旬は1月から4月頃で、この時期はあさりの産卵前にあたり、身の入りも良くうま味もアップします。

今日の給食

画像1 画像1
2月16日(水)
・コシヒカリごはん
・白身魚のオニオンガーリックソース
・城之古菜のねりごまサラダ
・じゃがいものみそ汁
・ヨーグルト
・牛乳

 給食にはよく白身魚を揚げたメニューが登場しますが、様々な種類のソースをかけて味に変化を付けるようにしています。今日はにんにく風味を効かせたオニオンガーリックソースです。ちなみに1月はかんずりのソース、12月はりんごソースでした。
今日のオニオンガーリックソースは、思いのほか味が濃くってしまい反省です。再度登場する機会がありましたら、調味料の分量を見直しちょうど良い味に調整して提供したいと思います。

3年生に感謝するWEEK

間もなく卒業を迎える3年生に対して,感謝の気持ちや励ましの気持ちを伝える「3年生に感謝するWEEK」を行っています。2年生の新委員長を中心に,各専門委員会が工夫を凝らした企画を展開しています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
2月15日(火)
・ごはん
・ドライカレー
・白菜のフレンチサラダ
・ぽんかん
・牛乳
 
 今日の果物は「ぽんかん」でした。
ぽんかんはインド原産のみかんの仲間で、日本には明治時代に伝わりました。甘味が強く酸味が控えめなので、酸っぱいのが苦手な人も食べやすかったのではないかと思います。

今日の給食

画像1 画像1
2月14日(月)
・中華めん
・みそラーメンスープ
・揚げギョウザ
・ピリ辛漬け
・牛乳
 
 ギョウザの起源は中国というのが一般的ですが、同じように具を小麦粉の皮で包んだ食べ物は東南アジアでも古くから食べられていたようです。
日本へギョウザが伝わったのは江戸時代が有力とされており、ギョウザを最初に食べた日本人は、水戸黄門としても知られる、徳川光圀だといわれています。
今日は揚げギョウザでいただきました。

中学校生活最後のキャリアパスポート

画像1 画像1
 「18歳の私へ 〜小学校1年から中学校3年までの9年間〜」というテーマで、小学校6年間で一番心に残っていること、中学校3年間で一番心に残っていることを18歳の私へ伝えよう。こんな設問にペンを走らせる生徒です。
 中学校生活最後のキャリアパスポートの記入を通し、3年生が自分を見つめていました。
 このキャリアパスポートは、ファイルごと高校に引き継がれることになります。

今日の給食

画像1 画像1
2月10日(木)
・ごはん
・豚肉のみそ生姜焼き
・じゃこ入りおひたし
・豆腐のスープ
・米粉ドッグ
・牛乳

 今日は「0」のつく日で、残量ゼロを目指す「残さんデー」でした。
日本では昔から「もったいない」という言葉が使われてきました。まだ使える物や、食べられるものを無駄にしてしまった時などに使います。日本では毎日茶碗1杯分のご飯に近い量の食品が廃棄されています。
「もったいない」という言葉を使う回数が減らせるよう、無理のない範囲で食品ロス削減に向けての取組を行いましょう。

今日の給食

画像1 画像1
2月9日(水)
・コシヒカリごはん
・厚揚げのごまだれかけ
・とう菜ののり酢あえ
・つぶつぶ大豆の呉汁
・牛乳

 今日は減塩メニューの「へるっ塩メニュー」です。
今月のテーマは「大豆」で減塩です。大豆を水に浸して潰した物を「呉」といい、呉をみそ汁に加えたものが「呉汁」です。
今日の呉汁は大豆のつぶつぶ感が味わえるよう、少し粗めに潰してあります。呉を加えることで、味に深みが増すので、みそを控えてもおいしくいただけます。

今日の給食

画像1 画像1
2月8日(火)
・米粉コッペパン
・ポテトミートグラタン
・ひじきとアーモンドのサラダ
・大コンソメスープ
・牛乳

 グラタンはフランスの郷土調理が原型になったといわれています。
日本ではベシャメルソースを使用した物をグラタンと呼ぶことが多いですが、オーブンなどで表面に焦げ目などを付ける調理法や料理全般もグラタンといいます。
今日はじゃがいもとミートソースを使用したグラタンをいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

学校経営方針

学校運営協議会の記録

お知らせ