TOP

親雪・遊雪 etc.

画像1 画像1 画像2 画像2
クロスカントリースキー活動が活発です。12日(水)吹雪の中でしたが、グラウンドで練習しました。(写真左)降雪のためコースがしっかりとつかない中での練習は大変だったようですが、保護者ボランティアの皆様から、グラウンドを圧雪していただくからこそできる活動です。14日(金)は午後から3年生以上が、吉田クロスカントリースキー競技場へ授業及び課外活動に行きました(写真右)。5.6年生は29日(土)に親善スキー大会が開催されます。スキーが苦手な児童も果敢に下り坂に挑んでいました。ちょっとぐらい転んでも、仲間の励ましが心強いです。

鳥追い歌講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月7日(金)の5校時に、地域の方を講師にお招きして、鳥追い歌の講習会を行いました(写真左)。講師の方からは、鳥追い歌の歌詞の意味を教えていただきました。また、昔は鳥追い歌の後に、みんなでかまくらの中で餅を焼いたり、食べたり、飲んだりして、とても楽しかったことなどを教えていただきました。最後に大きな木の枝を先頭の児童がもち、拍子木を叩いて、校舎内を歩きました(写真右)。地域の伝統行事を学ぶ、よい機会となりました。

令和3年度の3学期がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(木)3学期の始業式では、校長が「一年の計は元旦にあり」から、児童が立てた目標達成のために、いろいろな人の言葉を紹介しました(写真左)。二つの「じりつ」や「口と+(プラス)で『叶う』という字になる」など、少しむずかしい内容でしたが、3、4年生では、授業でも分かりやすく説明してくれたようです(写真中央)。休み時間になると、子どもたちはさっそく体育館でドッヂボールや大縄です(写真右)。寒い中でも元気いっぱい、健康な毎日を送って欲しいと思います。

ジュニアクロスカントリースキー大会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
5日(水)十日町市吉田クロスカントリー競技場で行われた、中越地区ジュニアクロスカントリースキー大会に3名の児童が参加しました。時折雪がちらつく寒い日でしたが、選手たちは全力を出し切り最後まで滑りきることができました。寒さや苦しさに負けずに、それを乗り越えたときの達成感や満足感を感じられる、また、支えてくださったスタッフや保護者の方々に感謝の気持ちを伝えられる、そんな子どもたちに育てていきたいと考えています。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最終日は穏やかな朝の陽射しのもと、終業式を行いました。2、4、6年生の代表がそれぞれ2学期のふり返りと、冬休みそして来年への目標を発表しました(写真左)。発表内容が具体的であり、2学期が充実していた様子がうかがえました。4、6年生は原稿を見ずに、顔を上げて全校児童へ発表できたことがすばらしかったです。校長講話では、行事に向けた準備や練習などが成長の場であったこと、日常活動の中で人の役に立つこと、必要とされることが大切であり、それができていたことなどを話しました。また、「一年の計は元旦にあり」の言葉通り、元日の朝に新年の目標を立てようと呼びかけました。2022年は151年目を迎える馬場小学校。子どもたち一人一人が成長できる年になるよう、来年も教育活動の充実を図ります。

学習も「リアル二刀流」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GIGAスクール構想により一人一台の端末が配付され、画像や動画を撮影したり様々なアプリを活用したりして学習を深めています(写真左)。数年前には考えられないことで、「あったらいいね」の世界でした。2年生は朝学習で九九の暗唱をしていました(写真中央)。机にはお母さんが書いた九九問題のノートが置いてあります。「母テストあり」という書き込みもあり、家では親子で取り組んでいる様子が微笑ましいです。1年生はグラウンドでビニール袋の手作りたこを揚げています(写真右)。風向きや走る速さなど、体験から学ぶことがたくさんあります。ICTと紙ベース、教室内と校外、学校と家庭など、学習のスタイルには様々あり、どちらも大切なことだと思います。

大縄跳び記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)昼休みに大縄跳び記録会を行いました。1〜6年生までの縦割り班対抗です。先月末より昼休みや馬場っ子タイムで各班とも練習を重ねてきました。1年生は早く回る縄に入るタイミングをつかむのに一苦労です。上級生が優しく背中を押してくれています。昨年は感染症予防を考慮して1分×2セットだったのが、今年は3分×2セットで競うので2年生も大変です。優勝は1班でしたが、全班がベスト記録を更新しました。「来年は優勝できるように頑張って!」と5年生に声をかける6年生もいました。また一つ行事が終わり、子どもたちの成長を見ることができました。

地域子ども会及び委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期終業式が目前です。様々な視点から2学期のふり返りを行っています。13日(月)に行った地域子ども会では、登校班による登下校の様子や地域内での遊び方などのふり返りです(写真左)。登下校では列を崩さないこと、地域内の道路で遊ばないことなどがあがっていたようです。交通事故防止のためにもルールやマナーを守りましょう。14日(火)の委員会活動では2学期のふり返りの他に、図書委員会ではしおりづくりをしていました(写真中央)。読書活動を促すゲームの賞品だそうです。保健委員会は階段ポスターを作成して、感染症予防について呼びかけていました(写真右)。このような活動を通して自主性や主体性を育てていきたいと考えています。

卒業生が来校

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(木)5限の5年算数の授業に5名の特別講師が来校しました。馬場小学校を卒業した水沢中学校3年生5名の皆さんです。内容は分数の計算で、ノートの丸つけなどやさしく教えてくれていました。5年生はいつもより丁寧に字を書いたり、説明を聞いていたりしていたようです。思ったより静かに取り組んでいて、ちょっと意外な感じでした。中学生は久しぶりの小学校校舎が懐かしかったらしく、授業前には廊下の掲示物を見たり、図書室に行ったりして、ちょっとノスタルジックな世界に浸っていたようです。受験勉強が忙しい中、5年生の算数を教えてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。

授業改善・学力向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(水)5限に6年生外国語科で授業研修を行いました。水沢中学校区3つの小中学校の職員が参加し、市教育センターより2名の指導主事の方々をお招きして、授業改善に向けた研修です。今回は小中の英語授業の接続についてスポットを当て、中学校の英語科教諭も参加してT.T.の形で行いました。6年生が将来就きたい職業について、その理由も考え伝える内容です。コミュケーション活動の時間がやや短かったという課題が残りましたが、子どもたちには「反応が良い」「コミュニケーション活動が活発だった」とお褒めの言葉をいただきました。今後も他教科も含めて、授業改善及び学力向上に努めてまいります。

授業参観及び学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(金)午後から授業参観及び学級懇談会を行いました。5限を全学年が道徳にして、人権教育、同和教育の一環で「生きる」の資料を活用した授業を行いました。1年生は「仲間外し」をテーマに、担任とロールプレイをしてその状況に置かれたときの気持ちに迫りました(写真左)。5・6年生は「傍観者」にスポットを当てて、自分ならどうすべきかと自分事として考えていました(写真中央)。学級懇談会では学習や生活について、学校での様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたりすることができました(写真右は3・4年学級の様子)。学年行事など楽しい企画を検討した学年もありました。

大縄練習がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(水)に行われる縦割り班大縄記録会に向けての練習が、11月30日昼休みよりスタートしました。月一回の全校遊びや遠足、子ども祭りでも活動した縦割り班での練習です。1年生は体育の時間にも練習していますが、なかなか跳べません。入るタイミングや跳ぶ位置、抜け方など課題も多い中で、上級生が優しく教えてくれています。たった20分余の練習で跳べなかった1年生が跳べるようになってきました。記録会は3分間で何回跳べるかなので、連続して跳んでいくためには、まだできないところもありますが、楽しみながら練習しています。子どもたちの力は偉大です。

火の用心〜防災教室を開催〜

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(月)午後に、水沢女性防火クラブの方々をお迎えして、1、2年生が防災教室を開催しました(写真左)。火災警報器の機能を教えてもらったり、訓練用の消化器を見せてもらったりしながら、それぞれが校内のどこにあるか?非常口はどこか?家にはあるかな?など、実生活に合わせた視点から指導していただきました。ハンカチで作成した防災カルタを楽しんだり(写真右)、ミニ消化器の形をした「火は消せないけど字は消せる消しゴム」をいただいたりと、子どもたちは大喜びです。最後には、「火の怖さがわかった」「命の大切さがわかった」などの感想を発表し、火の用心の意識を高めることができました。

子ども祭りを開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(木)水沢南部保育園の園児十数名を招待して子ども祭りを行いました。児童たちは5つの縦割り班に分かれ、様々なアトラクションを考えてきました。画用紙や段ボール、新聞紙にイス、跳び箱など、ある道具を使って、どうやったら楽しめるかを工夫しています。保育園児という発達段階にも配慮し、園児一人一人に対し担当児童がエスコート係を務めたり、ゲームの難度を何段階かに分けたりしていました。閉会式では園児から「迷路が面白かった」「間違い探し(が楽しかった)」などの感想が聞けて、児童たちの満足そうな笑顔をたくさん見ることができました。あるものを工夫して楽しむことができる、誰かに喜んでもらうことを自分の喜びにも感じられる、とても大切なことだと思います。

お話の会〜パネルシアター〜

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(木)どんぐりの会春日みどり様に来校していただき、読み聞かせの会を開催しました(写真左)。春日様は20年以上も前から毎年馬場小学校に来校されて、いろいろな楽しい物語の読み聞かせをしていただいています。この日も3つのお話をしていただきました。「はせがわくんきらいや」という絵本は、主人公が障害をもつともだちのはせがわくんを「きらいや」と言いながらも、行動の節々にいたわりや寄り添う気持ちがあることが伝わってきます。トルストイの童話「七つ星」は、母思いの優しい心をもつ娘のお話で、北斗七星にまつわるお話でした(写真右)。幻想的なパネルシアターと引き込まれるような語りに、子どもたちは魅了されていました。

PTA環境整備作業、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(日)午後からPTA環境整備作業を行いました。晴天に恵まれた日曜日の午後という貴重な時間でしたが、たくさんの保護者の方々の参加により、グラウンドの防球ネットや遊具の撤去(写真)、側溝の泥上げやプール周辺の片付けを行うことができました。作業途中にグラウンド用具室の扉の破損も見つかり、応急処置をしていただきました。毎年参加いただいたり、経年でいろいろな箇所を見いただいたりと大変助かります。ありがとうございました。

いじめ見逃しゼロスクール集会「絆」交流

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(金)午後から水沢中学校で、いじめ見逃しゼロスクール集会が開催されました。水沢中学校全校生徒と水沢小学校6年生、そして馬場小学校5、6年生が一堂に会し、各校のいじめ見逃しゼロに向けた取組の発表やレクリエーションを行いました。馬場小からは「心あったか月間」の取組についての発表です(写真左)。「〜全校の人数が少ないからこそ、できることがいっぱいあります。また、一人一人の活躍の場もいっぱいあります。いろいろなことに挑戦する中で「やればできる」という思いが強くなっていきます〜」(発表原稿より抜粋)。馬場小担当のレクリエーションは「勝負!勝負!」を行いました(写真右)。誕生月の早さなどさいころで決まった項目で勝敗を競うものです。6年生は、大勢の人数を動かすための指示の出し方や、やり方の例示など苦労していました。この日の経験は今月末に行われる子ども祭りに活かされると思います。

きずな深めタイムと読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の縦割り班遊びは「心あったか月間」の一環で行う「きずな深めタイム」としました。「ジャングルゴリラ」というゲームで、守りと攻めに分かれ勝敗を競います(写真左)。自分だけゲームに夢中になるのではなく、他の人のいいところを探しながら楽しんでいました。また、今週は読書旬間の一環として職員による読み聞かせを行いました(写真右)。子どもたちは担任以外からの読み聞かせにドキドキ、ワクワクで、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。読書に親しむ一助になればと願っています。

9日(火)全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
馬場っ子タイムに行った全校集会で、生活指導担当が11月の生活目標「みんなのよさを見つけよう!」についての話をしました(写真左)。11月は「寒くなる」「日が短くなる」など嫌な時期だけれど、友達のよいところを見つけて、お互いに温かい気持ちになろうというものです。また、校長講話では読書の秋について話をしました(写真右)。「音読」「黙読」「読み聞かせ」についてそれぞれのよいところを説明したり、偉人伝を読むことを薦めたりしました。偉人伝の主人公は、失敗や挫折を努力して乗り越えます。また、子どもたちと同じ年頃に何をやっていたかを教えてくれます。子どもたちがこれからどう生きるべきか?について参考になるはずです。

2日(火)就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度入学予定の園児たちが来校し、就学時健診を行いました(写真左)。エスコートは5年生です。いくつかの検診会場を一緒に移動しながら連れて行ってくれています。園児たちが待ち時間に飽きるといけないということで、5年生は絵本持参で、読み聞かせをしながらのエスコートです(写真右)。令和4年度の新入生と最上級生は、こんな形でもコミュニケーションをとっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31