最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:56
総数:65976
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

あいさつ運動

 今朝は、青少年育成センターの指導員の方が来校されて、あいさつ運動が行われました。寒い中ありがとうございました。
画像1

今日の給食

 今日の給食は久米中学校2年1組が考えた献立です。家庭科の授業で1食分の献立のたて方について勉強しました。
 献立名は「外国風献立」です。アピールポイントは「コーンサラダやトマトスープなどの彩りのよい料理と、みんなが好きな鶏肉を使いました。多くの食品を使って、バランスのよい献立を意識しました。」です。
 コーンやトマトを使って彩りのよい洋食の献立になっています。
画像1
画像2

3年生 学年末テスト

 3年生は今日と明日、最後の定期テストである学年末テストが行われます。2日間ベストを尽くしてください。
画像1

壁画制作の準備

 放課後、壁画作成委員と有志で各クラスに配る壁画作成グッズの準備をしていました。どのような壁画が完成するのか楽しみです。作業してくれた皆さん、ご苦労様でした。準備の作業は5回予定されています。
画像1
画像2

授業風景

美術…木彫アルバムの制作をしていました。中の台紙に思い出の写真を
   飾ってください。
数学…立体の特徴をもとに身近なものをグループ分けをしていました。
音楽…歌舞伎「勧進帳」の鑑賞をしていました。
画像1
画像2
画像3

「防災とボランティア週間」について

 平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機に創設された「防災とボランティア週間」は、災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の認識を深めるとともに、災害への備え等の充実強化を図ることを目的としています。
 なお、阪神・淡路大震災が発生した1月17日が「防災とボランティアの日」、1月15日から1月21日までが「防災とボランティア週間」と定められています。

画像1
画像2
画像3

第57回 きらきら作品展

 1月15日(土)から17日(月)に津山市立文化展示ホール(アルネ4階)にて、きらきら作品展が開催されました。特別支援学級で製作された作品が展示されています。すばらしい作品ばかりでした。
画像1
画像2

給食 残食調査の結果

画像1
 令和2年度から「津山市残食減少行動計画」に基づき行動計画を作成し、食育の取組を実施しているところです。久米中は学校全体としても残食率が低い結果が出ています。
 また、1、2学期の集計で各学校の残食率が一番低い2年2組には賞状をいただいています。
 これからも残さずしっかり食べましょう。

放課後学習

 図書室で数学の放課後学習をしていました。部活動と並行して実施していたので参加者は少なかったですが、方程式の問題を一生懸命考えていました。
画像1

災害について考える展示

 今から27年前、1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生。戦後初の大都市直下型地震は、関連死を含め6434人の命を奪い、住まいや仕事など暮らしの土台を崩壊させました。
 もし近隣で災害が発生したら、津山地域や久米地域でどのような被害が想定されるのかという展示をしています。図書室の入口に展示しているので見に来てください。そして、どのような備えが必要なのかを考えるきっかけにしてください。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今朝は学級委員によるあいさつ運動が行われました。雪が降る中ご苦労様でした。寒い日が続いています。感染症対策や体調管理をしてください。
画像1
画像2

3年生 面接練習

 午後、3年生の面接練習を行いました。全職員が面接官となり、本番と同様に面接を行いました。すでに準備ができて堂々と言える生徒もいれば、やや準備不足の生徒もいました。入試までもう少し時間があります。自信を持って受け答えができるよう練習をしましょう。
画像1
画像2
画像3

授業風景

美術…鍋敷きの制作をしていました。
国語…慣用句について、タブレットで調べ学習をしていました。
数学…コンパスを使って作図の問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今朝は民生児童委員の方々と生徒会本部によるあいさつ運動が行われました。寒い中ありがとうございました。
画像1
画像2

食育の展示

 多目的ホールに、お正月に関する食育の展示がされています。おせち料理の食材やメニューにはそれぞれ五穀豊穣や無病息災などの願いが込められています。「七草がゆ」とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食。その日の朝に「春の七草」が入ったおかゆを食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。

画像1

3学期始業式

 今日から3学期がスタートしました。始業式はリモートで行いました。新しい学年に向けた準備の学期となるこの3学期が充実したものになるよう学校生活を送ってください。始業式の後は1,2年生は課題テスト、3年生は普通授業が行われました。
 現在、新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大しています。これまで通りの基本的な感染対策、登校前の検温や健康観察をお願いします。
 また、登校後に体調が悪くなった場合の保健室利用は1時間となっています。体調不良以外での保健室の来室は控えるようにしてください。
 全員が健康に過ごせるよう、今年もよろしくお願いします。
画像1
画像2

3年生 登校日

 今日は3年生の登校日でした。5教科の自己診断テストが実施されました。明日は全校生徒がそろっての3学期始業式です。持参物の準備をしましょう。
画像1
画像2

2学期終業式

 リモートで2学期の終業式と表彰伝達を行いました。2学期は色々な行事、学年、委員会、部活動など多くの活動を通して、皆さんの成長した姿を見ることができ、頼もしさを感じることができた学期でもありました。
 次回、全校生徒が学校に集うのは、1月7日の始業式です。全員元気に笑顔で会えることを願っています。それでは、よいお年をお迎えください。
画像1
画像2

大掃除

 
画像1
画像2

授業風景

 1年生は久米の調べ学習の発表会を各クラスで行っていました。その後、全学年で学年集会が行われました。特にインターネットやSNS等の利用に関する情報モラルの徹底について話をしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 3校時  小学校卒業式
3/23 3校時  小中連絡会
3/24 大掃除  3校時
3/25 修了式
3/28 学年末休業日
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340