最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:56
総数:65976
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

後期 生徒会の目標

 より良い学校を目指し,出来ていることはより伸ばし,できていないことは一新させていきたいということから、生徒会本部の後期活動目標を「Break through 〜今,変革の時」にしました。生徒会本部の生徒で作成し、生徒玄関に掲示しました。
画像1

ありがとうの手紙

 2年生は英語の授業で学習した内容を使って「ありがとうの手紙」を英文で書いています。2階廊下に掲示していますのでご覧ください。
画像1
画像2

授業風景

 3年生の技術では「Scratch」というプログラミング言語を使ったプログラミング学習をしていました。スクラッチはMITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーデンという研究チームによって作られたプログラミング言語で、簡単な入力とマウス操作で、ブロックをつなぎ合わせながらプログラムを組み立てるのが特徴です。
画像1
画像2
画像3

ダンスの授業

 体育(女子)でダンスの授業をしています。共通のダンスに各班でオリジナルのステップを加えて完成させます。タブレットを使って動きの確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 面接練習

 3年生は受験に向けて面接練習をしていました。廊下での待機中もマニュアルを見て再確認をしていました。繰り返し練習をして自分の思いをしっかり伝えることができるようにしましょう。
画像1
画像2

今日の給食の紹介

 日本よいとこ味めぐり献立第4弾は山梨県です。ほうとうは、小麦粉を使った平たい麺とかぼちゃなどの野菜をみそ味の汁で煮込んだ山梨県の郷土料理です。給食では、平たい麺の代わりにうどんでアレンジしています。せいだのたまじの「せいだ」はじゃがいも、「たまじ」は小さい芋という意味でジャガイモを甘いみそで味付けした料理です。また、かぼちゃゆずを使い、冬至にもぴったりの献立にしています。
画像1
画像2

調理実習

 2年生の家庭科で「地域の食材を無駄なく調理し、おいしいポトフを作ろう」のめあてのもと、調理実習が行われました。手指消毒、マスクとビニール手袋の着用、默食など感染対策を徹底しました。
画像1
画像2
画像3

授業風景

1年…数学は平面図形で作図の学習をしていました。
2年…技術ははんだごてを使って基板を作っていました。
3年…体育はサッカーとドッジボールをしていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景

1年生の国語は習字の授業でした。
画像1
画像2

1年生 校外学習

 ふだん住んでいる地域は、慣れ親しんでいるせいか、その良さに気付きにくいと言います。
 本校では、久米の地に対する愛着と誇りを生徒に持ってもらいたいと考え、ふるさと学習を行っています。
 12月10日に1年生が4か所に分かれて訪問し、地域の方から施設や歴史の説明をしていただきました。若い世代に伝えようと文化財を守ったり、お客さんに喜んでもらえるよう新しい企画をしたりと、それぞれに努力されていることが分かりました。
 訪問した場所は久米歴史民俗資料館、道の駅久米の里、梅の里公園、岩屋城周辺の4か所です。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習

 
画像1
画像2
画像3

MUSIC FESTIVAL in 久米

 12日(日)に久米公民館でミュージックフェスティバルin久米が開催され、本校からは吹奏楽部が出演しました。吹奏楽部は「小さな恋の歌」「アマンドショコラ」「歌よありがとう」「Dynamite」など有名な曲を力強く楽しく聴かせてくれました。部員の演奏中の真剣な表情や、その他の場面での笑顔が印象的でした。地域のサークルなど全6組が出演し、とても盛り上がりました。
画像1

体育委員会主催の球技大会

 体育の授業で教わったことを活かし、チームプレーを大切にして、仲間との友情を深めることを目的に球技大会が開催されました。
 種目は、男子はサッカーとハンドボール、女子はドッヂボールでした。晴天のもとクラスで団結して一生懸命プレーしていました。運営してくれた体育委員のみなさん、ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

球技大会

 
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今朝は、民生児童委員の方々と生徒会本部によるあいさつ運動が行われました。先日の生徒アンケートの結果から「あなたは自分からあいさつをしている」の項目でよくあてはまると答えた生徒は54%でした。これからも積極的にあいさつをするよう心掛けましょう。
画像1

図書委員会の活動

 朝読書の時間帯に図書委員会による「読み聞かせ」が行われました。みんな真剣に聴いていました。
画像1
画像2
画像3

食育の展示

 多目的ホールに、年末に関する食育の話題が展示されています。ご覧ください。
画像1

租税教室

 3年生の社会の授業で租税教室が開催され、税理士の方よりお話を聴きました。
 「租税教室」は、次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを願って開催しています。
画像1

人権週間

画像1
 昭和23(1948)年12月10日に国際連合の第3回総会で世界人権宣言が採択され,その日を記念し,国際連合では,12月10日を「人権デー」と定め,人権擁護活動を推進しています。
 日本では,毎年,12月4日から10日までを「人権週間」と定め,全国的な人権啓発活動を行っています。
 本日、人権擁護委員の方が2名来校されて、人権意識の普及のための活動の説明や啓発物品を持参されました。

授業風景

 期末テストが終わりました。その後、早速授業が始まりました。
1年…クラスの課題についての話し合いや仲間意識を高める取組をしていました。
2年…体育で男子はサッカー、女子はドッジボールをしていました。
3年…私立高校の過去問題にチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 3校時  小学校卒業式
3/23 3校時  小中連絡会
3/24 大掃除  3校時
3/25 修了式
3/28 学年末休業日
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340