TOP

タブレットを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(金)
 6年生がタブレットを活用して、委員会紹介をしました。何を伝えたいのか、どのようにまとめると伝わりやすいのかなど試行錯誤し、3〜5年生に発表をしました。
 また、6年生は、理科でプログラミングを学習しました。タブレット上でプログラミングした内容を、ロボットに伝え、指示通りに動くと楽しいこと楽しいこと。
 タブレットを活用し、自分はどんなことをしたいのかを、しっかり考えることができました。 

栄養教諭による献立指導

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(水)
 6年生の家庭科で、給食の献立を考え、栄養について学びました。西小学校の田村栄養教諭に来ていただき、子どもたちが考えた献立についてアドバイスや改善のヒントをいただきました。6年生が考えた献立は、3月の給食に活用されるそうです。

昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(火)
 1,2年生で昔の遊びについて、地域の古澤さんを講師にお招きし学習しました。今回教わったのは「竹なんご」という遊びです。割りばしくらいの大きさに切られた竹を何本か合わせて持ち、一瞬で持ち直すという遊びです。いろいろな持ち方や投げ方があり、練習をするとだんだん上手になり楽しかったです。

小中スキー交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火)
 小中スキー交流会がありました。吉田中の生徒が、コーチとなり、吉田小、鐙島小の5、6年生にスキーを教えてくれました。さすが、中学生は、体もスキーの技術も小学生に比べ格段上でした。目標となる先輩の姿を見られ、とてもよかったです。

自由帳(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
新潟日報の魚沼版の自由帳です。
今回は6年生です。

自由帳(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
新潟日報の魚沼版の自由帳です。
今回は5年生です。

ようこそ パラリンピアン

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(水)
 ゴールボール元日本代表の安達阿記子さんをお招きし、様々な困難を乗り越え、夢を実現したお話を伺いました。安達さんは視覚障がい者となった後、ゴールボールという競技と出会い、夢に向かってあきらめずに行動することの大切さを学んだそうです。子どもたちは、目隠しをして、ボールをパスしたり、ゴールボールを体験し、競技の難しさも学びました。

自由帳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(火)
 新潟日報の魚沼版の自由帳です。
今回は4年生です。

自由帳(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(火)
 新潟日報の魚沼版の自由帳です。
今回は3年生です。

1,2年クロカン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(火)
 1、2年生が体育でクロスカントリースキーをしました。
スキーウエアに着替え、スキー靴をはき、スキーを運び、スキーを履くという一連の動作を、慣れていない1年生が1人で行います。とても時間がかかる作業ですが、投げださず地道に頑張っていました。それぞれのペースでの進歩を見守りたいですね。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2022年の教育活動が始まりました。

元気のよい子どもたちの声が学校に戻ってきました。
嬉しいかぎりです。

今年は「寅年」。「寅」には草木が伸びるといった意味もあるようです。

1人1人が成長を実感できる一年としてほしいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31