TOP

9日(火)全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
馬場っ子タイムに行った全校集会で、生活指導担当が11月の生活目標「みんなのよさを見つけよう!」についての話をしました(写真左)。11月は「寒くなる」「日が短くなる」など嫌な時期だけれど、友達のよいところを見つけて、お互いに温かい気持ちになろうというものです。また、校長講話では読書の秋について話をしました(写真右)。「音読」「黙読」「読み聞かせ」についてそれぞれのよいところを説明したり、偉人伝を読むことを薦めたりしました。偉人伝の主人公は、失敗や挫折を努力して乗り越えます。また、子どもたちと同じ年頃に何をやっていたかを教えてくれます。子どもたちがこれからどう生きるべきか?について参考になるはずです。

2日(火)就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度入学予定の園児たちが来校し、就学時健診を行いました(写真左)。エスコートは5年生です。いくつかの検診会場を一緒に移動しながら連れて行ってくれています。園児たちが待ち時間に飽きるといけないということで、5年生は絵本持参で、読み聞かせをしながらのエスコートです(写真右)。令和4年度の新入生と最上級生は、こんな形でもコミュニケーションをとっています。

芸術の秋 〜馬場っ子ギャラリー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2階廊下には1、2年生の作品が掲示してあります。1年生は妙法育成牧場で牛を見たときの絵です(写真左)。牛が大きかったり小さかったり(いなかったり)と、自由な発想で描いてあり、とても楽しい作品です。2年生は、色画用紙に白い画用紙を貼ったり、絵を描いたりしています(写真右)。タイトルも「ひろがる大空」「海の中の魚たち」「じめんの下と上の世界」「とかげの村」など、世界の広がり、視点の豊かさを感じます。低学年ならではの柔軟な想像力がすばらしいと思います。

学習発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生は江戸時代のエコについての発表です(写真左)。発表を予定していた佐渡への修学旅行が直前の14、15日に延期となったため、予定を変更しての内容でした。昨年学んだSDGsに関連させ、環境に優しい江戸時代の生活を小学生が体験する劇をとおして、自分たちが今すぐにでもできることを発表していました。各学年の発表の後は、リコーダー部の発表です。ベーシックチームの発表を皮切りに、コンクールチームが重奏及び合奏と続き、リコーダーの澄んだ音色を響かせていました。最後の全校発表は、リコーダーの伴奏による校歌(写真中央)と、コロナ禍に配慮したボディパーカッションでした。片付け終了後は、「馬・場・小・学・校・1・5・0・周・年・お・め・で・と・う」のカードとともに全校児童でパチリッ(写真右)。10月の生活目標「学んだことを工夫して伝えよう」を達成できた1日となりました。

学んだことを工夫して伝えよう 〜24日 学習発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(土)に学習発表会を行いました。もともとこの日は150周年記念式典の予定でしたが、コロナ禍で延期となり、「150周年記念」の冠をつけた学習発表会をスライドさせての開催です。1年生のフレッシュな開会宣言でスタートし、1年生の発表は様々な種から花へと育っていく様子(写真左)と、元気をとどけるダンスです。2年生は、おじいちゃんおばあちゃんの力も借りて育てた野菜について発見したこと、馬場地域を回って気がついたこと、改善のために自分たちでできることなどの発表です。最後は元気よくダンスでした(写真中央)。3、4年生は地域の伝統行事の発表です(写真右)。鳥追いや石場かちを作成した大道具を使ってイメージしやすく工夫して発表していました。ご指導いただいた太田さんが参観されて、その出来映えを大絶賛でした。

学習発表会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(水)は学習発表会のリハーサルでした。リハーサルとはいえ、発表会当日は、保護者や来賓の皆様に参観していただくので、密を避けるために児童相互の参観はできません。他の学年の発表を参観できるのはこの時だけです(写真左:観客参加型の1年生発表。写真中央:リコーダー部の伴奏による校歌)子どもたちは自分たちの発表だけでなく、他学年の発表も真剣に見ていました。大雨の影響で、時折声が聞き取りにくいこともありましたが、お互いの発表に刺激を受け、当日へのモチベーションが上がったようです。22日(金)午後から3年生以上の児童が会場準備です(写真右)。会場づくりや校舎内の美化など、子どもたちはそれぞれの役割をきちんと果たし、あとは24日(日)当日を待つばかりとなりました。

修学旅行2日目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行2日目は、北沢浮遊選鉱場からのスタートです。朝日に光る天空の城のような佇まいに子どもたちは圧倒されていました(写真左)。次の見学地、トキの森公園に移動中、放鳥された野生の朱鷺を何羽も見ることができました。この時期の気温や稲刈りを終えた田んぼだからこそ、野生の朱鷺の採餌の様子を見ることができるそうです。トキの森公園では、野生の朱鷺の絶滅の経緯を聞き、子どもたちは環境保全についての意識を高めた様子です(写真中央)。両津〜新潟のフェリー内でカモメとたわむれながら帰ってきました(写真右)。「現場に行かなければ、現実は見えてこんぞ!」の言葉通り、タブレット等で調べたことを実際に見て聞いて学習を深めた、充実の2日間となりました。

14日、15日 5,6年生が修学旅行で佐渡へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の実施予定が延期となっていた修学旅行ですが、14〜15日と佐渡に行ってきました。心配された天気も初日は快晴で、まさにたらい船日和でした(写真左)。その後は、西三川ゴールドパークで砂金の採集です。子どもたちは真剣に丁寧に「パン」を回し、1度に4〜5粒も砂金を採った児童もいました(写真中央)。最後は佐渡金山です(写真右)。資料館では全員が金塊ゲットにチャレンジしましたが、ことごとく失敗、見かねた施設の方が金塊を箱から取り出してみせると、歓喜の渦となりました。ホテル到着後は目の前の海岸で、佐渡沖のきれいな夕日を見ながら浜辺で遊びました。早めの行動ができて、予定以上に内容の濃い1日となりました。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(日)の学習発表会に向けて各学年・学級、全校発表に向けた練習が盛り上がっています。3,4年生は総合的な学習の時間に学んだ石場かちや鳥追いの発表です(写真左)。元気なかけ声が響いています。13日の馬場っ子タイム(ロング休み時間)は全校発表の練習です(写真右)。今年もコロナ禍に配慮して、フェイスシールドをつけてのボディパーカッションです。1年生も慣れない動きですが、手と足をリズムよく使い、みんなに合わせていました。

7日 持久走記録会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(木)雨のため延期となった持久走記録会をさわやかな晴天のもとで行いました。急な日程変更にもかかわらず、水沢地区体育協会から3名の方の協力をいただき、保護者ボランティアの皆様とともに、安全で価値ある活動となりました。水沢南部保育園の園児たちも応援に駆けつけてくれて、児童たちの頑張りを後押ししてくれました。体育の授業やランニングタイムで練習を重ねてきた子どもたちも、本番では練習とちがった緊張感があり、やる気に満ちた表情でのスタートです。たくさんの方々の声援を受け、子どもたちはいつも以上に力を発揮し、ゴール後には満足感と充実感にあふれた顔をたくさん見ることができました。

あいさつ運動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(火)よりあいさつ運動がスタートしました(写真左)。本来水沢地区の三校が連携し交流活動として行っていましたが、コロナ禍にあり各校単独での開催となりました。5,6年生児童と保護者が一緒に、登校してくる児童たちに「おはようございます」と声をかけていました。6日(水)はあいにくの雨でしたが、大きく元気な声を響かせ、さわやかな気分で1日のスタートとなりました(写真右)。あいさつはコミュニケーションの基本です。大勢の大人と関わり合いながら取り組むことで、子どもたちにとってさらに有意義な活動になります。

残念!遠足中止

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日の遠足は雨のため中止になりましたが、予定していた豚汁づくりと縦割り班遊びを、校舎内で行いました。5、6年生が心を込めて作った豚汁(写真左)を下級生は「おいしい、おいしい」と言って何杯もおかわりをしていました(写真中央)。5,6年生は大満足だったと思います。縦割り班遊びは3,4年生の企画・運営です。5つに分かれた全校児童を動かすことは大変だったと思いますが、それぞれの役割をしっかりと果たし、全校児童を楽しませてくれました(写真右)。「歩く、遊ぶ・作る、食べる、見つける」の全部とはいきませんでしたが、楽しい1日を過ごすことができました。

歩く、遊ぶ・作る、食べる、見つける

画像1 画像1 画像2 画像2
29日昼休みに、10月1日に行う遠足の事前指導を行いました。担当職員が、遠足の活動を標記のように紹介し、他にもめあてや注意点を確認して、こどもたちに当日のイメージをもたせました(写真左)。その後、縦割り班ごとに自分のめあてや班のめあてを決めました(写真右)。昨年はできなかったこの行事、台風の影響が心配されますが、日常とは違った環境の中で達成感や充実感を味わい、絆づくりや集団のルールやマナーを守るなど、充実した活動にしたいと思います。

読書の秋を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
22日には市情報センターのスタッフの方から来校していただき、ブックトークを行いました。1、2年生は大型絵本で「おじいちゃんのごくらくごくらく」という本の読み聞かせです(写真左)。一緒にお風呂に入ると「ごくらくごくらく」と言うのが口癖のおじいちゃんが、病気で入院し、元気で帰ってくると思っていたのに仏さまの国へ行ってしまったという、ちょっと悲しいお話です。子どもたちも知っているお話でしたが、21日の敬老の日とともに、お年寄りを敬い大切にする機会になったと思います。3年生以上はおすすめの本をたくさん紹介してもらいました(写真右)。秋分の日も過ぎ、秋の夜長を読書で過ごし、想像力を膨らませるのも良いのではないでしょうか。

1、2年生生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
21日には1、2年生が津南の妙法育成牧場へ生活科の体験学習に行きました。ここでは約200頭の牛が子牛から搾乳ができる年齢になるまで育てられているそうです。子どもたちは餌をやったり、心臓の音を聞いたりと、日常では絶対できない体験に大喜び、興味津々に牛舎や牧場を見学してきました。保護者や地域の事業所の御理解と御協力のおかげで貴重な機会を得ることができました。ありがとうございました。

授業以外の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日に行われる持久走記録会に向けた練習が、今週から始まりました。子どもたちは体育の授業はもちろん、休み時間や昼休みにもグラウンドを走っています(写真左)。苦しくなると歩いてしまっていた1年生も、積極的に練習に参加し自分のペースで歩かずに走ることができるようになってきました。去年はできなかったこの行事、当日の頑張りも大事ですが、それまでの練習の中で、苦しいことに負けないで頑張ること、それを乗り越えることを学ぶ大切な過程です。
16日の朝には図書委員会が読み聞かせをしていました(写真右)。いじめと戦争に関する絵本は、とても悲しい内容で朝から少し重苦しい感じでしたが、子どもたちはきちんと向き合うべき内容です。朝の短い時間でしたが、聞き手にも読み手にも心に残る活動になったと思います。

なりたい自分になるために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生教室の廊下には、「なりたい自分になるために」と各自の2学期の目標が掲示してあります(写真左)。「こんな自分になりたい」という具体像を決め、そのために2学期に知・徳・体の分野でそれぞれ頑張ることが書いてあります。
*どんなことにもまずチャレンジ☆やるべきことをきちんと果たせる自分→運動系のイベントが多いから、自分から練習するようにする(体)(写真中央:体育で持久走記録会へ向けた練習の様子)。
*先生や友達の話をよく聞いて、やるべきことを先にやる自分→社会が苦手なので家に持ち帰って復習などをしたいです(知)(写真右:江戸の町のリサイクルについてタブレットで調べ、SDGsについての理解を深めています)。
小さなことの積み重ねこそ、大きな目標を達成するための近道です。

祝 馬場小学校創立150周年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1871年(明治4年)、「汎愛村校」の名での開校以来、今年で150年を数える馬場小学校。残念ながら予定していた記念式典などは、コロナ禍のため来年に延期しました。しかし、子どもたちには馬場小学校150才を祝う気持ちがあり、夏休みの課題作品にそれが表れています。校訓「やればできる」も確実に根付いているようです。校舎内部を細かく作ってある作品もあり、校長室に校長もいました(写真右)。なんて良い子たちなんでしょう!

木工教室〜本立て作りに挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は地域にお住まいの太田様に来校していただき、3、4年生が木工教室を行いました。太田様は前回も石場かちなどの伝統文化を3,4年生に教えてくださった方です。その時の子どもたちからのお礼状に感激され、再度教育活動への協力を申し出てくださいました。材料までご提供いただき、子どもたちは接着から釘打ちまで真剣な眼差しで慎重に取り組んでいました。形はみんな同じですが、今週は色を塗り始め、世界に一つしかない自分だけの作品に仕上がりつつあります。

夏休みを終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2年生の廊下には夏休みの絵日記が掲示してあります(写真左は2年生)。それぞれの楽しい思い出が絵とともに綴ってあり、楽しい1枚になっています。「海へ行ってヤドカリを見つけました。…」「バーベキューをしました。お父さんがお肉を焼いてくれてうれしかったです。…」 図工室には夏休みの課題作品が展示されています。カボチャの種や籾殻などで鱗を表現した蛇がたくさんいたり(写真右)、この夏ならではのピクトグラムでいろんなスポーツを表現したりと、個性的な力作がずらりと並び、こちらも楽しいスペースとなっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31