3学期が始まりました

画像1 画像1
 1月6日(木)に3学期の始業式を行いました。
 寒さが厳しいために、体育館ではなく、暖房が使える多目的室で行いました。密を防ぐために、2学年ずつ行いました。校長先生の講話を、子どもたちは真剣な様子で聞いていました。
 1年間のまとめと進級・進学準備の3学期が、無事に始まりました。

学習発表会 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に大勢の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。
 子どもたちは、これまで学んできたこと、練習してきたことを、立派に発表することができたと思います。発表を終えた子どもたちは、満足感でいっぱいでした。私たち職員も感動しました。

持久走記録会。

 1日順延となりましたが、本日、持久走記録会が行われました。3週間前から練習が始まり、大変忙しい中でしたが精一杯頑張ってきました。20分休みのチャレンジタイムだけでなく、放課後や休みの日に自主的に努力を重ねている子もたくさんいました。
 本番では、練習の成果を発揮しようと全員が精一杯走ることができました。結果に対して、気持ちは様々だと思いますが、最後までベストを尽くして走り抜いたことは本当に立派でした。持久走に取り組む中では、「頑張りたい気持ち」と「嫌だなと思う気持ち」で葛藤したと思います。ただ、子どもたちはそんな中でもやりきった、走り抜いた自分をたくさん褒めてあげてほしいと思います。
 今後も持久走に限らず、やり通す力、嫌なことから逃げない気持ちを大切にしてほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 10/6(水)本日の持久走記録会は明日に延期します

 雨天により、本日の持久走記録会は、全学年、
明日に延期します。
 ご都合をつけて観覧の準備をしてくださっていた皆様、
申し訳ありません。

 明日は、グラウンドのコンディションによりますが、
スタート時刻は、変更しない予定です。

「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」のお知らせ。

 今年度の「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」は、
 
 9月18日(土)14:00〜15:00 に開催されるとのことですので、お知らせさせていただきます。詳細は以下の文書をご確認ください。

「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」のお知らせ

 なお、感染症防止の観点から、インターネットによる動画配信によって開催されます。

 つきましては、都合がつくようでしたら、ご視聴いただければと思います。

夏休み校内作品展 開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの力作を展示しています。
 作品展は、9月8日(水)まで、開催しています。
ご都合が付きましたら、ぜひ、おいでください。

 マスクの着用・入り口での手指消毒など、感染症予防に
ご理解とご協力をお願いします。

重要 夏休み中の連絡先について

 夏休み中に、事故や入院するようなけがなどが起きた場合は、学校へお知らせください。また、新型コロナウイルス感染症に係る濃厚接触者等又はPCR検査等の対象者に特定された場合にも、学校に連絡するようお願いします。

 平 日
  <学     校> 025−768−2009
 
 土・日・祝日・閉庁日(8/10〜16) 
  <緊急時対応携帯> 070−7414−5491

水泳。

画像1 画像1
 22日(火)から、今年度の水泳授業が始まりました。天気も良く気持ちの良い中で実施できました。
 さて、水泳授業では、一生懸命に練習に取り組む子どもたちの姿がありました。「久しぶりに泳いで楽しかった。」「もっと泳ぎたい。」などと意欲的な声も聞かれました。また、「平泳ぎのリズムをつかみたい。」「息継ぎが上手になりたい。」など、水泳授業を1回終えて、めあてや課題も見つかったようです。少ない時間の中ですが、1時間1時間の授業を大切にして、泳力をどんどん伸ばしていってほしいです。
 毎週、朝からの水泳で疲れも溜まって行くと思います。十分に睡眠をとって体を休めてほしいと思います。

修学旅行 in 新潟

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10、11日の1泊2日の修学旅行では、楽しい思い出がたくさんできました。無事に行って帰って来ることができたことを嬉しく思います。晴天の下で、出発式を行い、活動中の2日間も素晴らしい天気の中で様々な体験ができました。

 事前に見学先について本やインターネットで調べる活動を行ってきました。事前の学習があったからこそ、本物を見たときの感動はきっと大きかったと思います。燕産業史料館での発色スプーン体験や、瀬波ビューホテルから見える綺麗な海、笹川流れでの遊覧船体験など、とても思い出に残る修学旅行となりました。

 当日は、三校で役割を分担し、出発式の司会や見学場所でのあいさつ等を子どもたちが行いました。担当になったどの子も堂々と話すことができ、大変立派でした。また、修学旅行の中で特に素晴らしかったことがあります。それは、『時間を守る』『相手を思いやる行動をする』ことです。1日目の反省で出た、素早い行動、周りへの気遣い…2日目には、班のみんなで声をかけ合い素早く行動する姿や、自分勝手な行動するのではなく周りを見て行動する姿も見られました。これをぜひ、普段の学校生活や家庭での生活にも生かしてほしいと思います。

 上野小、橘小の6年生とも時間が経つにつれて、仲良くなっていく様子が伝わってきました。それぞれの学校の子どもたちの良さも実感できました。子どもたちの多くは、同じ川西中学校に進学する予定です。今後も仲良し集会や中学校体験などで交流を深めていきます。

わかぶな大運動会。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日、わかぶな大運動会が開かれました。
 運動会に向け、感染症予防のために、競技や応援などを工夫して練習に取り組んできました。例年とは違ったことが多くありましたが、子どもたちは、運動会を楽しみに一生懸命に取り組んできました。
 また、天気が心配されていましたが、この日に向けて、1年生をはじめ多くの児童が晴天を祈っててるてる坊主を作ったとのこと。(1年生は、教室の窓際に全員で作って飾っていました。)応援リーダーだけでなく、全校の児童が運動会のために頑張っていたことが伝わってきました。


 練習する中で成長したのは、子どもたちの行動力です。ハードなスケジュールの中でしたが、子どもたちは弱音を吐くことなく、休み時間にリレーの練習をしたり、応援グッズを作ったりと、運動会に向かってがんばりました。応援リーダーは素早く指示を出したり、率先して準備に取り組んだりできるようになりました。応援リーダーではない子どもたちも応援リーダーや先生の指示をしっかりと聞いて行動したり、下学年への声がけをしたりなど最高学年としての力が伸びました。

 結果は、赤組が競技優勝、応援優勝のW優勝でしたが、団体競技や徒競走など、見ているほうが声援や拍手を思わず送りたくなるような熱戦も数多くありました。今回のスローガン「赤白ともに限界こえろ!千手小は日本一!!」に恥じない運動会になりました。

 応援リーダーに限らず、それぞれの立場、役割で悩むことも多かったことと思います。思うような結果にならなくて悔しかったこともあったはずです。それでも、全てが成長のチャンス!この経験を生かして、次のステージへレベルアップしてほしいです。

5/29(土)運動会 実施します

 本日の運動会は、予定通り実施いたします。ただし、天候の状況等によって、プログラムを変更することもあります。ご承知ください。

自転車安全教室。

 28日、自転車安全教室が行われました。駐在所長さんと指導員の方から、安全な自転車の乗り方についての指導を受けました。足ブレーキではなく両手でブレーキをかけて停止すること、自分の目で車を確認することなど、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
 連休が始まりますが、また元気に学校で会えますように。事故やけがにはくれぐれもご注意ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日、1年生を迎える会が行われました。

 6年生が企画運営を行い、各学年がそれぞれの持ち味を出して1年生を楽しませようとクイズなどの出し物を行いました。全校が1年生の仲間入りを心待ちにしていたことを感じた時間となりました。

 最後に1年生一人一人が自己紹介をしました。「ぼくたちの名前を覚えてください!」「早くみんなとなかよくなりたいです。」という気持ちを伝えることができました。自己紹介で好きな遊びを話すたびに、拍手と歓声が起こりました。全校が歓迎する気持ち、一緒に仲良く遊びたいという気持ちが見ていて伝わってきました。

 

令和3年度入学式。

 昨日、3人の先生をお迎えし、令和3年度がスタートしました。
 そして本日、令和3年度の入学式が行われ、14名の新しい仲間が、千手小学校に加わりました。
 元気な返事や、お礼の言葉が言える、ステキな新入生です。これから新しいことがたくさんの毎日になりますが、「つよく かしこく うつくしく」、成長していく姿を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

グランドデザイン

年間行事予定

学校だより

Home&School(メール配信)

お知らせ

新型コロナウイルス感染症 対応