1年生 ゼルビー君がやってきた!

1年生のもとに、町田ゼルビアのマスコットキャラクター、ゼルビー君がやってきました。『入学おめでとう。頑張って勉強してね』と全身で表してくれました。町田市の小学校を次々と回り、1年生にお祝いの下敷きをプレゼントしていて鶴一小は20番目だそうです。
 ゼルビー君は町田市の鳥、かわせみです。とても明るいゼルビー君は、楽しいポーズをたくさんしたり、おどけたり.。そして1年生の全部のクラスを回って下敷きを渡してくれました。みんなみんなにっこにこの笑顔で手を振っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ 米粉のクリームスープ フレンチサラダ

今日は米粉を使ってスープのとろみをつけました。米粉でとろみをつけたスープは、バターと小麦粉から作るルウに比べて、暑い時期でもさらっと食べやすいです。また、米粉を使うとカロリーも抑えられてヘルシーです。

1年生 6年生 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1年生のソフトボール投げのお手伝いをしていました。
ボール渡しや、記録の読み上げなどテキパキと動いていました。

2年生 5年生 体力テスト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年は新型コロナウィルス感染症予防のために体力テストを実施しなかったので、2年生にとっては初めての体力テストです。5年生が優しく教えてたり、数をかぞえてあげていました。

2年生 5年生 体力テスト

5年生は、2年生の体力テストのお手伝いをしてあげます。
お互いにあいさつをして始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日の給食

画像1 画像1
昆布とじゃこのカミカミご飯 いかのしょうが焼き さつま汁 野菜のからし和え

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べると、脳の働きが良くなったり、消化を助けたり、虫歯予防になったりと良いことがたくさんあります。今週は、よくかむことを意識して食べてみてください。

3年生 総合 大豆を調べよう

 3年生が総合的な学習の時間に、大豆を調べていました。大豆は様々なものに変身するすごい植物です。市内の図書館から団体貸し出しをして大豆に関する本を、教室にたくさんそろえました。インタビューしてみると、『大豆の種類について調べます』『私は豆腐について調べます』と教えてくれました。メモをもとに新聞を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 角の学習

 4年生が角の学習をしていました。角の大きさは辺の開き具合で決まります。今日の学習では2枚の同じ大きさの円を切り取り、どちらも中心まで半径分の切り込みを一本入れます。それをひっかけるようにして重ね合わせて少しずつ回転させると、中心にできる角の大きさが刻々と変わっていきます。角を大きくしたり小さくしたり、三角定規の大きさと比べてみたりして角の大きさを実感していました。一直線でも角ですし、180度より大きくても角です。そうだったのか!とびっくりしたこともまた学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
打楽器の音色と音楽の仕組みを生かしてリズムアンサンブルをつくっていました。
くり返し、呼びかけて答える・・・など今まで習った音楽の仕組みや、自分たちで新たに音楽の仕組みを生み出してリズムアンサンブルを作ったグループもありました。

2年生 体育 反復横跳び

 毎年全国的に体力テストを行っていますが、昨年度は感染症の影響で体力テストを行っていないため、まずは反復横跳びはどんな跳び方なのかを練習しています。1m間隔に並んだ3本の平行な線を左右上手に踏むかまたぐかをしながら素早く移動します。上手にできているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 バケツ稲 その2

4.発芽した種籾を丁寧に飢えていきます。
5.校門近くにバケツがずらりと並びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ナビマで学習

 2年生がナビマで学習していました。手書きの入力方法も覚えてできるようになってきました。『はんえい』をタップすると答えが反映されます。『さいてん』をタップしてその場で採点され自分の出来具合がわかります。みんな熱心に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 バケツ稲 その1

5年生がバケツ稲の苗植えをしていました。
1.第二校庭に運び込まれた黒土に肥料を混ぜてバケツに入れます。
2.1.6年昇降口前のところまで運び、よく混ぜ込み水を入れます。
3.発芽した種籾も大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は、ずっと練習していた「茶色のこびん」の合奏の発表会を第一多目的室で行いました。お客さんは、担任の先生です。
演奏を始める前に、はじめの言葉・茶色のこびんの説明・楽器の説明などを話しました。
どのクラスも息がぴったりとあって素敵な演奏でした。

担任の先生からは「とても楽しそうに演奏していたね。」と感想をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日の給食

画像1 画像1
ホットドック レンズ豆とキャベツのスープ ジャーマンポテト

今日はオリンピックパラリンピック給食でドイツの料理です。ジャーマンポテトはドイツを代表するじゃが芋料理のひとつです。ドイツは冬に食物が収穫されにくいので、保存がきく食材を使うことが多いようです。

6月3日の給食

画像1 画像1
そぼろご飯 かき玉汁 ちくわの磯辺揚げ 青菜とえのきのお浸し

学校で作る混ぜご飯は、ご飯と、具を別々に作り、釜で混ぜ合わせて配食しています。ご飯と具を混ぜ合わせた時にちょうどいい味付けになるように工夫しています。

1年生 あさがお日記 3

 本葉も3〜4枚になり大きくなってきました。大きく育てるために、発芽したあさがおの中から元気そうな3本を残し、抜いていきます。根が切れないようにそっと抜いていました。間引きしたあさがおは別のところに植えたり、持って帰ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 きん肉のはたらき

4年生が人間の体の学習をしていました。教室に人体模型も登場です。模型で骨や関節を確かめてから、今度は自分の腕や足の筋肉を実際に動かしながら観察してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 キムチ豆腐 野菜の甘酢和え メロン

今日の果物はメロンです。日本でのメロン出荷量ナンバー1は茨城県です。今日のメロンも茨城県産です。メロンには、汗をかいた時に体の水分調節をしてくれる栄養のカリウムも多く含まれています。これからの時期にぴったりの果物です。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライス コールスローサラダ あじさいゼリー

6月最初の給食はあじさいをイメージした2色のゼリーを作りました。下の白いゼリーはカルピスゼリーです。上のむらさき色のゼリーは細かく切ったぶどうゼリーです。見た目も楽しみながら、季節を感じて食べてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31