本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

6月30日(水) 体育祭7

最終競技の大繩では3年生から627回という大記録も生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 体育祭6

続いて全員リレー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 体育祭5

午後からは学年種目が続きます。

まずは台風の目。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 体育祭4

午前中最後の種目は2人3脚です。ゴールでは勢い余って転んでしまう人たちも多かったのですが、精一杯走りぬいた生徒たちの顔は皆笑顔でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 体育祭3

続いての種目は100M走。生徒たちは100Mをあっという間に駆け抜けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 体育祭2

最初の競技は女子800M、男子1000Mの長距離です。大きな声援の中、生徒たちは懸命に走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 体育祭1

6時前から始まった校庭整備が終了したのは10時過ぎでした。約、2時間遅れの体育祭のスタートです。

長時間お待ちいただいた保護者の皆様ありがとうございました。また、校庭整備にご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

体育祭最初の演目「ラジオ体操」は、一度は天候のため諦めかけた体育祭を開催することができた喜びを表現する、すばらしい演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭当日 開始時間を遅らせております

天候は曇りで申し分ないのですが、昨晩の降雨によりグラウンドコンディション整備をしております。生徒、保護者、教職員が力を合わせ、体育祭に向けて鋭意整備中です。保護者の皆様、ご迷惑をおかけしております。もうしばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月) 全校練習と前日準備

本日4時間目は体育祭に向けての最後の全校練習が行われました。実行委員長から「皆が団結して輝いて、英雄(ヒーロー)になるために頑張りましょう」という言葉がありました。

昼食後は前日準備を行い、明日に備えました。

あとは明日、晴れて体育祭が開催できるように祈るばかりです。

体育祭が行われるかどうかは、当日朝の学校のHPか学校からのメールで確認いただきますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 3年生学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は体育祭前最後の学年練習が行われました。

3年生では大縄の練習で461回という大記録が飛び出し、体育さんが延期になった時間を有意義に使われたことがうかがえました。

最後は全員で円陣を組み、明日への気合を入れました。

6月26日(土) 体育祭予行2

係の仕事も皆しっかりこなしていました。一番下の写真は美化委員が全員の椅子の脚を拭いててくれているところです。

当日雨など降らず、体育祭が開催できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(土) 体育祭予行1

体育祭の予行が終了しました。

定期考査後の予行ということで寝不足気味の人もいたと思いますが、適宜水分補給やクーラーの入った教室ですずみながら、予行を無事終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の予行が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭本番に向けて予行(リハーサル)が始まりました。
本番さながら、全校生徒きちんと整列し、宣誓も気持ちを込めて
実施することができました。今日は気温の上昇が見込まれています。
帽子をかぶり、こまめな水分補給をしながら、安全・安心な体制で
しっかりと予行をしてまいります。

I 組の華道体験授業の作品です

画像1 画像1
総合的な学習の時間の中で実施した「華道体験」。
原則二人一組で花を生けました。どれも力作ばかり。
生徒たちは協力して、日本の文化を学びました。
学んだことを日々の生活に活かしてほしいと思っています。

6月25日(金) 期末考査終了

3日間の期末考査が終了しました。

生徒たちは開放感に浸るまもなく、体育祭の係として明日の予行準備に取り組んだり、合唱祭実行委員として活動したりと忙しく動いていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 期末考査1日目

今日から3日間の期末考査が始まりました。

本日は、全学年とも理科、技術家庭、保健体育のテストを受けました。

1年生にとっては中学校入学後初めての定期考査です。そして、3年生にとっては進路を決めるための大切な指標となります。皆真剣な表情で臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月) 質問教室

今週は今年度最初の定期考査が実施されます。

先週から続く放課後の質問・学習教室では、生徒たちが熱心に質問したり、自習をしたりしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火) セーフティー教室

本日は、生徒及び保護者の方にむけて、ファミリーeルール事務局の山本統括マネージャー様に講師としてお越しいただき、セーフティー教室を実施しました。

山本先生からは「ネット・スマホをスマートに使うために」と題し、さまざまな事例とともにお話をいただきました。

生徒たちは、初めて聞く話を真摯にうかがい、また、知っていることもさらに深くわかりやすく教えていただき、興味のつきない時間となったようです。

また、その後の保護者の皆様と教員にむけ「GIGAスクール時代のネットリテラシー」の講演をしていただきました。こちらも、教員として知っておくべきことをたくさん教えていただき、大変勉強になりました。

山本先生、本日は誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月) 全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放送による全校朝礼が行われました。

校長先生からは心が動かされる本の紹介がありました(紹介された本は現在注文中です。後日図書室に入ります)。

生活指導主任からは、雨の日の学校の廊下は湿気で濡れて危険なこと、また、雨の日は交通事故が多いのできをつけること等の話がありました。

本部役員の生徒からは、体育祭は延期になりましたが、練習時間が増えたと前向きに考えましょう、というメッセージとともに、1年生に向けて夏服の説明が行われました。

最後に、陸上部と女子テニス部の表彰が行われました。

6月10日(木) 避難訓練

本日6時間目、予告なしの避難訓練が行われました。

生徒たちは放送が鳴ると同時に素早く机の下に潜り、静かに次に指示が出るのを待っていました。

毎月実施している避難訓練ですが、生徒たちは常に状況に応じた適切な行動を取ることができています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

町田市、東京都など自治体からのお知らせ

各種様式等