TOP

火の用心〜防災教室を開催〜

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(月)午後に、水沢女性防火クラブの方々をお迎えして、1、2年生が防災教室を開催しました(写真左)。火災警報器の機能を教えてもらったり、訓練用の消化器を見せてもらったりしながら、それぞれが校内のどこにあるか?非常口はどこか?家にはあるかな?など、実生活に合わせた視点から指導していただきました。ハンカチで作成した防災カルタを楽しんだり(写真右)、ミニ消化器の形をした「火は消せないけど字は消せる消しゴム」をいただいたりと、子どもたちは大喜びです。最後には、「火の怖さがわかった」「命の大切さがわかった」などの感想を発表し、火の用心の意識を高めることができました。

子ども祭りを開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(木)水沢南部保育園の園児十数名を招待して子ども祭りを行いました。児童たちは5つの縦割り班に分かれ、様々なアトラクションを考えてきました。画用紙や段ボール、新聞紙にイス、跳び箱など、ある道具を使って、どうやったら楽しめるかを工夫しています。保育園児という発達段階にも配慮し、園児一人一人に対し担当児童がエスコート係を務めたり、ゲームの難度を何段階かに分けたりしていました。閉会式では園児から「迷路が面白かった」「間違い探し(が楽しかった)」などの感想が聞けて、児童たちの満足そうな笑顔をたくさん見ることができました。あるものを工夫して楽しむことができる、誰かに喜んでもらうことを自分の喜びにも感じられる、とても大切なことだと思います。

お話の会〜パネルシアター〜

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(木)どんぐりの会春日みどり様に来校していただき、読み聞かせの会を開催しました(写真左)。春日様は20年以上も前から毎年馬場小学校に来校されて、いろいろな楽しい物語の読み聞かせをしていただいています。この日も3つのお話をしていただきました。「はせがわくんきらいや」という絵本は、主人公が障害をもつともだちのはせがわくんを「きらいや」と言いながらも、行動の節々にいたわりや寄り添う気持ちがあることが伝わってきます。トルストイの童話「七つ星」は、母思いの優しい心をもつ娘のお話で、北斗七星にまつわるお話でした(写真右)。幻想的なパネルシアターと引き込まれるような語りに、子どもたちは魅了されていました。

PTA環境整備作業、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(日)午後からPTA環境整備作業を行いました。晴天に恵まれた日曜日の午後という貴重な時間でしたが、たくさんの保護者の方々の参加により、グラウンドの防球ネットや遊具の撤去(写真)、側溝の泥上げやプール周辺の片付けを行うことができました。作業途中にグラウンド用具室の扉の破損も見つかり、応急処置をしていただきました。毎年参加いただいたり、経年でいろいろな箇所を見いただいたりと大変助かります。ありがとうございました。

いじめ見逃しゼロスクール集会「絆」交流

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(金)午後から水沢中学校で、いじめ見逃しゼロスクール集会が開催されました。水沢中学校全校生徒と水沢小学校6年生、そして馬場小学校5、6年生が一堂に会し、各校のいじめ見逃しゼロに向けた取組の発表やレクリエーションを行いました。馬場小からは「心あったか月間」の取組についての発表です(写真左)。「〜全校の人数が少ないからこそ、できることがいっぱいあります。また、一人一人の活躍の場もいっぱいあります。いろいろなことに挑戦する中で「やればできる」という思いが強くなっていきます〜」(発表原稿より抜粋)。馬場小担当のレクリエーションは「勝負!勝負!」を行いました(写真右)。誕生月の早さなどさいころで決まった項目で勝敗を競うものです。6年生は、大勢の人数を動かすための指示の出し方や、やり方の例示など苦労していました。この日の経験は今月末に行われる子ども祭りに活かされると思います。

きずな深めタイムと読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の縦割り班遊びは「心あったか月間」の一環で行う「きずな深めタイム」としました。「ジャングルゴリラ」というゲームで、守りと攻めに分かれ勝敗を競います(写真左)。自分だけゲームに夢中になるのではなく、他の人のいいところを探しながら楽しんでいました。また、今週は読書旬間の一環として職員による読み聞かせを行いました(写真右)。子どもたちは担任以外からの読み聞かせにドキドキ、ワクワクで、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。読書に親しむ一助になればと願っています。

9日(火)全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
馬場っ子タイムに行った全校集会で、生活指導担当が11月の生活目標「みんなのよさを見つけよう!」についての話をしました(写真左)。11月は「寒くなる」「日が短くなる」など嫌な時期だけれど、友達のよいところを見つけて、お互いに温かい気持ちになろうというものです。また、校長講話では読書の秋について話をしました(写真右)。「音読」「黙読」「読み聞かせ」についてそれぞれのよいところを説明したり、偉人伝を読むことを薦めたりしました。偉人伝の主人公は、失敗や挫折を努力して乗り越えます。また、子どもたちと同じ年頃に何をやっていたかを教えてくれます。子どもたちがこれからどう生きるべきか?について参考になるはずです。

2日(火)就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度入学予定の園児たちが来校し、就学時健診を行いました(写真左)。エスコートは5年生です。いくつかの検診会場を一緒に移動しながら連れて行ってくれています。園児たちが待ち時間に飽きるといけないということで、5年生は絵本持参で、読み聞かせをしながらのエスコートです(写真右)。令和4年度の新入生と最上級生は、こんな形でもコミュニケーションをとっています。

芸術の秋 〜馬場っ子ギャラリー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2階廊下には1、2年生の作品が掲示してあります。1年生は妙法育成牧場で牛を見たときの絵です(写真左)。牛が大きかったり小さかったり(いなかったり)と、自由な発想で描いてあり、とても楽しい作品です。2年生は、色画用紙に白い画用紙を貼ったり、絵を描いたりしています(写真右)。タイトルも「ひろがる大空」「海の中の魚たち」「じめんの下と上の世界」「とかげの村」など、世界の広がり、視点の豊かさを感じます。低学年ならではの柔軟な想像力がすばらしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31