1年生 生活科

1年生は、外で水遊びとシャボン玉をしていました。
今日はとても暑かったので冷たい水が気持ちよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は、SONG MAKERで課題曲の提出をしていました。
課題曲は「よびかけてこたえる と くりかえし をいれること」でした。
グーグルクラスルームを使って課題曲の提出が全員できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

4年生はイングリッシュルームで楽しく外国語でコミュニケーションをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目えびチャーハン ワンタンスープ 夏野菜チップス(ゴーヤ じゃが芋 さつま芋)

夏野菜チップスにはゴーヤを入れました。ゴーヤは、うすく切った後、丁寧にでんぷんをつけて揚げてもらいました。ゴーヤには、ビタミンCがレモンの2倍も含まれているそうです。少し苦みがありますが、それもおいしさのひとつです。子供たちには、「ゴーヤが苦手な人もひとくち食べてみてね!」と声かけしました。

4年生 アイマスク体験

目の不自由な方をゲストティーチャーとしてお招きし、アイマスク体験をしました。
実際にアイマスクをして目の不自由な方の大変さを味わってから、その後目の不自由な方をサポートする練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日の給食

画像1 画像1
町田野菜の夏野菜のカレーライス コーンと枝豆のサラダ メロン

今日は町田野菜を使った「まち☆ベジ」給食です。今日、カレーに使用した町田野菜は、じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、なす、トマトの6種類です。町田で採れた野菜を町田の私たちが食べることを「地産地消」といいます。地元で採れた野菜は、新鮮で、栄養価も高く、作った人の顔が分かるので安心して食べることが出来ます。また、配送にも時間がかからないので環境にも優しいです。地元の野菜を使うといいことばかりですね。みんなでおいしくいただきましょう。

6年生 算数 拡大図と縮図を使って

 6年生が拡大図と縮図の学習で、学校の校舎や防球ネットの支柱の高さなどを測っていました。調べようとするものから10m離れたところで分度器を使い、見上げる角度を測ります。自分の身長も含めて計算すると高さがわかります。さて、校舎や支柱の高さは何mだったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 習字

 3年生が習字の学習をしていました。一回目は墨や筆に慣れる学習をしました。二回目はよこ画、そして今日の三回目はたて画の学習で『土』という字を書きました。筆の置き方に注意して書き始めます。上手に書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちらし寿司 天の川スープ 笹かまの天ぷら 七夕フルーツポンチ

今日は七夕メニューにしました。星型のかまぼことそうめんが入った天の川スープと、星型の寒天が入ったフルーツポンチです。笹かまの天ぷらは、青のりを入れた衣で揚げて、笹に見立てています。みんなが短冊に書いた願い事がかないますように。

5年生 音楽

5年生は、前回に引き続きクロムブックで音楽づくりをしています。
今回は、前回よりも難易度がアップして楽曲制作をしています。

はじめに先生からドラム、ベース、コード、メロディの説明がありました。
どの組み合わせがいいか試して自分が一番好きな組み合わせを決めていました。

その次に、ももいろクローバーZなどの楽曲を制作しているヒャダインさんの楽曲制作の様子を見ました。ヒャダインさんもドラム、ベース、コード、メロディをいろいろ組み合わせて楽曲制作をしているのを見て
「今、やっていることと全く同じだ!」と声があがりました。

どんな曲が出来上がるかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

6年生は、ずっと練習をしていたルパン三世のテーマの発表会を行いました。
お客さんは、担任の先生や1年生や3年生でした。
どのクラスも息のあった迫力のある演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今年度2回目のクラブ活動です。
写真は、屋外レククラブの様子です。前回に屋外で遊ぶ計画をたてていたのですが、残念ながら雨だったので、音楽室でみんなで遊べる活動をしていました。
6年生が中心となって、遊びの計画変更をたてていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

5年生は、前回に引き続きクロムブックで音楽づくりをしています。
今回は、動物に打楽器を演奏させたり図形で音楽づくりをしています。
画面に丸を描くと、口と目が出現して歌いだします。
いろいろな形でたくさんの音色をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 七夕飾り

 地域の岩子山千手院の方から毎年笹竹を頂いています。今年は2年生は各教室に、1年生は廊下に七夕の飾りつけをした笹竹を立てました。コロナの終息をはじめ将来の夢など願う子供たちの声が織姫様や彦星様に届くといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 四川豆腐 春雨サラダ バレンシアオレンジ

今日は四川豆腐です。四川豆腐というと辛いイメージがありますが、給食の四川豆腐は1年生もおいしく食べられる辛さに仕上げています。また、給食の四川豆腐は、たけのこ、にんじん、ねぎ、たまねぎ、しいたけ、にらと野菜がたっぷり入っています。

7月5日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯 ししゃものカレー揚げ 塩肉じゃが 野菜のごま和え

今日は、塩肉じゃがです。塩肉じゃがの味付けは、かつおと昆布でとっただしと、三温糖、塩、ほんの少しのうすくちしょうゆです。仕上げに溶かしバターを入れて仕上げます。かつおと昆布でしっかりとだしをとることがポイントです。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パインパン パンプキンシチュー グリーンサラダ ゆでとうもろこし

今日は、今が旬のとうもろこしをゆでて給食に出しました。例年なら、1年生にとうもろこしの皮むきをしてもらっていましたが、今年は感染症防止のため、とうもろこしの皮むきを行いませんでした。今日は、給食室で皮をむいたとうもろこしです。みんなで旬を味わいながらいただきましょう。

2年生 音楽 鍵盤ハーモニカ

 鍵盤ハーモニカの練習を少しずつ始めました。今日は『ぷっかりくじら』を指づかいに気を付けながら演奏します。一人ずつ演奏したり、一列おきに演奏したりして工夫していました。自分の番でないときは友達の演奏を聞きながら、指づかいの練習をしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 水のかさ

 2年生が、理科室で『水かさ』の勉強をしていました。dl(デシリットル)ますを使って自分の水筒の水が、ますの何杯分なのか量ります。こぼさないようにそっとますに入れていました。『僕のは3杯と半分だったよ』『私のは6杯とちょっと』と教えてくれました。ノートもきちんとまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 雨の日散歩

 1年生が雨の日の観察をするため雨の日散歩をしていました。今日だけ特別に雨でぬかるんでいる校庭を歩いてもよいのです。水たまりの研究をしたり、かたつむり探しをしたり、水のゆくえを考えたりしました。近くの川の水も少し増えていて濁っていました。『流れが速かったです』『葉っぱが流れていました』『水たまりに足を入れると、王冠みたいな模様ができました』などと発表していました。みんなで観察となると、雨の日も楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31