6月の行事予定を掲載しています。6月18日(火)進路説明会、6月26日(水)から期末考査です。

7月14日(水)「セーフティ教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、大久保輝夫様(KDDI)をお招きしたセーフティ教室の様子です。「ラインいじめ」や「電子タトゥー」など、具体的な事例を通したお話に生徒たちの心も揺さぶられました。貴重なお話をありがとうございました。 

7月13日(火)「梅雨明け」

画像1 画像1
「緊急事態宣言」の発出に伴い、感染症予防対策を徹底しながら対応してまいります。夏休みに入りますが、地域・保護者の皆様、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。明日のセーフティ教室は、予定通りの実施となります。

7月12日(月)「生徒会全校レク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員が特定の先生についてクイズを出します。写真は、シルエットクイズの様子です。答えは校長先生でした!。緊急事態宣言が発出されるなか、教室が笑い声に包まれました。

7月9日(金)「3中地域未来塾」

画像1 画像1
夏休み前、未来塾では途切れることのない取り組みが続きます。 

7月8日(木)「防災訓練準備確認」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(水)の防災訓練実施に向け、防災地区班と集団下校の確認を行いました。地区班の班長を決め、同じ地域に住んでいる生徒同士ができるだけまとまって速やかに下校しました。

7月7日(水)「水泳授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールから歓喜の声が聞こえてきます。バディーシステムで互いの安全を確認しながら、楽しそうに水泳に取り組みます。

「日直日誌」より 
本日はかなり暑い一日だった。梅雨時期で湿気もあり、体調管理には十分配慮していかねばと強く感じた。残り2週間、生徒も教員も健康に過ごし無事に一学期をしめくくりたい。

「地域協働苗植作業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会・体験部・PTA・地域・教員が協働した花壇の苗植え作業を実施しました。小雨降る中、地域担当教諭を中心に大人も子供も笑顔で行うことができました。秋の審査が楽しみです。

「学校運営協議会」

画像1 画像1
午後からは、「学校運営協議会」が開かれました。協議委員から、「若い先生の授業力向上が顕著です。特に、理科では、科学的な興味・関心を喚起する質の高い授業が実践されていました。」という感想を述べられました。

7月6日(火)「セクシャリティ講演会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯田亮瑠先生(ダンビーノン代表)をお招きし、「セクシャリティー(LGBT)」講演会を開催しました。木曽地区協議会の後援を受け、視察に訪れた市役所の方から「示唆に富んだお話を聞くことができました。」と、大盛況でした。

「保護者会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の保護者会を開催しました。校長先生、教務主任、生活指導主任、養護主任からそれぞれ話がありました。特に、新学習指導要領の完全実施に伴う評定(評価の観点)について、詳細な説明をいたしました。 

7月5日(月)「生徒会朝礼」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の生徒会朝礼では、校長先生より安心・安全な学校生活と地域と共にある学校に向け、「SNS」「登下校」「放課後の校外活動」の三点についてお話がありました。大切な内容だけに、子どもたちは襟を正して聞いていました。 

7月2日(金)「卒業生」

画像1 画像1
写真は、先日遊びに来てくれた卒業生の皆さんです。充実した高校生活の様子と素敵な制服をお披露目してくれました。

7月1日(木)「地域協働花壇苗植作業」

画像1 画像1
本日予定しておりました「地域協働花壇苗植作業」は、雨天順延となります。明日の15時40分より実施いたします。ご協力いただける地域・保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

6月30日(水)「学期末考査最終日」

画像1 画像1
定期考査最終日を終え、「試験終わったよ!」と晴れやかな顔で声をかけてくれます。梅雨空と蔓延防止は未だ空けませんが、2学期に向けた取組が始まります。

「出張授業2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、もう一つの連携校である忠生第三小学校での出張授業の様子です。英語・技術・数学の3教科の授業を行いました。児童の興味・関心を引き出すことをテーマとして、特に導入を工夫しました。小学生に大盛況でした。

6月29日(火)「出張授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、本町小での本校教員による出張授業です。写真上段は、布の性質を把握する家庭科の授業です。下段は、ロウソクの状態変化の授業です。児童の取り組む姿勢から、中学校に対する期待の大きさが伺えます。

6月28日(月)「期末考査(1日目)」

画像1 画像1
画像2 画像2
期末考査1日目を終え、地域未来塾で2日目の試験科目に取り組みます。1年生の真剣なまなざしと明るい笑顔が印象的です。 

6月25日(金)「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田市特別支援教育授業力リーダーによる「特別の教科道徳」の研究授業が実施されました。講師からは、「生徒の集中を持続させる工夫、特別支援教育の視点に立った授業展開、ICTをツールとした自然な活用、どれもとても練られた実践でした。」と評価されました。

6月24(木)「3中地域未来塾」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(月)から始まる定期考査に向け、63名の生徒が参加しました。教員、ボランティアが一丸となって取り組みます。 

6月23日(水)「第1回 進路説明会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生及び保護者を対象とした「第1回進路説明会」を開催しました。校長先生より、「受験は団体戦です。団体戦とは、生徒同士だけでなく保護者・教員を含みます。団体戦と言われる所以は『教え合い』『学び合い』の重要性を表します。インプットだけの知識では、習得も活用も不足します。アウトプットすることで知識の定着と活用力(思考力・判断力・表現力)が培われていきます。」と話されました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表